goo blog サービス終了のお知らせ 

多可町の山と自然

ふるさと多可町(兵庫県)の自然や登山情報をお届けします。千ヶ峰、笠形山、妙見山、大井戸山、竜ヶ岳、三国岳など

谷川岳

2023年07月20日 | 登山(百名山)

7月17日、谷川岳へ。谷川岳ロープウェイ駐車場は立駐で日陰なのがありがたい。駐車料金は500円。谷川岳ロープウェイ(料金は3,000円、始発は午前7時)で一気に天神平駅へ。

天神平はお花畑になっていて、散策するだけでも気持ちいい。

7:30天神平出発。

谷川岳山頂までは約4㎞。頂上方面が見えた、なかなかの登りがありそう。避難小屋までは緩やかな登り。

避難小屋を過ぎると急登になる。今日は登山者がとても多い。列になって進む。

たまにクサリ場もある。慎重にすすめば大丈夫。森林限界を過ぎ笹原の頂上方面は見事です。

今日も暑くて汗が出まくる。何度も休憩。都こんぶとソーセージを補給、元気が出る。

お花もきれいに咲いている。お花をみながらゆっくりと!

最後の木の階段の登り。空が近い。

10:00肩の小屋到着。

少し登るとトマの耳。オキの耳方面もきれいに見える。

オキの耳への縦走路へ。20分くらいでオキの耳。

浅間神社の奥の院まで行ってみます。

急峻な岩稜を見下ろす。見てるだけで怖い。

奥の院から往路を戻ります。トマの耳方面。

帰りはきれいなお花をゆっくり見ながら。

ナナカマドがちょっとだけ色づいていました。

下りの岩場は慎重に!!14:00下山。

静かなハードな越後駒ヶ岳とにぎやかで岩稜のある谷川岳、どちらもすばらしい景色とお花畑。アクセスは谷川岳の方が良いです。百名山もだんだん遠いところばかりになってきた。次の山は福島県か山形県、関西からは遠いなあ~。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後駒ヶ岳

2023年07月20日 | 登山(百名山)

7月16日、昨日の夜から北陸道、関越道を走り、国道352号から枝折峠へ。国道352号は途中から1~1.5車線の山岳道路。午前6時枝折峠の駐車場着。車は9割ほどうまってた、何とか駐車できた。

6:10出発、登りだしてすぐに滝雲雲海のスポットがある。

40分くらい登ると明神峠。頂上はまだまだはるか先。

小倉山まではアップダウンがかなりある。周囲の山並みもすばらしい。

高山植物はとてもきれいに咲いている。イワカガミは分かった。

雪渓がまだ残る。百草の池あたりから駒の小屋までが一番きつい登り。岩場もある。

10:50駒の小屋に到着。冷たい水がありがたい。

駒の小屋からもうひと登り。

登山道のすぐそばに大きな雪渓がある。

頂上直下にはしゃくなげが咲いていました。

11:30山頂着。高知県から来られた70代のグループの方と楽しくおしゃべり。やっぱり西の方の人はよくしゃべるのかな?

帰りは往路を戻る。小倉山からのアップダウンが最後きつかった。登り返しが4~5回くらいあったかな、暑さもあって、バテた。3:30下山。行動時間は9時間半。ほんとにきつい日帰り登山でした。雪渓やお花は良かったな!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲取山

2023年07月04日 | 登山(百名山)

6月25日、高速道をひた走り、鴨沢登山口へ。駐車場は幸いそんなに混んでなかった。午前7時出発、しばらくは林道を登る。

すぐに登山道へ入る。

廃村跡を抜けていく。

平将門迷走ルート、風呂岩。

緩やかに登っていくが尾根の手前は急な登り。ブナ坂から尾根に出ると快適な登り。ダンシングツリー!!

広い道をのんびり登る。

登り初めて約6時間30分。雲取山山頂着。

山頂から雲取山荘まで約20分くらい下る。13:30雲取山荘到着。さっそく乾杯。

今日のテント場は何と一人。カレーを食べて早々に寝た。

翌日、また雲取山へ登り返す。

帰りは七つ石山経由で、七ツ石小屋へ。おとなしい猫ちゃんがいました。記念にかわいい手ぬぐいを購入!!

12:00下山。下りも6時間くらいかかった。結構長かった-。駒ヶ根SAでソースカツ丼とそばのセットをいただいて帰途につきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山

2022年12月09日 | 登山(百名山)

9月、月山の翌日は鳥海山へ。午前5時、秋田県側の象潟口駐車場から出発です。象潟口駐車場は大きくて、ビジターセンターなどもあり、展望もすごくいい。

しばらくは緩やかに登る。賽の河原(6合目)を過ぎると段々登りがきつくなってくる。景色はずっと開けて気持ちいい。

7合目の御浜小屋到着。

御田ヶ原から八丁坂へ、急な登り。

千蛇谷分岐は外輪へはいかずいったん大きく下る。ズルズルでハードな下り。雪渓の残る谷へ下りたら登り返す。

谷に下りてからの登りがきつかった。なかなか神社につかない。午前9時頂上の神社に到着。

神社から先は岩山。ポールをしまって、よじ登る。矢印をはずさないように進む。

いったん下って、登り返すと狭い岩山の頂上。10時半、登りだしてから5時間半、やっと到着。

下山開始、外輪山コースへは行かず、往路を戻ります。あたり一面ゴツゴツの岩。神社ははるか下に見える。

下りは高山植物を楽しみながら。

下りも長かった。6合目付近の緩やかな道まで来て、気が抜けたのか穴にはまってこけた。最後まで用心用心!!

午後3時やっと下山。行動時間は約10時間。長かったー。登山口のお土産屋さんの食堂で、玉こんにゃくを3本も食べた。玉こんにゃくめっちゃおいしかった。帰りは山形県のあつみ温泉の無人公衆浴場に入り、その後高速をただただ走り、午前4時やっと家に到着。やっぱり東北は遠いな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山

2022年12月09日 | 登山(百名山)

9月前日夜から高速をただただ走り、山形県月山へ。月山八合目から登ります。駐車場からの景色は最高。午前8時半出発。

登山口からしばらくは木道を進む。

池塘が点在している。気持ちのいい笹原を緩やかに登っていく。

登りだしてから約3時間半。12:00月山頂上着です。

頂上からはとてもいい眺め。木道を気持ちよく下る。

高山植物がきれいに咲いています。

途中の仏生池小屋でソフトクリームをおいしくいただく。今日は暑いからよけいにうまし。

午後3時下山。今日は爽快な登山だった。景色は最高、そんなにきつくないし、距離もちょうどいい。行動時間は約6時間半。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする