凡々たる、煩々たる・・・

タイトル、変えました。凡庸な人間の煩悩を綴っただけのブログだと、ふと気付いたので、、、。

最近思うことの一つ

2012-03-16 13:30:09 | 日々の雑感
 もう久しく思っていること。
たとえば、電気屋に行く。すると、嘗ての電気屋の店員さんというものは、こちらのニーズを汲み取ると、それならこれを、と適切な商品を薦めてきたように思う。商品知識のない私たちにとって、店員のアドバイスは唯一の商品選択の決め手だから、適切なアドバイスをしてくれる店員は有り難かった。しかし、今、電気屋に行くと、特に量販店には、やたらオタクっぽく、こちらのニーズ以上の説明をしてくる者、全く商品知識のない者に分かれるような気がする。だいたい、そういうのは若い人に多い。年配の店員は、今でも、余計なことは言わず、適切に商品を薦めてくれる。こちらの許容できる価格ラインも、会話の中で汲み取っているので、バカ高い商品も薦めない。「その使い方なら、この商品で十分ですよ」と言う。そう、私のような消費者は、自分の使い方にとって使い勝手がよいかどうか、だけを知りたいのだ。後は、価格だけ。仕組みがどうであるか、というようなことは教えてもらってもわからない。そのあたりのことを、昔の電気屋さんはよく了解していたような気がする。

 もちろん、商品自体が、過当競争の中で、微妙な違いをつけてくるから、説明する方もその微妙な差異を伝える必要が出てくるのかもしれないが、私が良好と思う電気屋の店員は、「こんな付加機能は、なくても全然大丈夫ですよ」と言ってくれたりする。こういう人は、電気製品が、通常、家庭ではどのように使われているかを熟知しているから、不要な付加機能というものもわかっている。その付加機能のために価格がアップしているとすれば、それがいかに日常生活において不要であるかもわかっている。だから、適切にさりげなく、アドバイスしてくるのだ。その店員自身が、目くらましのようにつけてくる新商品の意味のない機能、デザイン、というようなものを苦々しく思っているのかもしれない。そういう生活者としての実感を共有している人が、店員であったりすると、とても助かるアドバイザーだ。だから、私は、昔からある店に行くことにしている。若いオタクっぽい店員がうろうろしているような店で、家電製品は買わない。苛つくからだ。

 しかし、これは電気店だけではないような気がしている。本について知らない本屋の店員、イタリア料理のことを知らないイタリアンレストランの接客係、ワインについて全く知らないカフェバーの接客係、、、こうした人たちに日々出くわす。低賃金不安定雇用を繰り返す結果、その業界に熟練しない、知識を蓄えようという意欲もない人たちが、働いている風景が当たり前になった。当然、人は次々に代わる。そして、毎日、ビギナーが接客をしている。客もこうした店員からは何も教わらないし、期待もなくなる。客も店員も、素人で無知という、とてもお粗末な風景が展開されている。
 この社会の様々な力の低下は、こうした雇用の問題と密接につながっているのだろう。

 私が関わっている業界もそういうことかもしれない。