凡々たる、煩々たる・・・

タイトル、変えました。凡庸な人間の煩悩を綴っただけのブログだと、ふと気付いたので、、、。

理解し合うということは?

2011-01-11 14:45:59 | コミュニケーション
 言葉は空しいことが多い。言葉では語りつくせないことの方が多い。言葉を使っていても、真意は別のところにある、という場合は多い。
 しかし、だからと言って、言語化を怠ってしまえば、もはやコミュニケーションの成り立ちようがない。

 何も言わないで、「ね、わかるでしょ?」と、相槌を求める、あの感じが私はものすごく苦手だ。もちろん、わかると思う場合もあるが、皆目わからない場合もある。

 私の接した、「ずるい」と感じる人は、この「察し」を要求する人が多かったように思う。「ね、わかってるでしょ?」と同意を強要して、自分の土俵に相手を引きずりこむ。そこへ入ってしまったら、もう相手の術中に落ちている。気がついた時はもう遅い。でも、そういうことを、無意識にやっている人がいる。無意識だから強い。何のためらいも呵責もないから、隙もない。こういう人がたまにいて、なんか、やりこめられたなぁ、という感じが残っている。

 また、ひがみや悪意や敵意や、そういうことをこよなく憎み、自分にはそういうものがないと思い込んでいる人もいる。私の古い友人で、最近、絶交状態になってしまった人がそれだ。いつも自分は正しいと思っているので、自己イメージが立派だ。が、生身の人間は、それほど立派なだけではないのが通常だ。やっかみもわく、自分が人に認められたいと願う、いい思いをしたいとも思う、、、、そういう俗人的な欲望が自分にはなく、常に抑圧された他人のために闘う、という自己イメージでいるから、そして、人々が自分についてくるはずだ、と思いこんでいるから、自分についてこない人に驚き、裏切りと感じ、自分は正義だから相手は不正義と断じる。とんでもない短絡が起こっている。自分の中のネガティブな感情を認めないからそれを覆い隠したことしか言わない。で、どうしても話を聞いていても、しっくり来ない。「怒りがあるね」と言っても、肯定しない。きれい事だけを言い続ける。で、「本心は何?」と尋ねることになるのだが、その質問には傷つくのだ。まるで、自分が裏表のある人間のように言われた、と。裏表ではなく、自分でも否認している感情があるのではないか、と、さらに問うたら、絶交された。それは、自分にそのような俗物の感情などあるはずがない、と思いこんでいるから、そこを見させられるのがいやだったのだろう。
 しかし、ここをきちんと見つめて話し合わなければ、どうしようもない。彼女には、自分についてこない人は、みんな「敵」となった。現在は、その状況だ。

 平たく、言語化しつつ、行きつ戻りつしながらも、やり取りをする以外に、わかり合う方法はないと思うのだが、それ以前に、わかり合いたい、と思っていない人には通用しないということだろうか。
 わかり合う、ということではなく、一方的に相手が自分の言い分だけをわかるべき、と考えていたら、確かに議論は成り立たない。

疲れる、、、


身近な女性の話題もう一つ

2010-01-03 11:01:07 | コミュニケーション
 これは、自戒をこめて考えないといけないことなのだが、私の母と、亡夫の姉のうちの一人が、話題において同じ傾向を示す。自戒をこめて、と言うのは、私が私の傾向や話題が立派、というわけではないことを、ちゃんとわかっておかなければならない、という意味だ。

 彼女たちが、繰り返し力をこめて語るのが、自分の幼時からの「食」の傾向。私は、小学生頃から、母が「小さい時、親戚のおねえさんたちがみんなおぜんざいを食べるのに、わたしはお汁粉の方が好きだった」という話を、何度聞かされ続けたかわからない。それから50年経った今も、母は、私の子どもたちにそのことを力を入れて語って聞かせる。「それが、どうしたんだぁ」と言い出したくてうずうずするが、そうもいかないので、母がその話題に固執する理由を追求したくなってきた。そこへ、義姉が同じ傾向を示すことを知った。義母が亡くなったので、独り身の義姉を、私の息子が何かとサポートしている。息子は、父が亡くなったので、母親思いだった父にかわっておばあちゃん孝行をしていたが、そのおばあちゃんも亡くなったので、一人暮らしになった父の姉、つまり彼にとっては伯母のサポートをするようになった、というわけだ。息子一人にそれを任せてしまうのもあんまりなので(彼女のマシンガントークを一人で受けるのは、なかなか大変なのだ。娘などは、とっくに白旗を揚げている)、私もなるべく、墓参りやその他の行事には協力するようにしている。だから、義姉とは会って話をする機会が増えた。
 そして、気づいた。私の母と同じように、幼時からの「食」について、力をこめて語る、ということに。彼女は、非常に食の細い人なのだが、いかに自分が食が細いか、ということを会うたびに力説する。いっしょにバイキングを食べに行くと、ずっと自分の食が細いことについて、例を挙げて説明し続けるので、ますます、彼女は食べる時間がなくなる。「わたしって、ちょっとしか食べられない」と、しゃべり続けているのを見ると、しゃべるのをやめて、少しは食べればいいのに、と、思う。
 母はこの頃、耳が遠くなったせいか、私が時折、母の話題に気がなさそうなのをキャッチするようになったのか、義姉よりましになった。

 なぜ、自分の幼時からの食習慣について、そこまで熱心に語るのか。何を訴えようとしているのか。義姉が食が細いのは、一目でわかる。痩せている様が特徴的だ。初めて会った時、ポパイのオリーブみたいな人だと思った。彼女は終生、オリーブ体型だ。今や60歳代になっているのだから、もう、その自分の体型、食習慣は、事改めて話題にすることでもあるまい。わからない、ほんとうに、さっぱりわからない。
 母は、話題が少なく、知己も少ないので、自ずと世界が狭くなっているのだから、自分の幼時の話も重要な話題なのかもしれない。が、義姉は? 60歳まではフルタイムで働き、独身を通した人だ。友人も多いように聞いている。それなのに、なぜ?

 よう、わからん。ホームレスを生み出す社会のこの冷酷さは、人間の何から来ているのだろう? 自分は非力だが、この社会の仕組みへの疑問や苦悩はたくさんある。私たちが生きている社会についての話題は、共有できないのか。それとも、政治、宗教は、やはり議論になりやすいので、洗練された都会人の彼女たちは、無意識に賢明に、その話題を避けるのだろうか。
 しかし、食べ物の何が好きで、何が嫌いか、をそこまで語り尽くそうとする情熱は、どこからくるのか、やっぱり私には理解できないのだ。途中で、「寝てもいいですか」と、からだを横にしたくなるが(それほど、脱力してくる)、集中的に自分に向かって語られるおしゃべりをむげにはできず、疲れ果てる。
 
 最近、私は、音楽に前より敏感になった。以前から、音楽の官能性には惹かれていて、夢中になったり、感動に涙さえ流れてくるような音楽に出会うことはあったが、もともと視覚の方が勝った人間だったので、視覚的に陶酔する方を好んできた。が、この頃は、積極的にコンサートに行きたいと思うようになった。クリスマスには、バッハとモーツァルトを聞きに行ったが、バッハのヴァイオリン協奏曲に感動してしまった。ドラマティックな展開で、昂揚した。
 耳の指向性が鈍ったのか、以前より、いろいろな音が同時に聞こえてくる。以前は指向性が強すぎたのか、興味関心の赴くところにしか聴覚も働かなかった。が、最近は、いろいろな音が一度に聞こえてしまうので、ドラマやニュースでも、BGMに反応する。だから、居酒屋の騒々しさなどには耐えられなくなった。が、逆に、交響楽の様々な音色が聞こえやすくなった。様々な楽器の音色が入ってくるのがわかり、その美しい効果に酔いしれる。
 近所に音楽ホールがあるので、今年は月に1回は行こう、と友人と計画している。が、音楽は、「食」ほど、普遍的な話題にはならないということなのか。逆に、「食」というのは、そこまで普遍的な話題だということなのか? 勘弁してほしいなぁ、と、義姉や母の、自分の身のまわり10㎝ほどの話題に事細かにつきあわせる傾向に閉口しつつ、実は、自分もそうなってはいないか、と恐れている。 


料理オタク?

2010-01-03 10:10:14 | コミュニケーション
 昨日は、亡夫の親戚の新年会。15人ほどが集まる。圧倒的に女性が多い。丸い大きなテーブルを囲んで、皆がわいわいがやがやと、明るい一族だ。京都の私の方の親戚筋では考えられないフランクさ、親密さだ。
 そこで交わされる会話は、その場に参加していないメンバーの消息や近況はもちろん盛んに話題になるのだが、もう一つの主テーマが「食べ物」。女性の集まりには必ず(男性の集まりは、よく知らないが)、何割かは、料理自慢あるいは料理好きの女性がいる。その女性達が、「必ず」手作りの料理を持参するので、まず、その料理の出来映えへの賞賛から始まる。続いて、本人によるレシピの披露や、若干の苦労話が述べられる。すると、聞いていた人の中から、自分の経験談が語られ、その場にいない人の料理に話が飛び、数人の人の感想や経験が開陳され出すと、次には、それぞれのレシピの微妙な違いに話が白熱してくる。
 それはもう、大変な熱心さで交換される話題だ。しかも、相当な時間を要する。私は、話が佳境に入る頃には、もう、気が遠くなりそうになっている。なにゆえに、あのような料理談義が延々と続くのか、、、。いったい、何がそんなに面白いのか、、、。

 思えば、私の知人、友人には料理や食べる事に、格別の情熱を示す人が少なくない。これまで「オタク」というのは、特別な一定のジャンルに熱中して、その分野だけには専門的な知識を持つような男の子などのことを言うと思っていたが、女性には、結構、料理オタクが多い。が、「主婦」と呼ばれる立場になると、それが何の支障にもならない。それどころか、良い主婦として、評価される。もちろん、主婦と呼ばれる人々は、近所づきあいやその他の活動もきちんとこなすから、従来の「オタク」とは異なるのだろうが、しかし、その熱中ぶりは、やはり「オタク」顔負けだ。

 誰かにこのメンタリティを説明してもらいたいが、それは無理なのだろう。私が自分の好きなことを他人に説明しても、だからと言って、共有してもらえないだろうように、他人の嗜好の説明など、不可能だろう。が、一つだけ、最も気になるのは、なぜ、女性たちなのか? ということなのだ。それは、男性が厨房を担当していないから、なのか。日常的に、食に触れる機会は女性の方が多いから、という性別役割の慣習に起因する理由なのだろうか。だとすれば、「食」に関心のない私が、十有余年ずっと「食」担当であったのは、非常に過酷な生き方を強いられていた、ということでもある。
 以前、一緒に海外旅行をした友人二人が、マーケットに異様な関心を示して、様々な食材を買い込むのを見たときも、私はその不思議な情熱に茫然とした。その友人達には、当然、質問をした。それは、何ゆえの情熱か、と。が、回答は至ってシンプル。「だって、美味しい物が食べたいもん」と。

 いわゆる「食通」というのとは違うように思う。わからん、、、女の人というのは、さっぱりわからん、、、、。
と、急におやじになったような気分の昨日だった。