凡々たる、煩々たる・・・

タイトル、変えました。凡庸な人間の煩悩を綴っただけのブログだと、ふと気付いたので、、、。

人生に疲れてきた?

2011-06-30 06:27:39 | 人生
 なにか、最近、とても疲れを感じる。からだの疲れなのかよくわからないが、疲れているのを感じる。

 生きている空しさのようなもの、、、。

 83歳の母が、時々「長生きし過ぎたのかもしれない」と言うことがある。「何か、しんどい」のだそうだ。同じかどうかわからないが、私もそう感じることがある。何か、余分な人生を生きているような、張り合いのない、けだるいような感じだ。

 やらないといけないことは、まだたくさんあるのに、身も心もリズムが合わない。青息吐息でついて行く感じだ。

 最近入ったSNSは、似たような年齢の人が多いが、少しだけその人達と会ったが、そのようなアンニュイな気分をかかえているようには見えなかった。結構、テンションも高めで元気そうだった。
 私の境遇のせいなのか、性格のせいなのか、、、。まぁ、どっちも、という気がする。今まで、仕事が忙しかったので、アンニュイになっているヒマはなかった。家の中は片づかなくても、忙しさのせいにして、やり過ごしていた。今は、なんとなく時間があるから、家の中がきちんとしていないことへの不快感があるのに、やはりしないといけないことをいくつもかかえているので、どっちつかずの中途半端な気分。そういうものの気分的だるさもあるし、仕事を続けていても、若い時のように専任になるという一縷の希望もなくなったし、今はどこにも所属していないので、研究論文を誰に見て貰うのか、よくわからない、ということもある。発表できる媒体はあるが、イマイチ、最新の情報を持っていないのではないか、という不安も拭えない。
 学会にもっと出て行けばいいのかもしれないが、誰に会うかわからない、という怖さが今でもあって、腰が重い。
 なんか、世捨て人、否、世捨てられ人という感じだ。

 以前、私の前任者が訴訟を起こし勝訴したのだが、その裁判の私の証言をめぐって、前任者を支援する団体が私をネット上で誹謗中傷する事件があった。後任である私は、原告側の前任者にも有利な証言をしたが、だからと言って、全部原告の言い分通りとは思わなかったので、被告側にも有利な部分もあったようだ。その証言について、支援団体が、私が被告の団体と結びついていて嘘の証言をしたかのような偽りの情報をネットに流した。そのことをめぐって、私が抗議文を出したこともあり、内部分裂が起こった。たぶん、内部は大変だったのだろうが、そんなことは私の知ったことではない。特に一審では原告が敗訴しているので、その敗訴の空気が濃い時期に、私への憎しみが増したのかもしれないが、一審での訴えでは、誰が考えても勝てる裁判ではなかった。私のまわりの第三者も、「あれでは勝てないでしょ」と言っていた。原告の言い分は正当性に乏しく、主観的な主張で一貫していたからだ。だから、私の証言のせいではない。第一、私は原告に有利な証言もしているのだ。しかし、何も考えない、感情で動く支援団体の一部の人が、ネット上の発言の意味も考えず、自分たちの感情を垂れ流した。その感情の垂れ流しに呆れて、支援団体を離れた人たちもたくさんいるようだが、それもこれも、自分たちに逆らう人間のせいだ、と考える思考の仕方をする人たちだった。

 結局、二審で控訴人勝訴、最高裁が被告側の上告棄却というかたちで終わった。二審の訴えはなかなかうまかった。弁護団が頭が良かったのだろう。一審では原告本人の自己過信に充ち満ちたアホみたいな訴状だったが、二審は、研究者をうまく使って、そうかそんな手があったか、と思えるような新しい局面を切りひらいた。この成果は、他のもっとひどい目に遭っている人たちの裁判に適用してほしいような画期的な言い分だ。

 勝訴して勝利集会をする直前に、本人の弁護人だった弁護士の一人から、本人が私に謝罪したいと言っている、だから少人数で会いませんか、という意味合いの手紙が来た。少人数で会って、何をするのか? 謝られて、何と言うのか? 要するに「許してください」「はい、わかりました」という話にするのか? それはちょっと違うぞ、という感じ。

 私は、少人数で会う必要性を感じていないこと、私の名誉は、不特定多数が見ることの出来るネット上で損なわれたのだから、公開の場で謝罪して、私の名誉を回復してくれさえすれば済むはず、という趣旨の返事を返した。

 弁護士が言ってきた内容で一番気になるのは、ネット上の私に対する誹謗中傷をアップロードする作業をしていたのは本人自身であることが明らかになっているのに、支援団体の人が勝手にやったかのように書かれていたことだ。たぶん、本人と弁護士の間では、支援団体の人は困ったものだという話になっているのだろう。支援団体の人たちは、あまりものを考えないから、完全に操られている。しかし、騒ぐとうるさい連中だから、怒らせるわけにいかないので、彼女たちの単純な行動力を利用しながら、一方で真実の情報をあまり知らせないようにしていたのだろう。うまいやり方だ。弁護士も、本人の言い分をそのまま信じていたふしがある。
 嘘をつくのがうまい人は、自分もどうも本気でそう思っているらしい、ということが、この数年の度重なる災難で、気づいたことだ。だから「嘘」ではない。「思い込み」なのだ。これには勝てない。自省する習慣があったり、思考停止しない方が負ける。理屈が通じないのだから、お手上げだ。

 このようなたびたびの事件に巻き込まれてしまったここ数年、これらにほとほと疲れたのかもしれない。その疲れが出てきたのかもしれない。

正義?

2011-06-13 10:33:58 | 組織・集団
 昨日は、私が関わっている団体の総会。次期役員を決める重要な会議。私は役員を下りると決めていたが、残る人もいる。そして、その残る人に役員を辞めろと主張し続けている人が、総会議決権のない会員二人を連れてやって来て、ことある毎に反対をする。

 本来なら、十分な議論を重ねて民主的な会議の運び方をするべきなのだろうが、既に、1年近く、その人をまじえた話し合いは重ねてきて、結局、その人の言い分は根本的には通っていない。多数のメンバーの考え方と、その人の考え方とは異なるのだ。

 多くのメンバーは、(私もそうだが)、意見の相違については自分の中で折り合いをつける。根本的な事項で自分の意見が団体の決定と異なるなら、自分が身を引くしかない。しかしその人は、自分の言い分が通るまでがんばる気らしい。そして、昨日の総会での決定で多数決を取って採決をしたが、その人の言い分は、「数の暴力」だ。多数決で採決を取る以外に方法のないこともある。議決権のない二人までも、反対意見に手を挙げ、メンバーの一人が、「あなた達に議決権はあるの?」と尋ねると、「会員だから」と言う。
 もともと、議決権のある会員とない会員との二重構造を作ったのは、その人達が支持する、今は退いた旧事務局長。その二重構造は理屈が成り立たないと私は指摘していたが、旧事務局長の説明では、会をつぶしに来るような人が議決権を持っていたら困るから、ということだった。
 旧事務局長が、ワンマンで仕切っていた会だったが、事務局長が変わったので、役員会議では体制について話し合い、この二重構造についても解決しないといけない、と話し合ってきて、継続審議事項だった。しかし、旧事務局長を支持する人で議決権のない会員であった人は、「この二重構造を旧事務局長が変えようとしていた」と言っていた。呆気にとられるようなストーリーに変わっている。

 すべてが、唖然となるようなストーリーに作り変えられている。これはよくあることだが、時間が経つと、ストーリーは変容していくのか。

 「数の暴力」を言い立てる人は、自分の主張が正義だから、それが通らないと、通らない世界は、すべて不正義な権力の世界になる。まさに昨日の友が今日の敵となっている状態だ。

 残念ながら、人権関係の運動では、この手のトラブルが多い。無理を通そうとする人の寄って立つ論理は、常に弱者の論理だ。弱者であることを武器に、攻撃を仕掛ける。自分の立ち位置を、弱者の位置に据えて一歩も動かない人は、自分が強者になる可能性というものから目をそらし続ける。誰でもが、弱者にも強者にもなり得る。「女」は、男性優位の社会の中で劣位に置かれている事実はあるが、また、違った局面では、いつでも強者の立場、上位の立場に立ちうる存在でもある。だからこそ、常に被害者であるわけではなく、加害者となる場合もあるのだ、ということは、フェミニズムの文脈でも、とっくに検証されてきたことだ。

 フェミニストを名乗る人にもいろいろいるが、常に「弱者」であることをアピールする人は、卑怯な気がする。常に、「被害者」になろうとする人は、その弱者の論理を歪めて利用する卑劣な人だ。「被害者」の皮をかぶった「卑怯者」だと言いたいくらい。

 昨日は、嫌悪感でいっぱいになった。ただ、その相手に堂々と抗弁した人は、ただ一人。ふだん、労働組合で闘っているから舌戦に強い。それに、自分のやっていることに自信があるから、ひるまない。
 実は、私はひるんでいた。なぜなら、相手の卑劣さ、浅はかさにはうんざりしているが、でも、その人を排除する(排除したい気持ちはわかるが)団体側の中枢の人の強引なやり方にも批判的だったからだ。実際、それについては、以前から意見を表明していた。しかし、その総会の場で、その反対者を勢いづかせることはしたくないし、その人は、私が団体のやり方について批判すれば勢いづいて、私の意見に乗っかってくるのは目に見えていたので、そこでは黙っていた。しかし、強引にその人の意見に振り回されないように会議を進めるやり方も、心地悪かった。一人、その日欠席した役員がいたが、実は私も出来ることなら欠席したかった。しかし、万が一、反対派がおかしなことをやり出した時に、役員が少ないのはまずいだろうと思って、気分を奮い立たせて出席した。
 案の定、その人が、わけもわからず味方についた議決権のない会員を伴って現れたとき、茫然とした。よくもわけがわからないまま、味方につくものだとは思うが、私も友人に「弱者」として頼られたら、守らないといけないと思って、同じ行動をとるかもしれない。

 まことに難しい問題だ。同じ志を持ち仲間であった人たちの分裂は悲しい。その日の夜、打ち上げに行った席で、「相手についてしまった、議決権のない会員二人は、これまで仲の良かった友だちだった」と嘆いている人たちを見て、フェミニズムもここまで来たのだ、と思った。もう、同じ敵と対峙して、一枚岩のように闘っていた時代とは違う。来るべき時代が来たのだろう。

 しかし、それにしても、この団体の騒動は、私の目からは、ヘゲモニー争いに負けた旧事務局長が、時代の変化に対応できず、自分の中で切り替えができず、自分は被害者だと主張して往生際悪く、外でおかしな画策を続けている図に見える。
 私が役員になったのは、その人に頼まれたからだが、その人にとって、頼みにしていた私にも裏切られた感が強いのだろう。しかし、筋の通らないことを指摘するのも、友だち甲斐だと思うのだが、その人は、自分のすべてを受け容れて支持するイエスマンしか要らなかった、ということのようだ。そして、それもまた、カリスマと呼ばれるリーダーにはありがちだ。こういう人は、回りが自分の言うことを聞いているうちに、自分の「正義」を相対化できなくなってしまうのだろうか。そして異なった言い分を抑え込んでいくうちに、いつの間にか、自分の回りには、イエスマンしかいない、という事態になってしまう。
 その団体でも、結局、旧事務局長側についたのは、実は旧事務局長自身が、決して頼みに思っていない、実は重要視していない、人たちだけだった。
 

ジェンダーレス?

2011-06-12 22:06:45 | Weblog
 私はここ以外に、もう一つ、写真中心のお散歩ブログを書いている。(そちらもさぼってばかりだけれど。)そちらを書き始めた頃、ジェンダーレス、エイジレスのブログを書いてみようと思って、試みた。しかし、ジェンダーや年齢に触れないで、日記を書くというのは、とても困難だとわかった。ジェンダーも年齢も、私という人間に組み込まれているから、私の日常を描くのに、それは無理なのだ。この社会的属性を離れて、私は存在し得ないのだとしみじみ実感する。会社員であるとか、主婦であるとか、そのような社会的身分は変化し得るが、ジェンダーや年齢は、この社会では固定・不変のものとされている。私もまた、その制度に織り込まれた存在なのだ。
 ジェンダーレス、エイジレスの目論見はあえなく挫折。年齢もジェンダーも、すぐに明かすような文章しか書けなくなった。

 このブログでも、ニックネームは虎之助だ。ジェンダーレスというわけではないが、当初は、ジェンダーを克服したかたちでの意思の表出を目指した。が、私の日々の活動は、ジェンダーを関与させないわけにはいかないことばかりだった。

 ジェンダーの縛りから解かれようとするために、誰よりもジェンダーについて語り続ける悲しさ。


仕事、、、、

2011-06-10 20:44:17 | 仕事
 今日は、授業の後、1時間くらい、文化人類学と宗教学を教えているアメリカ人(カナダ人かも?)とおしゃべりをした。彼は、能や狂言にも造詣が深く、狂言はパフォーマーとして修業していたそうで、本当に詳しい。私は、もともと現役の学部時代は国文学だったのだが、今や、な~んにも知らないも同然だ。当時の私が、今のような観点から日本の古典芸能に接していたら、本当に面白いところに行けたかもしれないが、その頃は、先の見えない、展望をなくした、年若い女だった。

 久しぶりに、面白い話題につい時間が経つのも忘れてしまった。彼の話に聞き入り、質問すると、また面白い話が帰ってくるから、結局、来週の授業の資料を印刷するのも面倒になって、そのまま帰って来た。おまけに、今日、配布しなかった資料を来週回しにしたのだが、それも持ち帰ってしまった。途中で、妙に鞄が重いな、と思って見たら、140枚の資料が入っていた。大学に置いて来たかったのに、、、。、

 思えば、大学院に入った動機は、日本の古文献で、トランスジェンダー研究をしたいということだった。しかし、当時、仕事をしながらであったし、年限も学費のことを考えると延ばせなかったし、時間的制約のある中で、論文を書くとしたら、、、と考えると、日本の古文献よりも英語の文献の方がまだアクセスしやすかった。まぁ、先端を行っているのはアメリカだったし、それはそれでよかったのだけど、、、。当時、私の書いた論文は、かなり先駆的で、本にする話も出ていた。メルボルンの学会で、ただ一人の日本人として、報告もした。その後、フルペーパーを出すようにと学会から要請が来たが、そして、研究に専念していたらそれも出来ただろうが、とにかく、私は研究とは関係のない仕事をしていたので、時間がなく、断りの連絡を入れた。今では、あの頃のことは、もう夢の中のことのようだ。

 現場で働くということは、日々の現実に追われるということだ。今は、フルタイムの仕事も病気で辞め、週に2日、教える仕事をしているだけだが、一般教養レベルの授業なので、ルーティン化している。以前、専門科目を教えていた時は、もっとディープな領域にまで入り込んだ授業をしていたが、今は、私自身も勉強する必要がなくなっている。これでは駄目だなと思うのだが、何か張り合いが足りない。
 
 久しぶりに市民講座のオファーが来たが、1年以上のブランクがあるので、それもひるんでいる。でも、思い切って引き受けて、少し、勘を取り戻す努力をした方がよいのかもしれない。以前は、次から次と何でも引き受けていたが、あれはあれで、少し無謀だったと思う。が、今なら、ちょっとは丁寧な仕事が出来る時間もある。仕事が生き甲斐だったので、やっぱり、仕事で活力を養うべきかもしれない。

 研究をしたいことはあるのだが、それも、活力がなくなって、思いだけが空回りしている。そろそろ、変わり時かな。
 なんか、変わろうとか、前向きになろう、とか、そんなことばっかり言っている気がするが、、、。

SNSの一つに入ってみた

2011-06-05 15:57:55 | 性格
 比較的年齢の高い人がメンバーになっているSNS に入ってみた。私と同じような年齢の女性たちの日記を読んでいると、とっても明るくてさわやかな人たちがいるとわかる。理屈っぽくはないが、しかし、賢明な人たちだ。

 職場で、私より若い人に、「フェミニズムって、どうしてあんなに暗いんですか?」と、遠慮がちに尋ねられた。「恨みと怒りの思想ですからねぇ、、、」と、思わずため息まじりに答えてしまったが、それだけでは誤解を生むかと思って、さらに、「フェミニズムを牽引した人たちのキャラクターもありますから」とつけ足したが、余計に誤解を生んだかもしれない。
 今の自分の実感でもあるので、用意していない時に、そういう質問が来ると、つい、本音が出てしまう。

 リブで鳴らした人たちから、手ひどい目にあったので、どうしても、ネガティブな総括が続いてしまっていた。実際、リブ隆盛の同時代に、リブで傷ついて、日本を去った人さえいる。今思えば、リブが問題なのではない。どこの運動体にもある、牽引力のある人たちとその人たちに追随する人たちの、強引さ、唯我独尊の姿勢、他を押しのけて勝ち抜いて行く馬力、そういったものが、リブにも存在しただけだ。
 日本の田舎に引っ込んで、女性二人で頑張って、崖っぷちのような生活を何十年と積み重ねてきた人たちもいる。尊敬に値する生き方であるし、応援もしているが、ちょっと距離を置いてしまうのは、彼女たちの苦難を共感することからしか交流は始まらず、時折それが負担になることがあるからだ。私には私の苦難があって、他人のことどころではないことがある。しかし、客観的に見ると、どう見ても、彼女たちの方が、リブの主張に適合した生き方をしているし、苦労も見えやすい。私には私の苦労があるのだが、彼女たちの前に出ると、ひたすら、彼女たちの苦労をねぎらう人にならないといけない感じがして、少し辛い。

 ずっと、ルサンチマン・フェミニズムと言われてきた。その言説は、恨み節に聞こえるのだろう。被害者のフェミニズムと言ってもいいかもしれない。そして、ひとたび、さらに困難な立場にある人の前に出ると、自虐的フェミニズムになる。これでは明るくなれない。

 そして、暗くないフェミニストは、攻撃的なフェミニストになってしまう。数年前に、その攻撃的フェミニストのターゲットになってしまってすっかり参っていたわけだが、このたび、出会ったSNSでの女性たちのさわやかさ、賢さ、やわらかさ、明るさに目が開かれる思いだ。そろそろ、新しい出会いが必要な時期なのかもしれない。