凡々たる、煩々たる・・・

タイトル、変えました。凡庸な人間の煩悩を綴っただけのブログだと、ふと気付いたので、、、。

子どもがいるということ

2012-02-24 23:28:22 | 日々の雑感
 私たちの親の世代は、子どもに老後をみさせる、というはっきりとした目的があった。私にはきょうだいがいないが、一人っ子の私が女の子である、ということを、母の周辺の女の人たちは母に、「女の子でよかった。女の子は最後までみてくれる。男の子だったら、奥さんができたら終わり」などと、私という本人の前で平気で言っていた。母もまた、「女の子だから最後までみてもらえる」と、私に言ってきかせていた。つまり、私は、すでに生まれた時から、介護の担い手なのだった。
 私の親に限らず、そのような親がたくさんいただろう。子どもを育てるのは、見返りを期待してのことだ。ただただ、子どもの幸福を願う親というのは、あの世代にもいるのだろうか。

 そして、私は、子どもたちの人生の邪魔にはなりたくないので、老いてからどうしようと考えてしまう。子どもに負担をかけたくない世代の親だ。子どもたちの人生から自由を奪いたくないと思う世代の親は、どうして老いればいいのだろうか。

 そして、私の子どもたちには子どもがいない。子どもがいてもおかしくない年頃だが、子どもは持たないそうだ。私が今の息子の年には、息子はもう大学生だった。娘の年には、高校生の子どもがいた。が、二人とも、子どもを持たないつもりをしているらしい。だから、いつまでも、子どものままに見えることがある。自分の子どもを持たないから、自分が子どものままなのだ。他人に自分を明け渡したことのない人の人生というのは、どういうものなのだろう。特に、子どもを持っていないから未熟とも思わない。子どもを持っても未熟な人はたくさんいる。私の母などは、子どもを持っても、自分が子どものままだから、むしろ、子どもに大人の役割を求めていた。私が母を庇護しなければならなかった。だから、子どもを持ったから、人間が成長するとも思わない。

 子どもを持つとはどういうことなのだろう。長い間、私の実感は、自分がいない後も生き続ける人がいてくれる、未来への時間軸の広がりを感じられることだった。しかし、年をとってきて、子どもたちもそれなりに年を重ねて、その次世代がいないということは、何か時間の広がりがなくなった感じだ。閉じられる生命の感じがする。きっと、子どもを持たない人は、そもそも最初から、時間軸の広がりだかを感じることがないので、閉ざされた感じもないのだろう。

 なんだか、もう終わりたくなる人生だな・・・。

未整理なことのもう一つ

2012-02-22 20:44:25 | 日々の雑感
 夫が亡くなって、もう9年目。ずっと苦しくて、夫に申し訳ないことをした、私が彼の寿命を縮めたのだ、という思いが拭えなくて、出家したような気分だった。自分に楽しいことを禁じた時期が過ぎ、自分が不幸なのは当たり前だと思い、自分を許さないできた。

 が、そろそろ、時間が私の心の重荷を少しずつ解いているような気がする。そして、私にとって、彼が抑圧だったことを思い出し始めた。もちろん、抑圧だった部分もあった、ということだ。親に比べて遙かに抑圧的ではなかったし、優しい面がたくさんあった。飄々としたところや、鷹揚な面がたくさんあって、私は彼によってずいぶん救われてきた。

 そして、私という未熟な者との組み合わせの中で起こったこととは思うが、彼もまた、私にとって、抑圧的に働いたこともあった。それは、彼が、私が、と言うより、この社会の夫と妻、という組み合わせの問題なのかもしれない。
 彼は、他の誰に対しても言わない苦情を私にだけは言うのだった。たとえば、彼が書き物をしている同じテーブルに座っている私が少し動くだけで、イラだった。彼が書き物を始めると、息を詰めているようなところがあった。しかし、彼の実家に行った時、彼が何かを書いているテーブルを、立ち上がった彼の姉が動かしてしまい、彼のペン先は大きくあらぬ方向へすべってしまった。「あ」と、彼も私も思った。が、彼は何も言わず、姉は自分がテーブルを動かしたことすら気づかずに終わった。
 そのようなことが続いた。彼は、何かにいらだっていたのかもしれない。彼が期待する妻像を演じない私に不満を持っていたのかもしれない。私は、彼の知らない世界に人間関係や活動場所を広げていたので、そのことを彼は歓迎していなかったために、私の一挙手一投足に小さな怒りを表明していたのかもしれない。
 しかし、私は私が出会った世界の価値観や人間関係に、彼をいざなったのだった。しかし、彼が拒絶した。今思えば、公立学校の教員として常識的な生き方をしようとする彼には、私の選んだ世界は、アウトサイダーの世界に見えたのかもしれない。

 しかし、私はアウトサイダーにはならなかった。むしろ、体制のど真ん中に迎えられるほどに、この社会の価値観は変化を遂げ、私の活動は体制内の活動になっていった。被抑圧者、被支配者階級であった女の私の方が、時代の変化とは親和性が高かったのだ。「男」として生きてきた人には、現状が不満足なものではない分、変化に疎い、ということがある。彼もそうだった、ということなのだろう。

 歯車は初めから合っていなかった。初めから合っていなかったが、時と共にズレは大きくなっていった。
 ズレが大きくなればなるほど、私は彼から遠ざかった。現状を守ろうとする彼と、変わろうとする私。

 しかし、彼との別れは、彼の早すぎる死、というかたちで迎えてしまった。ズレはあったが、嫌いではなかった。良い部分がたくさんあったし、うちひしがれていた私を助けてくれたし、縁あって結婚した人だ。彼が私を捨てるまで、私は彼を捨てない、と思っていた。彼が私を捨てないなら、私も彼を生涯大事にしたいと思っていた。
 一緒にいては、私が自分を殺すしかない。だから、一緒にいることをやめた。しかし、縁は続いた。彼もその状況を維持した。
 早くに死なれてしまったのは、過酷な事実だ。私への制裁? 自分の人生を生きることを選んだ私への罰?

 病気がわかってから亡くなるまでの3ヶ月、歯を食いしばって病院に通った。悪い病気ではない、またよくなって散歩しよう、私も一緒に歩くよ、治っている人がたくさんいるからあなたも治るのよ、、、彼を騙し、自分を騙していた。絶対、死なないと決めていた。そう、決めていたのだ。死ぬはずがない。彼が死ぬはずがない、と。

 悪夢の出来事が、本当に起こった。それから、私は彼について、上に書いたようないざこざやズレを思い出すのをやめてしまった。すべてを停止させた。

 今、時が経つと共に、いろいろなことが思い出されてきた。彼をかわいそう、と思う気持ち以外の気持ちが生まれてきた。
 立ち直るのだろうか、私は。救われるのだろうか、ひょっとして。この悔恨の地獄からはい出すのだろうか。

 




未整理な感情の一つ

2012-02-21 10:46:52 | 日々の雑感
 SNSでの経験でのいやな感情を考えてみる。

 これは、自分でも分析できない感情なのだが、思えば私の人生では、初めての感情ではない。そして、他の女性にも共通しているのかどうかさえわからない。少し、この感情を相対化して、検証してみるのも面白いかもしれない。

 「もてる」という言葉がある。つまり、まぁ、ヘテロセクシュアルの世界ならば、私は女性とカテゴライズされているので、男性から好まれる、誘われる、望まれる、というようなことになるのだろう。それも複数から言い寄られたりすると、「もてる」という状態になるのだろうか。
 しかし、私はこのことで、ものすごくいらだつことがある。腹を立てたりする経験がこれまでにもある。

 まだ高校生の頃、小学生時代からよく「遊ぼう」とやって来る男子がいて、受け身の私のことだから特に断ることもなく合わせていた。この人が私に対して特別な感情を持っているらしいというのが中学3年生の頃からぼつぼつ噂で耳に入ってきて、高校生になってほぼ確定した頃、この男子に異様な嫌悪の情を抱いてしまった。尋常な嫌い方ではない。同じ空気を吸うのもいやだ、となってしまった。
 これは辛い。人を嫌うことがこれほど辛いこととは思わなかった。もちろん、何が辛いかと言うと、嫌いなものをすぐに目の前から遠ざけたり去らせることができれば、その感情は終わる。しかし、同じ学校の男子なので、会うこともあるし、向こうも会おうとするので、下校時に待ち伏せまでして私と話をしようとする。だからますます嫌悪感がつのるのだった。
 その人に諦めてもらうためには、早急に交際する男子が必要、というようなせっぱ詰まった状況だった。そのためか、他の男子と急接近したことさえある。もちろん気に入っていたから接近したのだが、その頃の私の精神状態が一役買っていたために、そちらの方に急速に傾いた、ということもあるかもしれない。
 その私が嫌悪する男子は、諦める最後に、「僕にとって初恋だった」と言いにきた。要するに終わったのだから、これは初恋でした、ということを言いに来たのだろう。
 たぶん、とても気だての良い人なのだろう。だから、友だちづきあいはできたのだが、私にとって、「異性である、自分の性愛の対象である」とその男子から見られることは、吐き気を催すほどいやなことだった。
 しかも、初恋だった、なんて。なんだか、小学生の頃から好きだったのだそうだ。それを聞いて、さらにおぞましい気持ちになった。
 私の感情は、失礼な! 不埒な! というような侮辱を受けた気分だったような気がする。

 今回、SNSでもそうだが、私は自分に「不埒な」期待を持って近づいてくる男に、怒りを感じている。何か制裁をくわえたいくらい、腹が立っている。

 思うに、私は劣等感の強い少女だった。思春期の頃、男子に「もてる」ことは、自分の値打ちを確かめることであったような気がする。ある若いエッセイストも同じようなことを書いていたが、女性にとって、男性から望まれることは自分の価値づけと関係があるような気がする。
 そこに登場してくる男子が、自分が価値があると認めていない男子であると、自分の価値は低いと、ランクづけられたような気がするのではないだろうか。自分の値打ちの低さを証明するような異性からのアプローチは、迷惑千万であって、金輪際受け容れられない事実なのだ。
 だから、私は腹を立てるのだろう。「お前ごときに、対象と思われるなんて、心外この上ない」と思っているのだろう。

 私もまたどこかで人の値打ちを世間の価値観と同じ価値観で測っているのかもしれない。しかし、うらぶれた男性でも、女性の心を惹く人もいるようだ。それも私にはわかる。世間的に成功していない、風采の上がらない人でも、妙な魅力を感じる人がいるのも事実だ。そういう人からのアプローチであれば、私も罠にはまるのかもしれないが、幸か不幸か、そういう出会いはないし、あってもその人が私のところに来ることはないだろう。

 私と同年のSNSで知り合った女性が、「この年になって恥ずかしいのですが」と、恋の悩みをちょろっと書いてきた。相手の男に振り回されているようだ。芸術家は気難しい、と彼女は嘆いているが、たいていの同年代の男は、女に対して自己チューで君臨しようとするのはわかっているのに、なぜ、そんなところにはまりこんだのだろう、と不思議だった。
 しかし、今、自分を反省していて、ふと思った。どうしようもないけれど、妙な魅力を感ずる相手からアプローチされたら、私もその気になるかもしれないのだ。ただ、何度も言うが、幸い、なのか寂しい話なのかわからないが、そんなことは一度もなかった。こちらが洟も引っかけない相手からのアプローチしかないので、怒りを感じるだけで、そのような罠にはまったことはないが、そうなれば、私も怪しいのだな。

 ただ、その妙な魅力、というのがまだ未解明だ。9割の欠点に、その1割の魅力があれば、人はそっちになびくのだろうと思うが、そのわけはわからない。


 
 

またもやSNSの話

2012-02-19 13:34:55 | 日々の雑感
 もううんざりしてきた話。この前のSNSではオフ会が、男達の女探しみたいな感があって、オフ会をやめたりして、そのSNS自体を抜けることにした。一部、ご縁を続けたい女性達と知り合えたので、その人達に別の連絡先を残すことにした。

 でも、やはり、健康のために歩いたり、ちょっと遠出をしたりするのに、一人ではこころもとないし、寂しいし、というのがあって、もっと小規模なSNSに入った。そこで、健康のために歩こう、という会があり、参加してみたら、年齢的にも同じような女性がたくさんいて、なかなか良い。ここを続けようと思っていたのだが、中に一人盛んに連絡をとってくるおじさんがいた。10歳近く年上だ。歩く会に参加したときもなかなか明朗で考え方もポジティブで、私とはまた違う世界を歩いてきた面白い人だと思ったが、だんだんうっとうしくなってきた。オフ会の後もちょくちょく、私がもう一つ書いている別のブログにやって来てはコメントを入れてくれるので、こちらもちょこちょこと返していたが、どうも向こうが出してくるコメントがめんどくさくなってきた。書いてある中身があまりにも浅薄なので、返事する気も起こらず、こちらの流儀で反応することにした。
 どうも、相手に合わせるこちらの方の問題かもしれないと思ったので、合わせるのをやめたのだ。

 相手に合わせる、というのは、身についたジェンダーかもしれない。どうしても、相手の流儀に合わせてしまう。すると、男性は女性が単に合わせてくれているだけだという事態を理解できず、自分が好意を持たれていると思いこむ、というよくあるジェンダー・パターンだ。要するに、二人で会いたい、らしいのだ。
 もう、どいつもこいつもええかげんにせぇ! という感じになってきた。で、こちらの流儀と語法で返したら、やっと、遠ざかってくれた。

 が、また一人来た。私がプロフィールで、趣味や話の合う方と出会いたい、と書いたせいだ、と気づいた。私が出会いたいのは、「男」ではない。男性でも女性でも、要するに、趣味の合う人と出会って、交流ができたら、と思っていた。2人きりでひそやかに会いたい、とは微塵も思っていない。しかし、プロフィールのその書き方だと、この世界では誤解を生むのだと気づいた。で、「方」を「方々」に変えた。「どんな話をしたいですか~?」と軽そうなおじいさんが尋ねてきたので、「戦後文化史」と「組織論」と書いた。
 これで、また消えてくれるだろう、と思うが、自分のこれまでの生きてきた範囲の特殊さをつくづく感じる。

 結局、自分が今まで生きてきた世界は、いろいろトラブルがあったりして、だんだん苦しくなってきたが、ここにしか居場所はないのだなとあらためて思う。 

 


職場の話の続き

2012-02-16 13:30:06 | 日々の雑感
 大分前に書いた職場の話を読み返していて、覚え書きのつもりで、書き足しておこうと思った。

 組織が機構通りに運営されて、機構にある通りの職責が果たされていくと、これほどややこしくはならないだろう、と前にも書いた。
 が、私が管理職としていた組織は、まさにその逆なのだった。思い出せば、私がいた外郭団体だけではなく、市役所の内部にも派閥があり、人間関係の力動が非常に濃くあったところだ。
 これは、何も私がいたところだけではなく、どこもそうなのかもしれない。下っ端だった時代は、そのような上層部のことは見えないから知らなかっただけで、管理職になってしまったので、見えてきただけなのかもしれない。

 とにかく、こういうことがあった。私は市の施設の2代目のトップだったが、初代は非常勤で、遠方から週に2~3日やって来て、イベントを組んだりしていたようだ。その人を無理に辞めさせた、ということで、その初代の施設長が訴訟を起こしたのだが、そのあたりの事情はよくわかっていなくて、私は当時働いていた他の自治体の施設にやってきた市の管理職に請われて、その市の施設の2代目の長になった。
 私が施設長になって半年以上経ってから、その人は訴訟を起こした。まぁ、その人への説明の不親切さや、市の処理の雑さは私も感じるようになっていたので、その人に同情的ではあったが、市が陰謀でその人を辞めさせたとは思わなかった。が、その人の主張は、自分を疎んじた市が、自分を陰謀で辞めさせた、というもので、これはこれで、私には自我肥大妄想に思えた。
 そして、その人が辞めた後の次の施設長候補を選ぶ段になって、市が候補者を9人立てて、理事長に了解を得、候補者に打診し始めた。市の管理職からその候補者の名簿も見せて貰った。私の知っている人も知らない人もいた。初代とは異なって、今度は常勤職で、イベント企画などよりも内部統括の方の仕事が主になるので、初代の人のようなスタータイプの人である必要はない。だから、私も候補に選ばれたのだろうと思った。
 その候補者のリストのうち、特に順番はなく、私のところが3番目の打診だった、と市の管理職は言っていた。

 が、先日久しぶりに会った古い知り合いが、自分のところにも打診が来た、と言う。私は何度かそのような話を他の人からも聞いているので、「あなたはリストに入っていなかった」とは言わなかった。もちろん、その人も、NPOの理事長をしているし、打診があってもおかしくはないが、しかし正式の候補者名簿には入っていなかった。
 そして、そのようなことを言っている人を他にも知っているので「またか」という感じだ。彼女たちが嘘をついているのではないだろう。ほんとうに、打診されたのだろう。
 が、思うに、それは、関係する人たちが勝手にやった打診なのだ。市の管理職が作成して理事長の承認を得たリストには入っていない人を、部下の「自分ががんばらないと、うまくいかない」と思っている人たちが、勝手に動くのだ。自分の知り合いの中から勝手に人選をして、勝手に打診してみる、ということをやっている。それで、その市の人から(それも下っ端ではない)打診を受けたので、「自分は打診された」と思っている人が何人もいる、ということになってしまっている。
 市の管理職は、あずかり知らない部分だ。

 私がいた職場は、このように機構を無視して動く人が多かった。それも私がいた組織だけではなく、上位組織の市自体が、そのような人が多かったように思う。その人達の思いは、「自分ががんばらないと、うまくいかなくなる」という、不遜な感覚に基づいているような気がする。自信過剰と言うか、他を軽視するというか、そのベースにあるのは、公務員でありながら、公務員を批判する人たちの言動だ。
 団塊の世代は、権威を批判してきた世代だ。その人たちが権威になると、権威を批判する権威者になる。これは始末が悪い。他の人を権威に無自覚と決めつけ、自分こそは権威を批判し、正しい行動ができると思いこむ。だから、上司の言うことをそのままきかない。指示は指示だ、という見極めがない。おかしな指示だと思ったら、まともに上司に反論すればよいものを、それもしないで、機構を無視し、横や裏で、批判をし、自分についてくる部下のネットワークを作る。
 権威による機構は遵守するに当たらない、という理屈があるのかもしれないが、オルタナティブな機構やシステムを構築しない限り、組織は現行の機構以外にないのだから、それを無視しては無法地帯になるだけだ。そして、自分のおこなったことについては、全く検証もなく、「正しいことをした」と思っているだろうから、困った人たちだ。

 組織を混乱させ、ぐちゃぐちゃにした自覚はない。この人達をどうしたらよいのか、私にはもうわからない。呆れるばかりだ。




受け身でついてくるだけの人たち

2012-02-16 09:50:49 | 組織・集団
 つくづく、何かイベントを行うというのは難しいな、と思う。今回、所属しているグループで、公開学習会を行う。確かに、私が先導している。

 が、何度も話し合いを重ね、皆に意見を求めながらやっているのに、どうでもいい話はいろいろするが、肝心の内容の構成について、完全に受け身なのだ。

 グループワークの経験が薄いから、あのようなおかしなことになるのか? 私の会じゃないよ、と言いたい。まるで私の会に、皆に協力して貰っているような状態で、すべてお任せ状態の上に、こちらが何か言うと、ちょっとムッとしているのがわかる。

 でも、主体的に関われないなら、下りてくれればよかった、とも言えない。その主体性のなさに乗っかって、私が今まで引っ張って来たのは確かだから。主体性があり過ぎて、今度は、船頭が多すぎるのも困るし、、、、。
 主体的に関わるが、先導する人の足を引っ張らないように配慮しながら、しかしここ一番、というときはちゃんと意見を言って軌道修正をする、決まったことについてはごちゃごちゃ言わず黙ってコマンドに徹して動き回る、、、。私はそうしてきたのだけどな、、、。だから、なのか。だから、私は、どんな会社に入っても組織に入っても、結局すぐに重い役に就いてきた。管理監督的立場になってきた。要するに、そういうことが出来る人が少ないということなのか。私から見れば当たり前と思う動き方のできない人が多すぎる。中に、的確に動くことが出来る人がいるが、結局、重用されるのはそういう人だ。
 どの組織に入っても、頭角を現す、というのは、そういう動き方が出来てきたからなのか、と、今、気づく。

 ずっと子ども時代からのコンプレックスが拭えず、すぐにくじけそうになるが、この部分は、自分を褒めてやってもいいことかもしれない。

 そうなると、そういうことが出来ないのは、女の人の特徴なのか、男の人でもそうなのか、そこが気になる。組織を動かす、組織で働く、ということが、裏で私情のレベルで機能する力関係に敏感であったり、うまくそこを泳ぐこと、ではないと私は思っている。組織で働くということは、組織の機構をよく理解して、その機構をよく機能させるために動くことだ。それでも不具合が生じるなら、機構を修正する必要があるということだ。すべて、表で、公的に事が運ぶことが、組織の動かせない特徴だと思っている。
 それをなかったことにするような、タテマエとホンネの二重基準を平気で持ち込む人が多すぎて、駆逐したい輩だ。





感情に感情で応酬する危険

2012-02-01 13:33:24 | 組織・集団
 何度か書いているが、男性が主導する組織がどういうものか私は知らない。ただ、女性たちの組織、集団は経験してきている。

 その中で思うのは、組織というのは、個々の構成員の「感情」の動きによって、非常に大きく左右されるということだ。個人の権勢欲のようなもの、自己中心的な解釈、個人的な義理人情、コネクション、その他諸々の感情、、、それらが組織には常に蠢いている。構成員の一人ひとりが、「これは自分の個人的な好悪の問題だから公的な場面では関係がない」「これは自分の感情の部分だから、とりあえず、感情は横に置いておこう」と、考えればもちろん、組織はもっとスムースに真っ当に進むだろう。

 しかし、感情というのものは意外に理性と区別がつかないものなのだ。理性的に判断して、仕事の優先順位をつけたつもりが、自分の嫌いな人への情報伝達を無意識に後回しにしていた、ということは往々にしてある。そして、そのために、肝心の情報がうまく伝わらなくて、組織的に大事になる、というようなことだってある。本人にすれば、情報を秘匿したわけではなく、単に後になっただけなのだ。しかし、その裏には、気に入らない相手に情報を伝えるのは気が進まなかった、相手に利することをしたくなかった、そのために情報を伝えるのが後回しになった、というようなことはあり得る。本人にすら、意識されない微妙な感情が動くのだ。

 だから、私は組織の運営は、組織の機構通りに指示系統を守り、職責を守るのが、一番よいと思っている。それ以外の指示や情報伝播は機能しない、という方がよいと思う。そうすれば、各ポジションの担当者が職責に沿って働かなければすぐに組織が機能停止になるので、担当者の責任もはっきりする。組織が機能するためには、システムが明瞭で且つ円滑に運ばなければならない。ましてや、機構を無視した指示や情報が行き交うような職場では、混乱するばかりで、組織はまともにそのミッションを果たせない。組織員は、個人であるよりもまず構成員であることの自覚が要るのだろう。
 などと言うと、これまで自分の考えていたことと逆のようだが、そして、「個人を潰す組織って何なのですか!」と、偉い人にくってかかったこともあったが、それは組織が個人を尊重しない、つまり本来のミッションを忘れてどうするのだ、という、組織のミッションを意識しての発言だった。私がいた組織は、常に人の幸福を目指すミッションを持っていたからこそ、そういう発言をしてきた。

 今、私が時々相談を受ける組織も、もう数年前から感情まみれだ。誰も彼もが、自分の感情に溺れてしまっていて、「あんなことを言うなんて許せない!」「わたしはあの人を許さない!」と、大騒ぎだが、正式の会議でそれは辞めた方がいい、というのが相談を受けた私の助言。
 ネガティブな感情は増殖しやすい。ある人に腹を立てていると、同じように腹を立てない人に対しても、恨みがましい気持ちになってくる。そこにその人とちょっとした対立が起こると、それまでのある人への怒りも加わって、怒りが倍増していくのだ。
 感情の噴出はろくなことがない。結局、他の人の感情も誘発して、誰もまともにものを考えられなくなる。

 できることなら、感情というものを自分から取り去りたい気分だ。