失なわれゆく風景

多摩地区周辺の失われた風景。定点撮影。愚問愚答。

夢で見たことのある温泉街、キツネにばかされたような話

2010年09月26日 | 記憶の中、夢の中
  
  四郎がおどろいて尋ねました。
  「そいじゃきつねが人をだますなんて偽(うそ)かしら」
  紺三郎が熱心に言いました。
  「偽ですとも。けだし最もひどい偽です。だまされたという人はたいていお酒に酔ったり、
  臆病でくるくるしたりした人です。・・・ 

                               宮沢賢治『雪渡り』より
 

 昨年は、9月21日に岩手県花巻市の賢治祭に出かけ、
夜の寒さに震えた話を書きました。
 今年も賢治祭に行ってきました。
今年は用心して防寒具を用意して行きましたが、
例年より暖かだったようで、
寒さに震え防寒着を着るようなことはありませんでした。
 寒さには震えなかったのですが、
前日にちょっと奇妙な体験しました。
 後で状況がわかってみれば実にしょーもないことだったのですが、
その時は「あり得ない。一体どうなっているんだ」という感じでした。
 以下で当日の再現風に写真をならべてみます。
(そのときはもう薄暗かったし写真を撮るほどの余裕もなかったので
 翌日撮った写真を加工したもの含まれています)

 今年は賢治祭の前日に花巻市の台温泉に一泊しました。
 宿には18時前に着く予定で花巻駅から自転車で向かいました。
 花巻駅から花巻温泉までは7.6kmのサイクリングロードがあります。
 台温泉は花巻温泉から台川に沿って約2km上流になります。
 この道は1本なので迷うことはないと思っていたのですが・・・。

<駅前のサイクリングロード起点>

 
実は使っていた地図がずいぶん昔のものだったことが大きな問題だったのでした。

<国土地理院1:50000地形図「花巻」昭和55年発行>

花巻温泉には17時20分ころに着いたので、あと少しと一安心したのです。

花巻温泉を過ぎると途中、岩手医科大学附属花巻温泉病院があります。


さらに進むと台温泉の案内板が出てきます。(このあたりが台温泉のバス停でした)
この案内図を見て、
私の予約した宿は温泉街の比較的奥にあることと、
道がずいぶん曲がっていることなどを確認しました。



<台温泉バス停付近>

案内板をすぎると道が登り坂になります。
温泉街がなかなか出てこないなと思っていると、トンネルになってしまいました。

トンネルを出ると下り坂になって、やっと温泉街が現れました。

このとき、この場所は一度夢で見たことがあるなと感じました。
(私は夢に印象的な場所が出てくると、書き止めておくことがあるので、
帰宅してこの夢の日付を調べてみると、2005年7月23日だった)
私の場合は夢の情景をそれほど写実的に覚えているわけではないです。
ですが、「あ、この場所だ」と思い当たる場所に出くわすことがまれにあります。
そういうときは文字通り「夢が実現した」ような気分です。


話を続けますと、台温泉についたときはもう薄暗く、
温泉街の明かりが印象的に見える時間になっていました。
先ほどの案内図で、宿は進行方向に対して道の左側だったので
左に注意して進みましたが、宿の名前は見あたらず、やがてT字路に出ました。
ここには、もう営業していないと思われるホテルがありました。

「予約先の住所が、このホテルの位置だったらこわいな」などと
『小僧の神様』みたいなことを一瞬思いました。

ともかく、道を時計回りに進んでいると思い込んでいたので、
このT字路でも時計回り、つまり右折しました。
ここを過ぎると温泉街が途絶えてしまい、予約した宿は依然としてみつかりません。
花巻温泉からもう2kmは来ているはずだし、変だなと思い始めると、
先方に温泉病院が見えます。
台温泉にも温泉病院があるのか、と無理矢理思いつつも、
案内板には花巻温泉病院と書かれています。

「え!さっき通ってきた場所にもどった?」といやな予感が・・・。
そんなはずはあるまいと言い聞かせて、先に進むと、
さっき通ったので見覚えのある花巻温泉のホテルの建物が目に入ります。

それでもまだ信じられなくて、とうとう花巻温泉までもどってしまいました。
そこで茫然です。
一本道を真っ直ぐに進んでいるのに何で元の場所に戻ってしまうのか?
キツネにばかされたのかと思いたくなったわけです。
しかしこんなことで茫然として足を止めてしまってはサイクル・ツーリスト失格です。
(あまりに古い地図を使った時点ですでに失格なのですが)
すぐに、逆方向つまり台温泉の方向に引き返しました。
このままぐるぐるまわり続けるのか?などと思いつつ、
さっきの案内図の前に来ました。そこで今度は図をよく見ると、
なんのことはない道路は一本道ではなく環状になっています。
これでやっと状況が理解できました。
さっきの私は温泉街への入口(時計回り)
を見落として反時計回りに道を進み、ぐるっと一周して出発点にもどっていたのでした。

<ここを奥に進んで行けばよかったのでした>
そしてこの出発点を途中のT字路と思い込んで右折し、花巻温泉まで戻っていたのです。
「あり得ない状況」を作り出した原因は、一本道だという思い込みでした。
それに、もう一つ、夕暮れの薄暗さで周囲の状況がよくつかめなかったことです。



<ともかく状況がわかって安心したので写真をとる余裕が・・・ぶれましたが>

 多摩の昔がたりでも、たとえば『落合名所図絵』(峰岸松三著)には
「三角さんぜいの迷い道」(多摩市落合)として、
狐や狸にばかされたように山道でぐるぐる同じ道を回ってしまう話が載っています。
この話では道が三角形ですが、道が一周している点は同じです。
それに昼間はなんでもないが夜では迷うと書かれています。
こんなところが、私の今回の経験と共通しています。
人間は同じような状況で同じように錯覚するのかもしれません。
これでめでたく私も狐にだまされた人間に仲間入りさせてもらいました。

 いや、やっぱりキツネやタヌキは濡れ衣をきせられていますね。
「ばかされる」のではありません。
思い込みと不注意によって自分の頭が勝手に現実を書き変えてしまうのですから。
キツネやタヌキはきっと人間が勝手に混乱している場にたまたま居合わせて、
ちらっと目があったりしただけではないですか。

 以上ちょっと長話してしまいました。

 台温泉でキツネにばかされることはありませんので、
安心してこの情感ある温泉宿を訪れてみて下さい。










10/1 冒頭に引用追加
10/18追記
携帯や情報端末で現在位置や軌跡がわかるような時代になって、
キツネにばかされたなどということはもとより、道に迷うことすら
(山道ではどうかわかりませんが)もう昔話になりつつあるのかもしれません。

逆に言うと、より原始的な状態にたちもどれば
不思議な感覚を体験できるチャンスがつかめるのかもしれません。

 
10/18写真2枚差し替え
10/20写真7枚差し替え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家園探訪 国立市

2010年09月19日 | 民家園

<「国立市古民家」(旧柳澤家住宅)2010/09/19>
今回とりあげた
「国立市古民家」
(旧柳澤家住宅)の
概略位置図です。
住所:国立市谷保1705-1
青色エリアが今回訪れた市(国立市)
みどり色のエリアは
このブログでこれまで取り上げた市。
ピンクの○印は
民家園のだいたいの位置です。


旧柳澤家住宅はこのブログですでに取り上げていますが、
あらためて「民家園探訪」の一環として前回とは別の視点を加えてみようと思います。

<母屋南側のシラカシのクネ 2010/4/24>


<2010/09/19>
屋内にあがっての写真撮影はOKでした。


<2010/09/19>
私は古民家園ではこの旧柳澤家に一番多く足を運んでいますが、
季節ごとに部屋の飾り付けが替わりますので、楽しませてもらっています。
今は「月見」

『国立市古民家復元の足跡』(国立市教育委員会 平成4年)には
移設復元時の屋根葺き(平成3年、1991年)は
「浦和・岩槻・大宮方面の職人の手によって行われた」
(p.74)と出ています。


現地案内版によると、
柳澤家の旧所在地は青柳502番地です。
上記『国立市古民家復元の足跡』
に旧所在地を示す大まかな地図が載っています。
これによると甲州街道の北側
青柳稲荷神社の向かいやや東になります。
距離は現在の民家園から直線にして約1.2km
左の地図で●が旧所在地
が現在の民家園の位置です。
地図は国土地理院の
1:25000地形図を縮小して使っています。





<国立市青柳 稲荷神社甲州街道側の鳥居 2010/09/12>

<国立市青柳 甲州街道柳澤家住宅旧所在地付近  2010/09/19>

<同上 2010/09/19>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家園探訪 武蔵村山市

2010年09月12日 | 民家園

<都立野山北・六道山公園 里山民家 2010/09/04>

今回はタイトルをどうするか少し悩みました。
この「里山民家」の原型は武蔵村山市にあったものではなく、
もとは東大和市にあったものを復元したものだそうなので。
建物は平成12年に建てられたものだそうです。
(「里山民家へ行ってみよう」http://www.sayamaparks.com/noyama/minka/による)
ですので古民家とか民家園といった言葉も
柔軟に(てきとーに)使うことにします。
いちおう、公開されている民家の建物が今建っている場所を基準にすることにしました。
ここでも、この建物を「里山民家」と呼ぶことにします。

今回の「里山民家」の
概略位置図です。
青色エリアが今回訪れた市。
(武蔵村山市)
みどり色のエリアは
このブログでこれまで取り上げた市。
ピンクの○印は
民家園のだいたいの位置です。
●印はこの民家の原型があった場所です
(東大和市)

上述のように
この建物は平成12年に
復元建設されたもの
ということで
建物内の撮影も
自由にどうぞということでした。











屋内でガイドをされている方に
屋根について
尋ねたところ
新築時に
カヤは岩手の北上川からもってきたこと、
まだ築10年ですが、
カラスが巣材として
カヤを抜き取っていったりするので
補充していかなかればならない、
といったことを教えてくれました。




復元のモデルとした建物は、東大和市高木にあった宮鍋家住宅だそうです。
(上記の「里山民家へ行ってみよう」による)
宮鍋家の住宅について公刊されている報告書としては
『旧宮鍋作造家住宅解体調査報告書』(東大和市、昭和62年)や
『東やまとの生活と文化』(東大和市教育委員会、昭和58年)の
「五、住(四)住居-宮鍋家を中心に-」などがあります。
『旧宮鍋作造家住宅解体調査報告書』に「周辺状況図」という地図が載っていて
民家のもとの場所がわかります。
現在の里山民家と旧所在地を地図に落としてみました。
直線距離で約6.5kmです。

<国土地理院1:25000地形図を加工して縮小>
がもとの所在地(東大和市)
●は現在の「里山民家」の位置(武蔵村山市)

上記の『東やまとの生活と文化』p.391には
「主に茅は、小川の方へ買いにいった。・・・ 小川の方は今のように家が建て込んでなくて、
平地山や茅野原があった。」と出ています。「小川」とは小平市の小川でしょう。

<東大和市高木 2010/09/11>

地図でみると
この生け垣の左側が
「旧宮鍋家民家」のあった
敷地のようです。
詮索はこれでおしまい。

暑い中を歩いていると、
街中にもっと生け垣が欲しいなと
おもいます。
そういう自分の家は
生け垣ではないです。
今あるブロック塀を直す
時期がきたときに
生け垣に作り直したいです。


<東大和市高木 2010/09/11>


里山民家の現位置と元の場所をならべてみました。

<左:武蔵村山 岸、右:東大和 高木>


最後に、「里山民家」の北にある岸田んぼの風景を(2010/09/04)








2010/10/16 所在地地図を差し替えた。文の一部を追加修正した。
2010/10/17 切り貼り合成の絵を削除した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家園探訪 立川市

2010年09月05日 | 民家園
9/9追記

<立川市 川越道緑地古民家園 小林家住宅 2010/09/04>


探訪先の地図を入れてみました。

青色エリアが今回訪れた市。

みどり色のエリアは
このブログでこれまで取り上げた市。

ピンクの○印は
民家園のだいたいの位置です。


五日市街道砂川九番
バス停付近

パンフレットによると
小林家住宅は
このあたりにあったそうです

民家園はここから
600mくらいのところにあり
そう遠くないです。



園内で管理者の方に屋内での写真撮影について尋ねたところ「どうぞ」とのことでした。
神棚と仏壇

この日も暑かったですが

屋内は涼しげです

温度を測ってみればよかったです。

温度1回測ったくらいでは何も言えないんですけんども
「ですけんども」=多摩の方言?

9/9追記 『武蔵村山の昔がたり』(武蔵村山市教育委員会、平成2年)の
「武蔵村山の方言集」に「ケンド けれど」と出ていました。
これは武蔵村山の例ですが、同書では
(いわゆる村山ことばは)「武蔵村山のみで使われているものは少なく、
近隣地区も含めて、かなり広域で使用されている方言といえましょう。」(p.167)
と説明されています。
きっといくつか他の市の方言集の中にも「ケンド」が見つかると思います。

多摩地区周辺には、地形的に周囲から隔絶しているような地区は
あまりないでしょうから、言葉も広域で共通したものになるのも不思議はないでしょう。
周囲から隔絶していればそこは隠れ里。

だいぶ脱線しました。ここまで9/9追記


<民家園から西に約400m。植木屋さんの苗圃?と畑の風景>
連日の晴天猛暑で赤土が乾燥してパウダー状になってるところがありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする