失なわれゆく風景

多摩地区周辺の失われた風景。定点撮影。愚問愚答。

江戸東京たてもの園 ライトアップ

2013年11月25日 | Weblog
江戸東京たてもの園の催し「紅葉とたてものライトアップ」に行ってみました。
その中で「民家で昔のあかり体験」がよかったです。

<行灯>
案内するスタッフは、薄暗い中で、火には気をつかうし、見学者を小グループごとに分けて案内するなど
手間がかかり大変でしょうけれど、
また、ライトアップにくらべるとずいぶん地味ではありますが、江戸東京たてもの園ならではの好企画です。
  
<左:燭台  右:ランプ>


<綱島家>

以下、たてもののライトアップです。

<デ・ラランデ邸>


<大和屋本店>

4月に出かけた奈良井や妻籠の宿場を思い出しました。

<万徳旅館>

影絵のような人影

<子宝湯>


<前川國男邸>

撮影日:2013/11/24
文の一部修正:2013/11/26
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜夕景

2013年11月17日 | Weblog

<大桟橋埠頭>


<大桟橋埠頭から>


<上の位置から南に移動>


<赤レンガ倉庫>

<赤レンガ倉庫>

上の写真のとおり、黄色がやや強くでるので色補正して赤レンガっぽくしてみました。

<赤レンガ倉庫>

<赤レンガ倉庫>
撮影日 2013/11/16
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大内宿

2013年11月04日 | 残ってほしい風景
紅葉の風景を狙って11/2に福島県の大内宿に行きました。
この日は幸い晴天で風もなく行楽日よりでした。(撮影日はすべて2013/11/2)


<大内宿といえばここからの眺めというくらい見事な風景>

紅葉もまずまず、人出もたくさんでした。


人は多かったですが、道幅が広くて混雑感はあまり感じませんでした。



<町並み展示館の2階から>


<なんともカラフルな展示のみやげもの屋さん>


<宿場の街道筋を離れて高倉神社へ>

宿場内の街道筋(いわばお客さんに見せる表側)には自動車が目に入らなかったこともよかったです。
(少なくとも私の目には入らなかったし写真にも写っていないです)
木曽路の奈良井宿や妻籠宿、東海道の関宿などでも、町並みのある街道筋を自動車が通ります。
この点、大内宿は安心して歩けるのがいいです(地形的な要因が大きいのでしょうけれど)。
路面もアスファルトでないのがいいです。


<逆光で暗い写真でしたが画像編集して明るさ補正してます>

交通は鉄道とバスを利用しました。

<会津鉄道湯野上温泉駅>

<なかなかかっこいいデザインの猿游号>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする