失なわれゆく風景

多摩地区周辺の失われた風景。定点撮影。愚問愚答。

日野の渡し

2008年11月22日 | 江戸名所図会
ひさしぶりに、江戸名所図会の挿絵をとりあげてみます。

<『新訂 江戸名所図会 3』(市古夏生 鈴木健一校訂 ちくま学芸文庫、p434)より>

この絵に描かれている山はどこの山かというのが今回のテーマです。
 
図会では「日野津」となっている「日野の渡」ですが、現在の場所でいうと日野橋と立日橋の間にあったそうです。
日野側(多摩川右岸)には、日野市教育委員会の「日野渡船場跡」の案内板が、
立川側(多摩川左岸)には錦町下水処理場の脇に「日野の渡し」の碑が建てられています。
「日野の渡し」の碑のあたりから立川の柴崎体育館の東側を通る道に「旧甲州街道」の標識があります。
  
<日野の渡しの碑と旧甲州街道 立川側(根川緑道のあたり)>

<旧甲州街道 立川側(段丘を上がったあたり)>

山並みを撮るには、立日橋の下流ではモノレールの橋脚が邪魔になるので、立日橋の上から写真を撮りました。

<立日橋より多摩川上流方向>


図会の山並みがある程度写実的だとして、候補を探してみますと、だいたい下の2つくらいになります。

<山並み候補1:画面左の赤白の鉄塔の左に日野自動車の工場が見えている>

<山並み候補2:画面右の中央線の鉄橋の上あたり、一番奥の山並みは雁腹摺山>

図会の山並み線を写真に重ねあわせてみると、100%ぴったり合うわけではありませんが、上の候補1のほうが合っているように思えます。
(一番高く見えている山の2つとなりに、ふたこぶ型の山があることや山襞の感じがわりとあっているように思えます)


カシミールで展望図を作って、山名を入れてみるとこうなります。
図会に描かれている(と推定する)範囲は小仏峠の右側から堂所山の左あたりまで
のようです。

<『カシミール3D』(杉本智彦著 実業之日本社)を用いて作成>

以上から図会で一番高く描かれている山は「景信山」だと推定しました。

<追記>
 図会に描かれている日野側に渡った甲州街道は、現在で言うとどのあたりを通っていたのでしょうか。
「日野渡船場跡」現地案内板にのっている地図(書籍では『日野市史 通史編二(中)』p.145)や、立日橋開通以前のすこし古い地形図、現在の地形図などを比べてみると、
現在の立日橋から都道256号(*1)(旧国道20号)につながる道路(*2)が、昔の道(渡船場道)と重なっているようです。
この立日橋から都道256号までの区間は大きな道路に変わっているので、立川側にはいくらか残っている旧道の雰囲気が、こちらにはまったくありません。

下の右側の写真は、都道256号との接続点の東側に残る狭い道です。『日野市史 通史編二(中)』p.156を見てみると、「万願寺の渡し」(日野の渡し以前にあった渡し場)へ向かっていた旧甲州道中のようです。

*1 2007年に変わっていたとは知りませんでした。詳しいことはwikipedia等を参照してください。
*2 立日橋の橋詰めから少し南に行ってモノレールと分かれて、日野警察署の西で都道256号に接続する。都道149号。
 
<左:都道256号に接続する部分。右:左の写真のすぐ右側に狭い道が残る。>




<立日橋下流の河原にて>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平林寺 野火止用水その4

2007年04月22日 | 江戸名所図会
○平林寺大門
4月15日に新河岸川右岸で水質測定をした帰りに、川越街道の「野火止大門」の交差点を通りますと、見た記憶のある石柱が建っていました。江戸名所図会の「平林寺大門」の絵の場所がどこか探そうと思っていたところだったので、探す手間が省けました。私は、最初にこの絵を見たとき、現在の平林寺境内の参詣路なのかなと思いましたが、実際は平林寺総門から「平林寺大門通り」を通って約1.5キロ離れています(平林寺総門の前、新座市役所前、新座警察署の前を通る道路が、「平林寺大門通り」です)。
当時はこのあたりまで、平林寺の寺領のようなものだったのでしょう。

左:市古夏生・鈴木健一校訂 ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会4』 筑摩書房p.313より転載
右:現在の「野火止大門」交差点 平林寺方向

この石柱が当時のものそのままなのか、あるいは、補修・復元し代がわりしたものかは分りませんが、「金鳳山平林禅寺」の面の裏には
「寛延三歳(次)庚午季夏之日
 山本氏子(従)方(就)謹建」
と刻まれています。( )内は私には読めない文字。
年表をみると、寛延三年は、1750年のようです。
               

現在の交差点は、名所図会の感じと程遠いですが、現在の平林寺周辺で、この絵をイメージして写真を撮ってみました。
 
<左:新座市役所前。画面右が平林寺の林;
 右:大門通りから平林寺の奥に走る「非常道路」。総門から150m離れたところにあります>

○野火止用水の資料さがし
●新座市歴史民俗資料館
平林寺に参詣する前に、新座市歴史民俗資料館に寄ってみました。
野火止用水について、職員(学芸員)の方から約1時間説明を聞きました。

<新座市のページでは、歴史民俗資料館の外観写真、案内地図がありません。さびしいので載せておきます。写真をクリックすると、敷地に立っている新座市文化財案内の地図が表示されます。>

伺った説明と、展示資料で、面白かった点をいくつかピックアップしてみます。

1.平林寺は、総門から奥に進むと次第に土地が高くなっていきます(ざっと見た感じで10-20mくらい上がっています)が、それは、この部分だけ、下末吉層が残っているためで、その分だけ周囲(下末吉層が残っていない)より高いのだそうです。
この高さは、平林寺西側の野火止用水散策路を通ると実感できます。また、境内の奥の方にある、業平塚の奥から、野火止用水散策路にむかって結構下り斜面になっているのがわかります。(ただしここから野火止用水は見えません)

2.平林寺のある野火止台地は、土地がやせていて、松平信綱の時代に野火止への入植が行われる以前には、アカマツやススキの原だったとのこと。また、入植後は、肥料源として雑木林が大切にされたとのこと。
現在の平林寺の境内林にもアカマツがけっこうあります。
 
<左:業平塚 右:業平塚の近くにひろがるアカマツ林>
ということで、名所図会「平林寺大門」に描かれている樹木の奥のほうはアカマツのようです。

3.野火止用水の昔の写真がいくつか展示されています。その中に「野火止用水その2」で述べた、街道(市場通り)の真中に用水が通っているものや、いろは樋の写真がありました。他に、昭和26年頃のものとして、志木駅近くを流れる用水などがありました。

●新座市立中央図書館
野火止用水の昔の写真として
・『志木市市制施行20周年記念 ふるさと写真集』志木市市制施行20周年記念事業市民実行委員会文化部会編
・『特別展 野火止用水 図録』東村山ふるさと歴史館 平成13年
などがありました。(図録は、現在東村山ふるさと歴史館で500円で頒布されています。)

清流復活事業については、
・『野火止用水清流対策調査報告書』新座市建設部昭和59年
・『野火止用水管理活用計画』新座市 新座市教育委員会 平成7年
などがありましたが、ざっと見たところ、流した水がどこに流れていくのかについての記載はありませんでした。
・『緑と清流 野火止用水の復活』埼玉県 埼玉県教育委員会 新座市 新座市教育委員会(記載内容は昭和62年度まで)というパンフレット中の地図に、唯一、「本流 流末処理 柳瀬川へ 平林寺堀 新河岸川へ」という記載がありました。

●新座市観光のページ
野火止用水散策マップがpdfファイルで入手できます。
http://www.niiza.net/pdf/nobidome_map01.pdf



<平林寺境内にある野火止塚>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺市 恋ヶ窪

2007年03月18日 | 江戸名所図会
江戸名所図会に「恋が窪」という絵があります。

ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房pp.372-373

今回もこの絵に近い視点を探してみました。


<中央線の南側にある某住宅建物の7階から。中央付近に国分寺市清掃センターの煙突。左端に西国分寺駅のホーム。>


細部を拡大して見てみます。

●熊野神社
  
<中央やや左に熊野神社の社殿があるはずなのですが。中段の樹林は恋ヶ窪用水(空掘り)の東側>
 
<右:熊野神社の西側より撮影。都市計画道路建設の整地が進んでいる>

●阿弥陀堂
  
 阿弥陀堂は現在ありませんが、「阿弥陀堂霊園」という墓地として名前を留めています。
「江戸名所図会」本文に「(延享四年[一七四七]、鶴心という僧、この草庵の廃れたるを興す)」(『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房pp.370)とあります。写真の石仏の台座には「延享四 丁卯 年 雲相鶴心行者 十月十五」と刻まれています。

●東福寺
  
<右:横長の屋根のあたりが東福寺の建物(のはず)>

●恋ヶ窪用水
 私は、見落としていましたが、川田壽『近郊散策 江戸名所図会を歩く』東京堂出版をみると、「道沿いの流れは、明暦三年(一六五七)に開かれた恋ヶ窪用水である。」(p141)とあります。
 現地の案内板によると、昭和三十年代頃まで用水として使われていたとのことです。

<熊野神社の北側に恋ヶ窪用水(現在は水が流れていません)が残っています。>
 
 
<左:橋が描かれているので、確かに水路である。右:一部復活した恋ヶ窪用水>

 この復活用水の散策路をたどってゆくと「姿見の池」に出ます。現地案内板には、「姿見の池は、昭和四十年代に埋め立てられましたが、平成十年度、環境庁及び東京都の井戸・湧水復活再生事業補助費を受け、昔の池をイメージして整備しました。」とあります。

<姿見の池>

 同じ現地の案内板によると、図会の挿絵には、「姿見の池」らしきものが描かれているとのことなのですが、私には、どう見ても池のようなものが描かれているとは思えませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立川市 普済寺

2007年03月17日 | 江戸名所図会
 江戸名所図会に「芝崎普済寺(しばさきふさいじ)」という絵があります。

ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房pp.436-437

 この絵も例によって、鳥瞰図的に描かれており、このように見える地点は、付近にありません。当時だったら火の見櫓のような高い場所にでも登らないと不可能のように思えるのですが、長谷川雪旦は、頭の中に眺望図作成ソフトのようなものをもっていたのでしょうか。(毎回思うのですが)
 それはともかく、現在のまちから、富士山と普済寺の位置関係がそれらしく見える場所探しをしてみました。

 一つ目は、立川南駅前の某商業ビルの屋内階段(一般の立ち入り可)からのものです。富士山が見える日を待ちました。すこし雲がかかっているのが残念です。ガラス窓越しです。



<中央の赤白の塔の下、送電線鉄塔の下に、普済寺の本堂の屋根が写っています>

 次は、多摩モノレールの車窓から。これもガラス窓越しです。この日は、富士山が隠れてます。撮影地点は、京王ストアの看板が写っているので、奥多摩街道付近です。赤い楕円で囲ったところが普済寺です。


 こう比べてみると、図会の富士山の左の山は「大室山」ということになります。今ひとつ写実的でないように思いますが、どうでしょうか。
 この絵も遠景を含めて全体を描いた絵に、別角度から描いた普済寺を組み合わせたもののように思えます。


 普済寺は、現地案内板(東京都教育委員会)によると、立川氏の居城跡に建てられたとのことで、そうしてみると「立川」の地名ともゆかりの深い場所です。

<写真左:普済寺の正面;写真右:本堂>

 図会には、もう一枚絵があります。六面石幢。

ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房pp.440-441

 これは、現在、境内の保護用建屋の中にあります。

<右の写真は、図会の一番左に描かれている広目天>

<建屋の南は立川崖線で、下に残堀川が流れている>

 普済寺ちかくの立川崖線周辺には美しい風景が見られます。

<写真左:崖線下;写真右:崖線上、普済寺の北側。奥多摩街道の南側の屋敷林>

<写真左:崖線の坂道;写真右:この先、普済寺の裏門?に出ます。>

<冬枯れのけやきの枝が青空を背景に映える>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵国分寺

2007年03月04日 | 江戸名所図会
昔の写真についての情報を追記しました。(3/6)

江戸名所図会 巻之三 天璣之部に「国分寺」および「国分寺伽藍旧跡」という絵があります。

ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房pp.360-361

左の絵の、下の階段を登ったところにあるのが「仁王門」です。現地の案内板(国分寺市教育委員会)によると「宝暦年間(1751-1763)に建立された入母屋造の八脚門」とあります。



<仁王門を南から>
(『アルバム国分寺』国分寺市発行 平成6年 p.150に「中門跡/昭和40年ごろ 西元町三丁目」という写真がある。この写真のよりもっと南から撮ったもののようであるが、撮影方向はだいたい同じと思われる。)

そこから階段を2つ上がって、右の絵の一番上に描かれているお堂が「薬師堂」です。これも現地案内板によれば、「建武二年(1335)に新田義貞の寄進により国分僧寺の金堂跡付近に建立されたと伝えられているもので、その後、享保元年(1716)に修復されましたが、宝暦年間(1751-1763)に現在地で再建されたものです。」とあります。
 
(同じく『アルバム国分寺』p.149に「薬師堂/大正10年ごろ 西元町一丁目」という写真がある。)

右の絵の右下に「弁天」と書かれていて、池と中島が描かれている部分がありますが、これが「真姿の池」のようです。実際の真姿の池はこの絵の位置よりも、もうすこし本堂から距離があるように思います。絵の中の「たなびく雲(霞)」は、あるいは距離を縮めて書いているという記号なのかもしれません。
 



<お鷹の道>

<お鷹の道>

絵に描かれている各部分は、現地で大体確認できましたが、この絵が描かれた(と想定される)方向からは、現在は、地上から全体を見通せるポイントがありませんでした(住宅や樹木で視界が遮られるため)。すこし離れた場所にある高層住宅の上層階から望遠で撮ればあるいは近い雰囲気の絵になるかなと思う場所がありましたが、勝手に立ち入るわけにもいかないので今回は断念です。



ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房pp.362-363

鳥よけの鳴子のようなものが吊ってあり、右側の絵の女性二人と、左の絵の奥の人物は稲刈りをしているようです。



(金堂跡付近の写真は『アルバム国分寺』p.147-149に昭和33年ごろのものと昭和36年のものが、『写真集 目でみる多摩の一世紀』多摩百年史研究会編 けやき出版 平成5年pp.26-27に昭和38年2月のものが載っています。)

この絵には大きな礎石が一つ描かれていますが、現地にある礎石のうちで、もっともそれらしそうなものを写してみました。

(同じく『アルバム国分寺』p.148に「礎石/大正10年ごろ 西元町二丁目」という写真がある。上の写真とは違う場所であるが、礎石の間には作物(麦?)が整然と植えられている。)

このあたり、歴史公園として整備する計画があるそうです。どんな風な整備が行われるのかは、ここの西にある「国分尼寺」の整備状況を見ればだいたいの想像ができそうです。ともあれ、この周辺は、国分寺崖線沿いの緑を背景にして、平地部にも、まだいくらか畑や樹林なども残っています。平地でまとまったスペースが残っているところは、多摩地区では本当に貴重ですので、公園化には期待しています。

<西側から>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川雪旦

2007年01月28日 | 江戸名所図会
『江戸名所図会事典』市古夏生・鈴木健一 ちくま学芸文庫によると、
「長谷川雪旦は、安永七年(1778)生まれ、天保十四年(1843)年正月二十八日没、享年六十六歳であった。墓は浅草幸竜寺にあった(現在は世田谷区烏山に移っている)。」だそうです。

私は、このブログを始める前には、江戸名所図会の挿絵にこれほど興味を持つとは思ってもいませんでした。雪旦の挿絵には、今後も御世話になるでしょうし、本日烏山の幸龍寺に墓参に行ってきました。命日など、明治以前の暦の日付を、現在の暦の日付で置きかえてもしょうがないのかもしれませんが、その辺はご勘弁願いましょう。
     
    <幸龍寺 長谷川雪旦の墓 中央に「長谷川氏代々之墓」と刻まれている>

江戸名所図会の中には、何箇所かで雪旦らしき人物が描かれているとのことで、『江戸名所図会事典』あるいは『江戸の絵師 雪旦・雪堤 その知られざる世界』江戸東京博物館(1997)によると、巻三「平村平惟盛古墳」挿絵中のしゃがんでいる人物もその一つだそうです。

ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房p.463の一部


幸龍寺のある世田谷区北烏山(通称「烏山寺町」)については、後日別項で取りあげたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲城市 穴沢天神

2007年01月27日 | 江戸名所図会
江戸名所図会巻之三に「谷之口穴沢天神社」という絵があります。

ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房pp.492-493


<三沢川の対岸から 撮影2006年11月>

右側の絵の中央部やや左に「巌窟」とあります。

この中をのぞくと、側壁から水がしたたっています。この部分の地質を真じかで観察できます。

「巌窟」の隣では湧水が汲めるようになっています。私が通るとき(土・日・休日)はいつもどなたかが水を汲んでいます。

今日(1/27)は、ここで簡単な水質測定をしてみました。
●測定結果(穴沢天神)●
測定時刻14時、水温14.6℃、気温10.5℃、pH6.6、電気伝導率200μS/cm(20mS/m)

丘陵の南側の吐玉水(白清水)でも同様な測定を行いました。
●測定結果(吐玉水)●
測定時刻14時30分、水温14.9℃、気温13.5℃、pH6.9、電気伝導率210μS/cm(21mS/m)


電気伝導率は結構面白い指標となるので、後日、その「面白さ」を紹介してみます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩市 桜ヶ丘 天守台

2007年01月21日 | 江戸名所図会
江戸名所図会巻之三に「小山田旧関関戸惣図」という絵があります。

ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房pp.476-477

結論から言うと、この絵は、現在の新大栗橋交差点~関戸橋あたりから描いた近景(天守台続きの尾根)と、連光寺側(現在の聖蹟記念館あるいは八坂神社(天王森)あたり)から描いた遠景(奥多摩・秩父の山)を合わせたもののようです。

以下で具体的に検討してみます。

まず、「大栗川」「一宮」「関戸」などの地名が書かれており、それらの位置関係からすると、この絵の近景部分は現在の大栗橋交差点の北あたりから描かれたものと思われます。多摩川は描かれていないので、多摩川の南側との限定がつきます。この点に関してはそう異論はないように思います。
このあたりは、現在ビルがそびえたっており、「天守台」は、ほとんど隠れてしまうため、現地確認は難しいです。
  
<左:新大栗橋交差点付近より、右:新大栗橋付近より>

そもそも、天守台周辺も、昭和34年に、桜ヶ丘住宅の建設によって大きく地形改変されているそうなので厳密な現地確認は不可能です。天守台の上にあった琴平宮は、現在では、住宅より低い位置に来ています。

住宅建設以前のこのあたりの様子は、例えば、『目でみる府中・多摩・稲城の100年』金本展尚監修(郷土出版社2003年)で「大松山からの眺望」(昭和5年頃)p.58:、「建設中の桜ヶ丘団地全景」(昭和37年頃)p.131、「団地建設前の桜ヶ丘2町目」(昭和30年代)p.131などをみることができます。また、『特別展 多摩の里山「原風景」イメージを読み解く』パルテノン多摩歴史ミュージアム編集(財団法人多摩市文化振興財団2006年)p.59に、昭和21年ころの琴毘羅宮の写真があります。(これらの写真の出典をさらにたどると、「大松山からの眺望」は『連光聖蹟録』(連光会1928年)、「昭和21年ころの琴毘羅宮」は『野翁小咄』井上正吉著となっています。私はいずれも未見。)
天守台付近の地形改変については、多摩川対岸から眺めて一番高く見えている部分の裏側(西側)に回ると、少なくとも5-10mくらいは、削られていることが目で見てもわかります。
  
<左:桜ヶ丘1-53付近、この左奥に現在の琴毘羅宮がある。右:桜ヶ丘1-50付近>

それでも、天守台続きの尾根がどのように見えるか、「カシミール」で関戸橋の南付近からの眺望図を作ってみました。これをみると、尾根の形は、名所図会に描かれているものと近いように思います。

<杉本智彦著『カシミール3D』実業之日本社 「カシバード」で作成>
ただし、この鳥瞰図は、地上から50mの位置から見たものです。地上数mから見た場合は、遠方の山は丘陵にほとんど隠れてしまいます。またこの位置からだと、丹沢の大山でも天守台の左には来ません。

多摩川の対岸から、天守台周辺を眺めてみますと、天守台の左側に山を入れるには、かなり東に移動しなければなりません。丹沢の蛭ヶ岳を天守台の左に入れるには、多摩川を下って東に700-800mくらい移動しなければなりません。

<関戸橋から>

<多摩川左岸、関戸橋の700-800m下流から>
それに、この絵の山並みは、丹沢とは相当違う印象を受けますし、右には、「秩父」と書かれています。この部分はいいかげんに描かれたものなのでしょか?あきらめずにもうすこし詮索してみましょう。

天守台の上に、遠方の山を望むには、やはり高い位置に立つしかありませんので、乞田川をはさんだ対岸の連光寺の丘陵に登ってみました。

<桜ヶ丘公園付近から:杉の木のすぐ右に大岳山、その下あたりが天守台>

<多摩大学の北東の尾根から>

都立桜ヶ丘公園、八坂神社付近(多摩大学の北東の尾根)から写真を撮ってみますと、図会の遠方の山並みは、丹沢ではなく、三頭山あたりから、大持山あたりまでの奥多摩・秩父の山だという感じが強くなりました。

<「図会の山並み」と「多摩大学の北東の尾根からの写真」、「同所からのカシミールによる展望図」の比較、:写真の赤の楕円部は、左から三頭山、大岳山、天守台付近、大持山。図会では天守台の位置以外は推定>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市 菅北浦 法泉寺

2007年01月14日 | 江戸名所図会
(1/14 山の角度の記述を修正)

江戸名所図会 巻之三 天璣之部に「法泉寺」を描いた絵があります。

<ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房pp.506-507>

福昌寺の北側は現在空き地(駐車場?)になっており、ここから写真を撮りました。(ここに福昌寺別院が建設されるようです。)
 
<地点1>

地点1からの写真は、絵の中では、福昌寺と法泉寺の門のあたりの感じに近いですが、根上明神の階段の向きが合いません。現在の根上明神の階段は、法泉寺の門から福昌寺に向かう道に対して、直角ぐらいの向きに上がっています。最初の階段を登り切ると、そこからまた直角くらいの向きに本殿があります。
 
<根上明神階段と社殿>

<法泉寺、根上明神階段は、山門前を左に>

この絵は、根上明神の山全体が、何十度かねじれた向きで描かれているように思います。複数の視点からのスケッチを1つにまとめたもののようです。
また、地点1からの写真では、根上明神の山があまり高く見えません。もうすこし、離れた位置からだと、山の存在感が大きくなります。
また、図に描かれている流れは、三沢川から分水している用水のようですが(注:コメント欄参照)、地点1は水路の南側ですので、流れは写りません。
現在は、この用水路の北側は住宅が建てこんでいて、法泉寺方向はほとんど見えません。
わずかに残っている畑の間から(あるいはもう1箇所、東菅小学校の北側の橋から)、福昌寺、根上明神の裏山がかろうじて望めます。

<水路の北側から>

根上明神の社殿は、山頂にあるわけではなく、社殿の南側はさらに高くなっています。
山の裏側は案外すぐ住宅になっていたりすることがあるので、南側に回ってみました。
そこは住宅が迫ってはいないものの、調整池(菅北浦調整池:地点3)になっていました。山の斜面はけっこう削られているようですが、山のシルエットは、絵の山の形(地点3は、ちょうど絵の裏側あたり)を思わせるものがあります。

<地点3から>

根上明神の裏山は、小散策路になっていますが、入り口の階段がかなり急でした。(神社からは登れません)
    
<裏山:地点2>


地図 杉本智彦『カシミール3D図解実例集初級編』(実業の日本社)よりコピー。
   国土地理院2万5千分の一地形図「溝口」の一部
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市 分倍河原

2006年12月22日 | 江戸名所図会
江戸名所図会巻之三に分倍河原 陣街道という絵があります。


ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会3』市古夏生・鈴木健一校訂 筑摩書房p.415

この絵には中央付近に「天王森」、右に「首塚」、左に「胴塚」、下の方に「小之宮村」と文字が入れてあります。
私ははじめ、この絵は府中崖線の上から南に向いて、多摩丘陵の方向を描いたのだろうと思っていました。
この絵がどのあたりを描いたものかは、すでに知られていますが、私もここで順番に説明していきましょう。

まず陣街道ですが、京王線の中河原駅の下あたりから、都道の大通りと分かれて「旧鎌倉街道」を北上し、中央道の下を通過すると、府中崖線にぶつかります。崖を登ってさらに北上し、南武線の踏切を越えると、左に神社があり、ここが八雲神社です。このあたりに、府中市が設置した街道の案内板があり、ここが陣街道と言われていたことがわかります。

<陣街道 北方向>


<八雲神社>

八雲神社の脇には、道路に面して元応の板碑が残っています。名所図会でも、「天王森」の文字の下に、板碑が描かれています。ちなみにこの板碑についてはネット上でも多くの方が取り上げていますが、現地の説明板の内容の一部をここにも載せておきます。
「元応元年(1319年)十一月八日に「大蔵近之」なる人物が亡き父親の「道仏」の十七年忌の供養のために建てたもの、と解釈されています。平成4年3月 府中市教育委員会」


<元応の板碑>

「天王」の森が、なぜ今は八雲神社といわれているのか、はじめは分らなかったのですが、『府中市史資料集第十四集 府中市の寺社史料及び府中市史講演集』のp.39に、「八雲神社 分梅町一丁目(分梅) 祭神牛頭天王(ごずてんのう)(すさのうの尊)。・・・境内には樹林が多く、社殿の裏には古墳と考えられる小丘がある。」とあり、牛頭天王の「天王」をさしていたことがやっとわかりました。
社殿の裏の塚は、天王塚と言われています。


<八雲神社社殿裏の塚(天王塚)>

府中崖線上(中腹)のこのあたりには、高倉古墳群といわれる古墳が多数あったそうですが、中でも、高倉塚といわれているものが規模が大きく、現在整備保存されています。

<整備された高倉塚>

首塚、胴塚の位置をさぐるため、この高倉塚に行き、現地の案内板を見てみると、
「府中崖線(ハケ)の斜面上に広がるこの周辺には、これまで確認されている古墳が25基あり、これらは高倉古墳群と呼ばれています。このうち墳丘が残っているものは4基あり、この高倉塚は古墳群の中心に位置しています。
・・・
これまでの発掘調査で、墳丘構築工法が判明し、墳丘下層から6世紀前半とされる土師器坏(はじきつき)が出土するなどの学術成果があり、高倉古墳群を研究するうえで貴重な資料となっています。
・・・
平成17年3月 府中市教育委員会」
と記され、地図がありました。

<高倉塚現地案内板地図 「発掘調査で確認した古墳」とは、要するに、住宅開発の際に調査して、その後つぶしてしまったもののことですね。>

現存の4つの塚の一つを、この高倉塚とし、2つ目を、先の八雲神社社殿裏の土盛り(天王塚)とすると、残り2つが、首塚、胴塚なのでしょうか、とにかく現存の場所を探さないことには話しにならないので、この現地案内地図を頼りに行ってみました。

3つ目の塚として、浅間神社前交差点を西に曲がったところに行ってみました。該当しそうな塚は、現在、日通の敷地内にあるもののようです。現地には何の案内板もありません。後日、府中市立中央図書館で調べてみると、『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』(府中市立郷土館紀要別冊、昭和60年)p.26に「耳塚 美好町3-26 3-45 「太平記」に首塚、胴塚、耳塚の名がみえる。戦の際に印に首では重いので耳をそぎ、その耳を埋めた塚だとも、一対になって道の両側にあるからともいう。明治時代に平にならしたが、現在でも地目は原野となっている。近くでは人頭骨やカメが出土したが、ここからは何も出土していない。地元では分倍河原合戦の戦没者に関係する塚だと思い、昭和57年に供養塔を建立した。」とあり、これが耳塚とよばれていたものの一つであることがわかりました。

<耳塚 まるで厄介者を檻に入れたようだ。というと言い過ぎか>

4つ目は、浅間神社交差点から北に2つ目の道を東に曲がったところです。地図のだいたいこの辺りには、塚らしいものはなく、小さな祠がありました。おそらくこれが現存する塚の4つ目なのでしょう。ここにも何の案内板もありません。これも『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』p.26によると、「首塚 美好町3-30 かつて一度発掘したことがあるが、何も出土しなかったという。塚の上の神社はもとの名主石阪家の屋敷神として祀られたものと思われる。稲荷は後に住んだ小川氏が勧請したものである。」とありました。

<首塚 こちらも脇に追いやられて肩身が狭い>

胴塚については、『府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前』にも記載がなく、すでに消滅していることになります。『府中市史上巻』p.68には、「分梅町1丁目に、かつて、もう一基の塚があった。南武線敷設工事の際に削りとられ、今は線路と化してしまったが、この塚から出たと伝えられる鉄製の刀五振は、反りのない直刀で、明らかに奈良時代以前のものであること、そして「平作り」であることからみて、古墳時代後期以後のものであることを物語っている。残念なことに、今では当時の出土状況を伝える文献も人もなく、詳しいことはわからない。」とあります。あるいはこれが胴塚だった可能性もありますが、分梅町1丁目を通るの南武線の線路の長さは500mくらいありますので、これ以上の詮索は残念ながらできません。

「小野の宮」という地名は現在の中央自動車道の南側付近を指したようです。

これで、名所図会の描画対象を一通り説明しました。

八雲神社は、北に向いた場合、道路(陣街道)の左手にありますし、首塚は、やはり北を向いた場合、道路より右側にあります。小野の宮は、天王森より南側なので、この絵は、現在の中央自動車道の南あたりから北を向いて描いた絵のような感じになります。ただ、天王森を、このように見下ろせる地形は、崖線の下には存在しないので、火の見櫓のような高いところからでも描かない限り、この絵は雪旦先生が、鳥瞰図を頭の中で、描いたもののように思えます。背景の山は、方角的な可能性としては、甲州街道沿いの屋敷林、国分寺崖線、狭山丘陵などの近景・中景か、あるいは日光などの遠景であることになります。山の描き方は、近中景のような感じです。現状では、このあたりは住宅が建てこんでいて、とても景観比較ができるような状況ではないですが、これから眺望には都合の良い季節になりましたので、一度多摩丘陵あたり、あるいはどこかのビルから、北向きの写真を撮ってみたいものです。

天王森あたりを写した写真が、写真集『むかしの府中』(府中市,昭和55年発行)に2葉載っています。一つは、天王森の抱き板碑(昭和10年前後)p.61、もう一つは、昭和32年の撮影で、畑の中を行く道から西に向いて写したものですp.101。
私の母親(分梅町生まれ育ち)が、「子どもの頃(昭和10年代)には、「おてんのうさま」から分倍河原の駅までずっと畑で、民家は一軒もなかった。」と言っていました。昭和30年以前まで、このあたり江戸名所図会の感じそのままだったのでしょう。

名所図会のこの絵と直接関係はありませんが、旧甲州街道沿いの写真を一枚。
このあたり以前は「屋敷分」と言われていただけあって、風格のある屋敷がみられます。

<旧甲州街道>

おしまいに、
写真集『むかしの府中』巻末の年表より
京王電気軌道開通(調布-府中)大正5年10月
玉南電気鉄道開通(府中-東八王子)大正14年3月
南武線開通(川崎-大丸)昭和2年11月
南武線全通(川崎-立川)昭和4年12月
中央高速自動車道調布-八王子間開通昭和42年12月
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする