不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

失なわれゆく風景

多摩地区周辺の失われた風景。定点撮影。愚問愚答。

広袴・真光寺川

2015年05月31日 | 流末探訪
5/24に町田市小野路の東京都水道局小野路給水所の近くへ写真を撮りに行き
その後、足の向くまま進んで真光寺川の川沿いにでました。

6/2 追記 真光寺川流域周辺の地図を追加しました。

<町田市 広袴公園 2015/05/30>
行政上の真光寺川の上流端の表示が町田市広袴の広袴公園付近にありました。
<真光寺川上流端の表示 2015/05/24>


<町田市 広袴公園の池の下流の真光寺川 2015/05/24>

上の写真左手の丘陵の縁にちょっと入ってみたくなる小道があり

<町田市 広袴 2015/05/24>
真光寺川沿いに農地と樹林がいくらか残っています。

<町田市 広袴 真光寺川低地部の農地と樹林 2015/05/24>

途中全部省略でいきなり真光寺川の流末まで下ってしまいます。
小田急線鶴川駅の東の方になります。

<真光寺と鶴見川合流点 右が真光寺川 2015/05/24>
真光寺川流域周辺の地図を載せておきます。
図の中央付近「広袴町」の地名を白い四角で囲いました。
その下の水色の水面表示が広袴公園の調整池です。
黒の点線は小田急線で、白く塗ったところが鶴川駅です。

<国土地理院1:25000地形図を加工縮小 杉本智彦『カシミール3D図解実例集初級編』(実業の日本社)使用>

日を改めて、先ほどの広袴にすこし足を踏み入れてみました。
というのも柳田國男の『水曜手帳』に「広袴」という文章があったのを思い出したからです。
それによるともともとの集落は「妙全院」というお寺の周辺のようです。

<鶴川街道 広袴中央バス停付近 2015/05/30>
今でも、広袴中央という名前のバス停と交差点が妙全院の近くにあります。
ちなみに現在、広袴1丁目1は国士舘大学のキャンパスです。

<鶴川街道 広袴中央交差点 西北方向 2015/05/30>
広袴中央の交差点で鶴川街道を曲がって、妙全院への小道へ入ってみました。
『水曜手帳』に
 屋敷は文化年間の調査よりもそう増加していないらしい。その中を貫いて古い道が
 一筋、畠場のまん中を西へ通り、突当りにちゃんとした寺がある。曹洞宗にしては
 少しく妙だが、寺の名は妙全院、
・・・『柳田國男全集3』ちくま文庫p.22
と書かれているのはこの小道のようです。

<町田市 広袴 妙全院への道 2015/05/30>

<町田市 広袴 妙全院 2015/05/30>

丘陵(真光寺川の南岸)の上まであがってみましたが、格別な眺望点はみつからず・・・でした。

<町田市 広袴 真光寺川北岸の丘陵斜面を望む 2015/05/30>

『水曜手帳』には
 何か古い事の探し出せそうな村だが、・・・
『柳田國男全集3』ちくま文庫p.21
と書いてありましたが、今は当然ながらごく普通の住宅地で
何か古い事を探し出せそうな気はしません。
(『柳田國男全集3』の解説によると、『水曜手帳』のはじめの7つの文章(「広袴」は5番目)は
昭和15年11月-19年5月に「民間伝承」に連載されたものとのこと)

余談ですが『水曜手帳』では「深見」「柳名」「乞田」そしてこの
「広袴」などと中小河川の川沿い(の斜面)に出来た集落がいくつか取り上げられていて
これがあるいは柳田國男の好みの景観だったかもしれません。
(たった4例で、何か言うな、といわれそうですが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模川河口

2009年11月30日 | 流末探訪
先日、相模川河口へ行ってみました。

<相模川河口 新湘南大橋から>
茅ヶ崎駅まで自転車を輪行して、そこからまっすぐ南下して海岸に出て、
海岸沿いの歩行者・自転車道を西に向かいました。


西に富士山をのぞみ


東を向くと江ノ島


この日は晴れてあったかで、写真でみると穏やかな感じですが
本当は風が強くて、砂が顔に当たって痛かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引地川

2009年11月08日 | 流末探訪

<引地川河口部>
引地川は他の河川に合流吸収されることなく
直接海にそそいでいます。
上流から川沿いをたどって、鵠沼橋まできて海の風景が開けます。
海の風景にはやはり、解放感を感じます。

地図上でおおまかに計測してみますと、水源から河口まで
約22kmです。
出発点は8月30日に書きました、大和市の「泉の森」の中。

<泉の森にある引地川水源部>

ちなみに泉の森の最北端、つまり引地川の谷地形を上り詰めたところは、
厚木街道が通っていて、普通の市街地です。
(それ以上何を期待できましょう)
また、泉の森、ふれあいの森を過ぎて相鉄線の高架をくぐると
ほどなく右岸は厚木基地となります。

<泉の森の北側を厚木街道><相鉄線を過ぎ、右岸(写真右側)に厚木基地>


ずっと下って新幹線の高架を過ぎると、右岸側の小道に長屋門の案内板がありました。
屋敷林のシラカシがきれいです。

<関水家長屋門。大和市福田>

さらに下って、
引地川沿川風景のハイライトと私が勝手に思った、権現庭の風景。
段丘下の水田、斜面林、段丘上の畑、寺社の風景がいいです。

<権現庭の水田と斜面林 藤沢市>


<丘に上がると畑の風景>


<荏原製作所の西側。ここ(左)を下ると大庭神社(下の写真)の南側にでる>


<大庭神社の鳥居>


こうして比べてみると、ずいぶん大きく成長したものです。

<引地川のはじまりとおわり>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野火止用水 その5

2007年04月29日 | 流末探訪
野火止用水(本流)の流末探訪もやっと決着がつきました。
今回はその報告と、これまでの野火止用水関連内容の若干の補足をしてみます。

○ついにたどりついた
「清流復活」のパンフレット中の地図に、野火止用水本流は柳瀬川に、平林寺堀は新河岸川に流していると書いてあったことは、「その4」で述べました。
 ネットや文献をもうすこし探してみると、次のような記述がありました。
1.『東京都下水道局事業年報 平成18年版』p.50に「図表1-12清流復活」という地図がのっており、野火止用水本流は、90度近く曲がって、柳瀬川まで線が引かれている。
2.斉藤利夫、大谷希幸『野火止用水 歴史と清流復活の賛歌』有峰書店新社(平成2年)p.192に「・・・水音のあとを追うと新座バイパスの手前で地下に吸い込まれている。
野火止用水はこの先バイパスに沿って導水管の中を走り、約三キロメートル先の柳瀬川に流されている。」とあります。
 
 これで、ほぼ確定です。現地にいって水質測定をやるまでもないのですが、ここまできたら最後までやってダメ押ししておきましょう。
 野火止用水本流が暗渠に入る国道254号付近から柳瀬川までは手元の地図でみると直線距離で約2kmとけっこう近いです。それにしても、「用水はまっすぐ流れているはず」という思い込みの裏をかいて?直角方向に振るなんて、やられましたな。

●水質測定結果
 まずは比較の基準、野火止用水伊豆殿橋で測定してから、野火止台地をくだり、柳瀬川に出ました。

<野火止台地を柳瀬川方向に下ったところで振り返る>

 柳瀬川にかかる国道254号の橋の上流側と下流側の2点の樋管で、測定を行いました。参考として、上流側の樋管のさらに上流側にある東京都下水道局の清瀬水再生センター(旧名称「清瀬下水処理場」)の放流水も測ってみました。

・野火止用水伊豆殿橋:水温17.7、電気伝導率477、pH7.5
・国道より下流側:柳瀬川右岸第二樋管(新座北高校横) 水温18.6℃、電気伝導率1217μS/cm、pH7.7(ここも、電気伝導率がやけに高いです。)

・国道より上流側:柳瀬川右岸第一樋管 水温17.7℃、電気伝導率477μS/cm、pH7.3
 
<柳瀬川右岸第一樋管>

・清瀬水再生センター放流水 水温22.5℃、電気伝導率404μS/cm、pH6.3
 
<左:清瀬水再生センター放流水、右:同センター建物>

柳瀬川右岸第一樋管の水が、野火止用水伊豆殿橋の電気伝導率と一致しました。
 
<暗渠から出て柳瀬川にそそぐ:暗渠に入る野火止用水本流>

○補遺
● 「野火止用水その2」で取り上げた、志木街道「市場坂」の古い建物は、志木市教育委員会発行の「志木市文化財まっぷ」(平成18年4月1日発行)によると「朝日屋原薬局」で「明治45年に店舗兼住宅の主屋を建設」とある。

●「平林寺 野火止用水その4」で、平林寺境内の土地が総門から奥に行くにしたがって
高くなっていることに対して、ざっと10-20mと書いたが、『カシミール』で確認すると、総門付近の標高が約41mで、業平塚付近が約45m、境内の東北のかど部で約37mであった。

<平林寺の西側。写真だと樹木の高さと土地の高さの区別がわかりにくいですが>

●「野火止用水その3」で新河岸川の逆流について述べたが、国土地理院「1:25000地形図 志木」をみると、新河岸川右岸の田島付近で土手の上の標高が3mとなっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野火止用水 その3

2007年04月20日 | 流末探訪
「野火止用水その3」は、新河岸川右岸(柳瀬川合流点より下流、黒目川合流点より上流)へ流入する水の水質測定結果の報告です。かなりかたい内容ですがよろしければおつきあいのほど。

測定日:2007年4月15日 天気 晴れ
測定地点:地図に大体の地点を示しました。(本町樋管の位置は不正確かもしれません)

<杉本智彦『カシミール3D図解実例集初級編』(実業の日本社,2004年)に加工>

下流側から測定していったので、測定順にならべます。
測定場所名称 測定時刻 水温(℃)電気伝導率(μS/cm)pH(-)の値です。

●新河岸川右岸への流入水
田島第二樋管 13:20 17.7(℃)325(μS/cm)7.5(-)
田島樋管   13:35 17.9(℃)300 (μS/cm)8.4(-)
武蔵野線下流:名称不明 13:45 17.8(℃)320(μS/cm)8.5(-)
武蔵野線上流:名称不明 13:55 23.2(℃)940(μS/cm)8.6(-)
余水吐樋管   14:10 16.7(℃)280(μS/cm)7.1(-)
宮戸第二樋管  14:20 14.9(℃)410(μS/cm)7.4(-)
宮戸第五樋管  14:30 17.0(℃)540(μS/cm)7.8(-)
田子山樋管   14:35 18.7(℃)290(μS/cm)7.1(-)
富士下橋下流  14:55 16.8(℃)225(μS/cm)8.3(-)

本町樋管  柵があるため立ち入って測定せず

●野火止用水
伊豆殿橋          16:35 17.1(℃)470(μS/cm)7.8(-)

●参考
新河岸川の水(田子山樋管の位置)14:45 19.3(℃)343(μS/cm)7.0(-)

○測定値に対するコメントその他
・野火止用水の電気伝導率470μS/cmに対して、この値を越えたのが2箇所あった。
・武蔵野線上流のポイントは、940μS/cmと、少々高すぎ、水温からみると溜り水(流れはあるにはあった)で、周囲に、肥料、あるいは何かの薬剤などの原因物質があったことも考えられるが断定はできず。
・宮戸第五樋管は電気伝導度540μS/cmで、詳細不明であるが、家庭雑排水、あるいは処理水が入っていることも考えられる(前者だとすれば、BOD、CODなどの値をチェックすればわかる)が、野火止用水にさらに電気伝導の高い水が合流した可能性も否定できない。
・その他の水路は、470より低いため、野火止用水の水である可能性は低いが、野火止用水が電気伝導率の低い水で希釈されている可能性は否定できない。
・本町樋管は、柵があるため、あえて立ち入らなかった、このとき上から見た流量はごくわずかであった。
・新河岸川で、この時刻に、逆流が見られたため測定を行った。
この日は「中潮」で、気象庁のページの潮位表http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/をみると、東京湾(晴海)で9:39に干潮、15:35に満潮となっている。
・田子山樋管、野火止用水(伊豆殿橋)の値は、前回測定(4/8)と大体同じ値である。

○結論というほどでもないが・・・ 
 ということで、結局何にも分らなかったのかというとそうではなく、国道254号のところで暗渠となった野火止用水の水が、そのままストレートに(ストレートにということは、他の水と混ざらずにという意味です)、柳瀬川-黒目川間の新河岸川右岸に放流されていることはなかったということだけは言えます。
 考え得ること(測定値だけから判断すると)は、野火止用水の水が1.電気伝導率の低い水で希釈されて新河岸川に出ている(可能性があるのは7箇所)2.電気伝導率の高い水と混ざって新河岸川に出ている(この場合は宮戸第五樋管が有力)3.この区間の新河岸川には出ていない、の3パターンとなります。
 わたしとしては、根拠はないですが、3かなと考えています。

○いろいろ教えてもらいます
 2万5千分の1地形図をみると、野火止用水から続いていると思われる暗渠が、田子山樋管の辺りで新河岸川に出ています。前回ここで電気伝導率測定を行ったのはそういう理由からでした。志木市のサイトには、田子山排水機場についての記載があって、「志木市本町、朝霞市、新座市より流れてくる下水道(雨水)を大雨時にポンプにより河川へ放流する施設」と書いてあります。(http://www.city.shiki.lg.jp/html/sisetu/sisetsu_08-gesuidoushisetsu_tagoyamahaisuikijou.html)
 今回ここで測定を行っていると、散歩のおとうさんに、「野火止用水はここに来ているのかね」と質問されました。「水質的には違うんですがねー」などと答えていると、「新河岸川が逆流しているね」と教えてくれました。新河岸川で潮汐による逆流があるとは、知りませんでした(今回の野火止用水追跡測定には影響はありませんが)。


<新河岸川右岸、田子山樋管の上流の土手> 


<新河岸川・黒目川合流点。右が黒目川。写真中央やや上で新河岸川と合流>



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野火止用水 その2

2007年04月16日 | 流末探訪

<柳瀬川と新河岸川の合流点。奥左から新河岸川。志木市栄橋から下流方向を撮影。>

「清流復活」した野火止用水の水は、平林寺の横を過ぎて国道254号から先どこに行っているのか。
 新河岸川右岸側に流れ込む9箇所の水路(柳瀬川との合流点から、黒目川との合流点まで)の水質(電気伝導率)を測定してみましたが、結論が下せません。電気伝導率測定で結論が下せるというシナリオは、復活用水の電気伝導度率が周囲の水に対して高いはずという前提と、用水は途中で他の水と混ざることがないという前提を勝手に想定していましたが、前者の前提は実測で否定されたため失敗企画になってしまいました。また、ネットでざっと検索してみると、用水は新座市(例の国道を越えたところ)で下水管渠に入っているという内容の記述があり、そもそも新河岸川にあの流れがストレートに出ていないない可能性があります。あとは、文献をさがすかネットで検索を続けるか、所管自治体に問い合わせしてみるかしか目下のところ私には手がなくなりました。

 今回の水質測定結果の報告の前に、昔の野火止用水がどこを流れていたのかと、現在の「復活」用水の水がどこに流れ着いているのかを分けて考えておきましょう。まず前者をかたづけておきます。(暗渠は必ず昔の水路の下を通っているはずだという思い込みは捨てなければなりません。)
  
 野火止用水の流路図は、前回示した、案内板にも描かれており、流路の一つは、「宮戸村」「引又河岸」付近で新河岸川に出ています。(実はここで、さらに新河岸川を樋で越えて対岸の「宗岡村」に導水されていたのだそうです。)
 ちょうどここの絵が「江戸名所図会」にありました。

市古夏生 鈴木健一 校訂 ちくま学芸文庫『新訂 江戸名所図会4』筑摩書房 pp.304-305

川田壽『近郊散策 江戸名所図会を歩く』東京堂出版には、この絵の解説として、
 「眼下の川は新河岸川である。荒川の内側にあるので内川とも呼ばれた。
  左の橋を引又橋、右はいろは樋(とよ)という。
  ・・・
  向うに伸びているは引又村、橋のこちら側は宗岡村である。」(p.186)

 「遠方の道路中央に見える水路は野火止用水で・・・
  新河岸川に向って流れる用水はやがて道の片側に片寄り、
  路面の傾斜に応じて水勢をより強める。」(p187)

 「野火止用水の余水は、新河岸川へ落としていた。
  当時、対岸の宗岡村を知行地にしていた旗本の岡部氏は、
  領地内の原野開発のため新河岸川をこえて水を得ることを考えた。」(p188)

とあります。

 現在柳瀬川と新河岸川の合流点のすこし上流を通る志木街道の「市場坂上」の交差点脇に、この「いろは樋」の一部(枡と登流)が復元されています。
 
 <いろは樋の一部復元展示。図会の向きとは逆方向:北東方向に向いて写しています。>

<坂の途中に時代を感じさせる建物が何軒かあります。といっても年代は知りませんが。>

 図会の絵では、坂は下って右に曲がっていますが、現在このあたりに、引又河岸跡の案内がたっています。
 
<左:引又河岸跡の案内 右:すぐ隣に引又観音堂がある。案内板によると、観音堂は昭和42年に建てられたものだそうです。観音像自体には、元禄十丁丑正月吉日引又村と刻まれています。>

 ここで一回区切って、水質測定結果は「野火止用水その3」に回します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野火止用水

2007年04月09日 | 流末探訪

桜の花にまだ間にあいそうだと思って出かけましたが、新緑が思いのほかきれいでした。今年は木々の芽吹きも早いのかも。

今回は玉川上水の主要な分水の一つ「野火止用水」を追いかけて見ました。私はこれまで何度か野火止用水の流末探しをしてみましたが結局分らず。今回、以前紹介した電気伝導率を測定することで、流末探しに決着を図ろうと目論んだのですが・・・(なぜ電気伝導率で追跡できるか?下水処理水は、一般の河川水や湧水に比べて値が高いからです。また、電気伝導率は、きれいな水で希釈しない限り、生物作用などで浄化されて値がさがるということはありません。「一度塩類が溶け込むと、後はずっとそのまま」ということなのです)



野火止用水の出発点は、東京都水道局小平監視所の下流ということになります。
ここで、羽村から流れてきた多摩川の水は全部水道用水として取水され、以降の玉川上水の水は下水処理水(現地案内板によると昭島市にある「多摩川上流処理場」の処理水とのこと)に置き換わります。野火止用水の水もこれと同じもののはずです。
 
<左:東京都水道局小平監視所 右:ここから、処理場の水に置き換わる。玉川上水で、水面付近まで近づける場所は少ない>
このポイントで、まずは電気伝導率測定。467μS/cm

 
<左:野火止用水出発点。しばらく暗渠のまま 右:このあたりから地上に姿を見せる>
ここでも、測定。471μS/cm。玉川上水と同じ水とみていいと思います。

 
<下水処理水を流しての「清流復活」は、野火止用水の方が玉川上水より先に実施された>

 
<暗渠になったり、地上に出たり 右:西武線「八坂」駅の下を通る>


<新座市 本多緑道の脇。散り敷かれたさくらの花びらがきれいであった>

 
<伊豆殿橋。ここで水辺まで下りられるので水質測定をおこなった>
 電気伝導率478μS/cm


<伊豆殿橋から、野火止用水は平林寺の西側を流れる>

 
<左:ここで野火止用水は暗渠に、道路を越えると追跡できない>
 
<左:それらしい水路はあるが、現在水は流れていない。右:新河岸川に注ぐ水路>
右の写真は、田子山樋管ゲート、水質を調べてみると、電気伝導率290μS/cmで、野火止用水の水ではなかった。


<案内板には昔の地図が載っていたりするのですが、野火止用水の水、どこへいってしまったのでしょう>
知っている人は「くくっ」と笑っているかもしれませんが、もう2、3回現地に足を運ばないと、決着がつきそうにありません。



<新座市総合運動場付近>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日野市 黒川清流公園

2006年12月31日 | 流末探訪
穏やかな天気が続き、年末で交通量も少ないため、街中はずいぶん静かな感じがします。
さて、12月29日にとりあげた、梵天山につづいて、日野台地の南東部にある黒川清流公園をとりあげてみます。といっても、黒川清流公園自体の紹介ではなく、ここの湧水はどこに消えてしまうのかという、ふと抱いた疑問への自答です。

中央線豊田駅北口から東北方向に向かうと、すぐ下りになって、そこから清水谷公園をはじめとして、段丘の下に多くの湧水が見られます。湧水は次第に集まって水量を増してゆき、段丘斜面の雑木林とともに、清流公園の名前に相応しい景観をつくっています。(地図の地点1)
 

この黒川清流公園は、東端で中央線に遮られて終わっており(地点2)、豊富な湧水は、排水口に吸い込まれて行きます。
 

中央線を越えて、東側に回っても、地上に水路は見当たりません(地点3)。


段丘沿いにしばらく行き、道路の下をくぐると、12月29日にとりあげた、神明第10緑地の横に出ます。


さらに東に進むと、日野市役所前から下ってくる道にぶつかります。ここで、黒川の水は、ふたたび地上に姿を現しました(地点4)。
  
<左の写真の電柱の後ろに水路があらわれる>

黒川清流公園の湧水は、どこへ行くのかの答えは、これで解決なのですが、この先、どこまで流れて行くのか、たどってみることにしました。
地上に出た水路は、これも12月29日にとりあげた、川辺堀之内に下ってゆく谷(新道が北側をかすめて通る)の南縁を流れていきます。

日野台地を下りきった流れは、南に向きを変えて、農業用水に合流します(地点5)。


しばらく、東進したのち、北野天神の辺りで南に向いて、再び農業用水に合流します(地点6)。


川崎街道を越えると、南北に、東西に屈曲しながら流れ、宮の「別府社」の南の交差点あたりで、一端暗渠になりますが、ここから東に100mくらい行くと、再び現れます。(地点7:万願寺3-20)。ちなみにこのあたり地名の飛び地が多く複雑です。ここから先は、農業用水としての役割を終えてしまったのでしょうか、車道脇の、そっけないコンクリート水路が続きます。


<道路右側の青色のガードフェンスにはさまれたところが水路>

モノレールの万願寺駅の北西を流れて、数百m行くと、根川橋で、根川に合流します。(地点8)


根川は、日野クリーンセンターの北側を流れて(地点9)、多摩川に合流します。




地図 杉本智彦『カシミール3D図解実例集初級編』(実業の日本社)よりコピーした。
国土地理院 2万5千分の1地形図「武蔵府中」「立川」の一部(縮小)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする