失なわれゆく風景

多摩地区周辺の失われた風景。定点撮影。愚問愚答。

瀧山古城本丸跡より眺望 多摩川へ秋川落入図

2007年11月25日 | Weblog





<クリックするといくらか大きい写真(700x400程度)が表示されます>


植田孟縉著「武蔵名勝図会」に上記タイトルの絵があります。
今回はこの絵、つまり滝山城址本丸跡からの眺望をテーマとしてみます。
まず植田孟縉の絵をみていただきましょう。
安藤勇さんのサイト「webギャラリー江戸時代の隠れた名画達」-「武蔵名勝図会」-「八王子」http://homepage2.nifty.com/tisiruinoe/musasimeisyouzueHatioji.htmlの一番上の絵です。
慶友社の「武蔵名勝図会」ではpp.418-419です。

この絵に記入されている地名は、(○印は私には読めないところ)
遠景左から「武光山」「秩父郡の〇山」「高麗郡ノ山峰」「入間郡金子領」「サヤマ」「村山」。その下の村名は「草花村」「羽村」「川崎村」「福生村」「熊川村」
「野辺村」「二宮〇〇」「二ノ宮村」「平沢村」「小川村」「高月村」「瀧村」。
一番左には「大石信濃守古城」(高月城址)とあります。
右側の書き込みは私には読めません。「瀧山古城本丸跡〇〇〇より〇 古松一株切〇〇 上にあり〇〇より 眼下に望む〇」?

「武蔵名勝図会」本文を見ますと「大奥と号するところは、いま金毘羅の祠を祀れるところなり、物見の松というは、そこの崖上に古松一株あるを云う。」(慶友社「武蔵名勝図会」p.403)とあります。現在の金毘羅宮の社殿は現地の「金毘羅社再建の碑(平成六年)」によると「国史跡瀧山城本丸櫓台に鎮座する金毘羅社は、今を去る二百年余り前天明(一七八一~)年代に滝村持ちで造営されたと武蔵風土記に記載されています。・・・創建二百年事業として社殿の再建を行いました」とのことです。


滝山公園の尾根道は林におおわれていて、周辺の山がほとんど見えません。本丸の金毘羅宮のあるこの位置が数少ない眺望点です。しかしここも樹木のため、一箇所から「武蔵名勝図会」のような眺望は得られません。何mか位置をずらして撮ったものが上の三枚です。これでだいたい「武蔵名勝図会」の山はカバーしているとおもいます。
「カシミール」でパノラマを作っていくつか山の名前を入れてみました。
遠景の山もさることながら、眼下の高月の水田もきれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市 図師

2007年11月18日 | 残ってほしい風景

 大通りからはずれた小道があって、ひっそりとした感じがする。入ってみると期待通りなかなかいい場所だなと思う。写真に撮ってみると、電柱やら標識やらが写って気にいらなかったする。それでも撮っておかないと後悔する。次に行ったときには消えてなくなくなっていることがあるので。

 
 図師町には美しい風景がたくさんありますが、今回はほんの一箇所。鶴見川の「図師大橋」下流にある小さな橋のあたりの数十m区間です。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子市 高月町

2007年11月09日 | 残ってほしい風景

<高月のバス停にて>

 八王子の高月と言うと、歴史好きの人には大石氏の高月城がまず頭に浮かぶかと思いますが、ここでは城跡のふもと?の高月の集落をとりあげてみます。
 私は、ここの集落にある種の古さというか懐かしさのようなものを感じます。といっても私の感じる古さとはせいぜい昭和30年代、40年代の多摩地区周辺の狭い範囲のかすかな記憶でしかありません。

 古さをどこに感じるのかを具体的に以下の写真で見てみます。


<自動車の通れない細い通路。奥に社が見えていて、ちよっと行ってみたくなる>



<石仏、石塔、石碑。石塔の一つには「安永」の年号が刻まれていた>


<生垣と板塀>


<板塀、石垣、蔵>

<木造家屋、柿の木、未舗装の道>

<生垣の小道>
 


 建物はすこしずつ新しいものにかわりつつありますが、ここに比較的昔のたたずまいが残っているのは、きっと大規模な道路の拡幅がなかったことや、農業を続けてこられた家が多かったからではないかと思いました。





<左:圓通寺。後ろの丘陵には高月城址;右:集落の中にあるお社>


<滝山城跡の丘陵の北側にわりと広く水田が残っている>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺市日吉町 内藤神社周辺

2007年11月04日 | 残ってほしい風景

                      <内藤神社前>

 当然ここも、行くたびに新しい建物が増えているが、内藤神社の周辺には農家と雑木林の風景がまだところどころ残っている。




                  <生垣と農家の屋敷林がきれい>



                     <右:日吉町樹林地>

                     <西恋ヶ窪樹林地>



       <中央線にかかる内藤橋。中央線と武蔵野線をつなぐトンネルがある>
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする