goo blog サービス終了のお知らせ 

失なわれゆく風景

多摩地区周辺の失われた風景。定点撮影。愚問愚答。

顧想園 東久留米市柳窪

2024年09月27日 | 残ってほしい風景
今春(というか初夏)に行われた顧想園(村野家住宅)特別見学会に参加しました。
「園内での写真撮影は可能ですがSNS等への投稿は遠慮してください」とのことでしたので
道路から撮った写真のみ載せます。


<顧想園まえの道>

<顧想園門>
新茶の季節だったので園内はお茶の香りにつつまれていました。見学会は大満足でした。
春と秋に特別見学会が行われているので興味のある方は顧想園で検索してみてください。


これは、黒目川の方に下りたところです(顧想園ではありません)。左の道を上った少し先には野火止用水が流れています(写っていません)。



顧想園は地図のピンク色の丸印です。左下に小平霊園があって、そこに黒目川源流部があり顧想園のすぐ北側を通って右上の青色の方へ流れていきます。
野火止用水は黒目川の北側をおよそ川と並ぶように通っています。

<国土地理院2万5千分の1地形図をカシミール3Dで標高別色塗をして縮小加工したもの>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小金井 はけした

2024年08月16日 | 残ってほしい風景
前回訪れた「はけの森美術館」の前の道を行き来しました。はけの斜面林はもとより、寺社林、屋敷林、生垣まで美しい


<小金井市中町 はけの道 2024/5/3>


<武蔵野公園側からみた「はけ」の林 2024/4/7>


<むじな坂下 2024/5/3>


<小金井市中町 2024/4/7>


<はけの小道 2024/5/3>


<金蔵院の東側の道 2024/4/14>


<金蔵院の南側の小道 2024/5/3>

<同じく金蔵院の南側の小道 2024/4/14>

<同じく金蔵院の南側の小道 2024/4/14>


<小金井市中町の住宅地 2024/4/14>


<小金井神社東側の道 2024/5/3>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良ばい 町田市小野路

2022年01月23日 | 残ってほしい風景
多摩丘陵の谷戸の黄葉


ここは景観に対する配慮が行き届いているという印象を受けました。






「奈良ばい」は『多摩丘陵フットパス1ー散策ガイドブックー』(NPO法人 みどりのゆび、2002年発行)にならいました。

撮影日 2021/12/5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川海道特別緑地保全地区 川崎市

2020年03月24日 | 残ってほしい風景
川崎市黒川の早春の谷戸の風景。撮影日は3月20日です。











<この写真は特別緑地保全地区ではないかもしれません>

表題の「黒川海道」の「海道」ですが、Wikipediaの「黒川(川崎市)」には「瓜生黒川海道(街道・往還)」
という項目があり、海道は街道だととれますが、一方で、柳田國男は「地名の研究」で海道=垣内としています。
(黒川の例を語っているわけではありませんが)

引用 「柳田國男全集20」ちくま文庫 p.234 「地名の研究」 三六 垣内と谷地

垣内は古くからカキツと唱えていた。それがカイツとなりカイトとなったので、処によってはカイチと聞こえ、
または方言でカクチとも発音したかと思う。伊勢・近江・美濃などはカイトまたはカイドであったとみえて、
貝戸・海道・皆渡・開土・外戸などの字が当ててある。

引用おわり

それではこの垣内とはなにかについては「地名の研究」三六 垣内と谷地 を見ていただくのが一番いいのですが
またあらためて調べてみたいと思います。


(3/26 追記)
「川崎地名辞典 (下)」の「黒川村 字名 海道」の欄に以下の記述がありました。
引用 「川崎地名辞典 (下)」日本地名研究所編 川崎市発行 2004年
村域の西の地区。街道とは関係ない地名で、多分カイトの転化かと推定される。
カイトとは関西中心に多い集落地名で、古くは「垣内」と表記された。東国でも各地にある地名。

引用おわり






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横沢入 あきる野市

2019年06月09日 | 残ってほしい風景










<2019/5/26 撮影>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区喜多見

2019年05月19日 | 残ってほしい風景

<氷川神社>


<慶元寺幼稚園南>


<喜多見農業公園から慶元寺三重塔>

<同上地点>

<稲荷塚古墳公園>


<喜多見4丁目>


<喜多見五丁目竹山市民緑地>

<喜多見五丁目竹山市民緑地>

<喜多見五丁目竹山市民緑地>


<次大夫堀公園民家園 南から>

2019/5/5 撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪の里 町田市

2017年04月10日 | 残ってほしい風景

「ここは楽園か!」と嘆息。

こんなきれいな花を見せていただきありがたいです。

(注:見せていただき→勝手に道路から写真とってるだけですが)


撮影日:2017/04/07
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡上 川崎市麻生区

2016年06月19日 | 残ってほしい風景

川崎市麻生区岡上の畑地、水田、社叢林、屋敷林のいくつかを
写真の番号は下の地図中の番号に対応しています(あちこち行って戻ってちょっとわかりにくい並び方ですが)
撮影日2016/6/11-18。


<写真1 鶴見川沿いの低地からまずは丘陵にあがってみました>


<写真2 尾根道に出ました>


<写真3 尾根道から谷戸へ下りる道>


<写真4 横浜市(青葉区)との境界付近 鶴見川の水系と恩田川の水系の分水界になっています。結局合流しますが>


<写真5 北西方向を>


<写真6 谷戸田>


<写真7 狭い尾根道から西方向>


<写真8 写真6を反対方向から>


<写真9 岡上神社>

<写真10 岡上神社>


<写真11 たどってみたくなる脇道小道がいろいろあって>


<地図1 国土地理院1/25000地形図を『カシミール3D』を用いて加工>
岡上の周辺には、他にも町田市三輪、恩田、横浜市奈良町、寺家など谷戸・丘陵の農地樹林地が残っています

<地図2 地図1を含めたさらに広域範囲を縮小・・・中央部の黒枠が地図1の範囲>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部領辻 さいたま市緑区

2016年05月29日 | 残ってほしい風景
5/7に見沼代用水東縁の南部領辻をあるいてみました。

<鷲神社>


<鷲神社わきの道>


<鷲神社の北>


<鷲神社の北東方向の農地>


<五斗蒔橋のあたりから用水沿いの桜並木と田んぼと遠方のメタセコイア並木>


<鷲神社付近用水沿い>


<見沼代用水東縁の流れ>


<総持院付近>


<屋敷林>


<生垣の道>

<同上 手前の建物は遠からず解体されそう>


<畑地>


<植木屋さんの圃場かなという感じの道>


<蔵と生垣と>

武蔵野の農村農地の景観がこんなにきれいに見られるところは他にあまりないでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部倉 横須賀市

2016年05月07日 | 残ってほしい風景
4/29に横須賀市阿部倉にある横須賀しょうぶ園にフジを見に行きました。

昼前に雲行きが少しあやしくなり降られるかなと思いましたが

回復していい天気になりました

しょうぶ園は、谷地形に造られていて(一番下の地図をご参照ください)

パンフレットによると面積は3.8ヘクタールです。

フジの花を充分堪能できました

やはり青空は気持ちがいいです

新緑さわやか



阿部倉に行ったのは、以前に大楠山に登ったときに通った場所だったからで

<阿部倉町内会館>

<諏訪神社>
そのとき見た谷(やつ)の畑地と集落の景色が印象に残っており

もう一度写真を撮りに行きたいと思っておりました。


よく見るとこの写真の左端にしょうぶ園の木製階段(上から3枚目の写真)が少し写っています



<横浜横須賀道路沿いの道から>

地図の右端のまん中よりやや下にJR横須賀線の衣笠駅があり、
そのあたりから谷が入り込んでいます。
しょうぶ園は「平作四丁目」と書かれたところの(二つありますが、上のほう)
「四」の文字の上にある水面表示のあたり
諏訪神社と町内会館は「阿部倉町」と書かれたところより左上のあたり
左下隅に大楠山

<国土地理院1/25000地形図を『カシミール3D』を用いて加工縮小>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする