失なわれゆく風景

多摩地区周辺の失われた風景。定点撮影。愚問愚答。

岩屋古墳の椀貸伝説

2009年02月21日 | 隠れ里

<JR成田線 下総松崎駅>


財宝をもって充満したる底つ国の仙境と足らぬ勝ちなる人間の世界とは、何でも塚または窟の口をもって通路としていたに相違ない。
(柳田國男『柳田國男全集 5』「山島民譚集」ちくま文庫p.409)
 
<左:上福田岩屋古墳、左:岩屋古墳。この写真ではわかりませんが、下の引用文にあるようにこの岩には貝殻がたくさんはさまっています。>

 
 柳田國男の著作を手がかりに、隠れ里探訪に出かけてみましょう。
 ちくま文庫『柳田國男全集 6』に納められている「一つ目小僧その他」に「隠れ里」という文章があり、全国の「椀貸伝説」を集めて論じています。
ここには南関東の地名がいくつか登場しますが、まずは見つけやすそうに思えた次の場所に行ってみました。

(引用開始)ちくま文庫『柳田國男全集 6』 pp. 390-391
千葉県印旛沼周囲の丘陵地方は、昔時右のようの食器貸借が最も盛んに行われたらしい注意すべき場所である。なかんずく印旛郡八生村大竹から豊住村南羽鳥へ行く山中の岩穴は、入り口に高さ一丈ばかりの石の扉あり、穴の中は畳七八畳の広さに蠣殻まじりの石をもって積み上げてある。里老の物語に曰く、往古この中に盗人の主住みて、村方にて客ある時窟に至りて何人前の膳椀を貸して下されと申し込むときは、望み通りの品を窟の内より人が出して貸したということである。大竹の隣村福田村にはこれから借りたという朱椀が一通り残っている由云々。・・・
・・・
・・・高田与清の『相馬日記』もこの時代にできた紀行であるが、下総印旛郡松崎村の付近に三つの大洞穴があって、その中に隠れ座頭と称する妖怪の住んでいたという噂を載せている。しかるにその松崎は前にいう八生村の大字であるのみならず、洞の外に名木の大松樹があるという点まで似ているから、疑いもなく今日の土地の者が、盗人が椀を貸したという穴と同じであって、また、他の一二の書にはこの穴の名を隠れ里と唱えているをみれば、隠れ座頭という新種の化物は、その隠れ里の誤伝であったことが容易に知り得られる。

(引用終わり)
(『成田市史 原始古代編』によると、『相馬日記』は、文化十四年(1816年)だそうです。)

 ここに出てくる地名、大竹、南羽鳥、松崎、福田(上福田、下福田)はいずれも現在は成田市内です。
 岩穴というのは印旛郡栄町にある岩屋古墳のことでした。

<岩屋古墳>

 三つの大洞穴とは、「成田・栄・房総のむらミュージアムタウンマップ⑦龍角寺伝説マップ」によると、三ヶの岩屋といわれている、みそ岩屋古墳、岩屋古墳(上述)、上福田岩屋古墳が該当するようです。いずれも方墳です。
 このうち最大の方墳は「岩屋古墳」で、「成田・栄・房総のむらミュージアムタウンマップ③龍角寺・房総のむら-古代マップ-」によると、その規模は一辺約79m高さ13mで、築造時期は7世紀前半だそうです。飛鳥の石舞台古墳の墳丘が一辺50m(『蘇我氏三代』飛鳥資料館、1995年、p.58)ということですから、けっこう大きな方墳です。

 柳田國男は、「阿州(引用者注:阿波の国)の古い学者の中には、古墳の副葬品のいろいろの土器を、質朴なる昔の村民が借りてきて時々使ったところから、こういう話が始まったのではないかという人もあって、これはちょっともっともらしく聞こえる一説である。」が「膳椀を貸したという場所が必ずしも古墳ばかりではない」(『柳田國男全集 6』p.374)と指摘しています。
とはいえ、この岩屋古墳の場合は、伝説の舞台は古墳でした。


 このあたりは、房総風土記の丘として整備されていて、房総のむら、龍角寺などとあわせて、歴史散策、自然観察にもいい場所です。
 風土記の丘資料館では上記のものを含めてマップが入手できるので周辺の散策に便利です。
 
<左:風土記の丘資料館の横から龍角寺に至る白鳳道、右:龍角寺>

 
<風土記の丘 旧御子神家住宅付近>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八日ぞう

2009年02月08日 | Weblog

<グミ>

 今日は2月8日ということで、ヨウカゾウという風習について調べてみました。

 2月8日と12月8日には、一つ目小僧がやってくる。履き物を外に出しておくと判を押され、これを履いたものは病気になるという。一つ目小僧をおどかして追い払うため、家の入り口に籠や笊など、目のたくさんあるものをかかげておく。あるいはグミの木をいろりで焚き、強烈なにおいにで退散させる。
 私はビデオ『多摩の四季とくらし』で初めてこの「ヨウカゾウ」という風習があったことを知った。開発前の多摩市落合の民家での映像であった。また、井上正吉氏の『多摩の民話』(あるいは『多摩のかたりべ』だったか)でも、グミの木を焚く話があった。
 
 この行事は今ではほとんど行われなくなったようである。特別強い興味を抱いたわけではなかったが、なんとなく気になっていたので、図書館に行って多摩地区各市の市史(および市史以外の民俗関係書籍)の民俗(年中行事)の記述をいくつか調べてみた。

 2月8日と12月8日になんらかの行事を行っていると書いてあった市は、秋川市(現あきるの市の一部)、昭島市、稲城市、青梅市、多摩市、立川市、清瀬市、国立市、小金井市、狛江市(針供養のみ)、調布市、八王子市、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市(針供養のみ)、日野市、日出町史、福生市、府中市、保谷市(現西東京市の一部)、町田市、武蔵野市で、ほぼ多摩地区全域である。(田無市(現西東京市の一部)史、奥多摩町誌、瑞穂町史では民俗に関する記述の中に2月8日、12月8日行事の記載がなかった。武蔵村山市史、国分寺市史、小平市史には民俗について記述した部分がみつからなかった。だからといって必ずしもこの地域で行事が行われていなかったことを意味しない。)
(追加・見直しについては 2010/2/8の「ヨウカゾウ」の項を参照ください)

 記述を比べてみるとバリエーションがたくさんあることがわかる。まず呼び方も、「ヨウカゾウ」だけでなく「八日節句」「事始め(コトハジメ)」「事納め」「コトヨウカ」「オイノコ(御亥子)」であったり、特別の名前がない地域もあった。
 やってくる魔物も一つ目小僧だけではなく、鬼であったり「メカリバアサン」であったり、何かが来るのでなくただ魔除けの日だったりする。そしてこの日には御事汁(オコト汁)というけんちん汁を飲んだり、シイナ米粉の団子を食べたりする。
 また、訪れる災厄としては、「お灸を据えられる」というのもあった(2月2日は灸はじめの日だったともされていたので、いっしょくたくに混ざってしまったのかもしれない)。 
 一つ目小僧を退散させる(魔除けの)行為として、上述の、「目籠を掲げる」や「グミの木をいぶす」の他に、グミの中でもタワラグミ、グミの生木と限定しているもの、焼くものもネギ、ガラギッチョ(さいかちの木)の枝、ミカンの皮、大豆、唐辛子といろいろある。大麦の粉を家の周りにまくというものもあった。針供養(この日は針仕事をせず、豆腐やこんにゃくに針を刺しておく、折れた針を神社に納める)もこの日に行われている例があった。
 いつごろまで行われていたのかについては、大正末期の頃までに行われていたというもの、第二次世界大戦後しばらく続いていたというものがあった。青梅では昭和40年代までこの日に針供養を行っているところがあったという。

 『町田市史下巻』では、これを南多摩地方に限定の信仰としている。『日野市史民俗編』では、関東地方で見られるとしている。『企画展 くにたちの年中行事 四季の祈り<春から夏へ>』では「ヨウカゾウ」の名称は神奈川県と南多摩地方としている。
 江戸の行事を記した『東都歳時記』にも、2月8日と12月8日の項に「事納め」「事始め」として「正月事納め、家々笊目籠を竹の先に付て屋上に立る(或は事始めという)」とあるので、江戸の町中でも行われていたようだ。始めるのを正月の準備と捉えれば、12月8日が「事始め」になり、農耕の祭祀のはじまりととらえれば2月8日が「事はじめ」になるということらしい。この後で述べるように、これはいくつかの要素が混ざってしまった結果のようである。
 さらに、柳田国男の『年中行事覚書』によると、2月8日と12月8日には、奥羽、越後、信州で「疫神よけ」の行事が行われていたと書かれている。柳田國男の文章を私なりに理解すると、「事始め」は、もともとは農耕を始める前に神様を迎える儀礼だったようだが、後の時代に疫病はらい(風の神送り)の行事がこれと重なった(あるいは取って代わった)ようである。

 この行事は当初の目的があいまになっていろいろな要素が混在して伝わってきた(そして消えていった)ものだったようだ。
 その中で、グミの木、ネギ、ミカンの皮、唐辛子を燃やすという魔除けの行為を、やや合理的に解釈すると、「風邪」の予防効果が多少あったのではないか。私はそんなふうに思っている。ただし根拠はきわめて薄弱で、子どものころ風邪をひいてのどが痛いときにネギを焼いてハンカチにくるみ、のどに巻いて寝かされた経験があるというだけだ。私はグミの生木を燃やしたことがないので、どんなにおいがするか分からないし、グミの木を燃やすと風邪に効くという民間療法があるという話も聞いたことがない。ナワシログミ(タワラグミ)の枝を切ってにおいをかいでみると、青臭いというか泥臭いというか、ある種の落ち葉堆肥のようなにおいがする。青臭い、泥臭い、落ち葉堆肥のにおいといっても千差万別だろうから、なにも伝えたことにはならない。みんなが知っているにおい「○○○のようなにおい」に合致しない限り、においを言葉で伝えることはできない。


<府中市小柳町多摩川河川敷のグミ。花の季節には周囲にかぐわしい香りがただよう>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする