道彦の散歩道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
毎日の事件事故の記録

05/01 みたらし団子&いきなり団子

2014年05月01日 | スイ-ツ・お菓子

【みたらし団子】

「みたらし団子」は、京都市左京区下鴨の下鴨神社が行う「御手洗い祭り」を起源とする、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子である。
「醤油だれ団子」、あるいは、「焼き団子」ともいう。単に「みたらし」とも言い、丁寧語では「おみた」とも言う。甘辛い「みたらし団子」を指して「醤油団子」と言う地域も多い。

『起源』

「みたらし団子」の名は、下鴨神社が行う「御手洗祭り」が語源とされる。異説もあるが、境内にある御手洗池の水泡を模して、この団子が作られたとされる。

起源は、この祭りに神前に供えた、氏子の家庭で作られた団子にある。竹の先を10本に割って串を扇状にし、各々の串に5個の団子を刺した合計50個の串団子である。

この5個ずつ刺す団子のスタイル起源説は2説ある。
■ー鎌倉時代、後醍醐天皇が行幸の際、御手洗池で水を汲おうしたところ、1つの大きな泡が出、続いて4つの泡が出て来た逸話による説。この泡を模して、串の先に1つ、やや間をあけた4つの団子を刺して、この水泡が湧いた様を模している。この団子が池の名前から「御手洗団子」となっつた。

■ー境内で売られていた串団子が名物となり、これが「御手洗団子」となった説。加茂みたらし茶屋で砂糖醤油の葛餡かけを発案したともされる。一番上の団子が少し大きく、連続して他の4個の団子と距離が置かれているが、これは、串に刺した団子を人間の体に模していて、一番上は頭で残りの4個は四肢を表す物だという。

『販売』

醤油団子などと比べ、基本の製法そのものは簡単であり、団子本体に醤油餡をかける為、団子の乾燥を防ぐのでスーパーマーケット・コンビニなどで広く売られている。
この「みたらし団子」は、団子を3個か4個串に刺し、醤油ベースの餡を全体にかけたものであるが、消費期限と全国販売のコストより、保存性を高めるに砂糖の割合を増やし、焼き目を入れていない。茶屋や団子屋で作る、賞味期限が当日の「みたらし団子」と比較すると、甘さが過剰になりがちである。

『変わり種』

「みたらし団子」を変形させた和菓子として、葛餡をかけるのではなく、中に入れた製品がある。あわしま堂の「たれ包み団子」、益屋本店の「みたらし花子」、むか新の「元祖大阪みたらしだんご」がある。

Img_0296

Img_0297

Img_0298

【いきなり団子】

「いきなり団子」は、熊本県の郷土菓子。

『概要』

輪切りにした生のサツマイモを小麦粉を練って平たく伸ばした生地(団子)で覆い隠す様に包んでいき、蒸し器で蒸かしてそのまま食べる菓子である。

名称の由来は短時間で「いきなり」作れると言う意味と、来客がいきなり来てもいきなり出せる菓子と言う意味と、生の芋を調理する「生き成り」という語句の意味が重なっていると言われる。
別の言われとして、熊本の一部地域では今でも片付けを苦手な人を「いきなり人」と言う。転じてざっとしている事を意味し、ざっと作れる菓子との説もある。また、「いきなり」とは地元の古い方言で「簡単」という意味があり、「いきなり団子」とは「簡単に作れる団子」との意味もある。

地元では一般家庭に於いて伝統的に作られ続けるという菓子としては珍しい歴史を持つ。なお、最近はサツマイモの上に小豆餡を乗せ、そのまま包む製法が一般的になってきている。

Img_0227

Img_0229