goo blog サービス終了のお知らせ 

貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

八丁畷の八丁とは?

2019-05-26 08:48:35 | 日記

八丁畷の八丁とは?

令和元年5月26日

 今朝は、京浜急行八丁畷駅へ。

 京急線八丁畷駅前で、旧東海道

の歴史を伝える無縁塚(川崎市

川崎区下並木)が、地元の町内会

員らを中心に再整備され、完工記念

式典が開かれる。

 雑草が生え、寂れていた塚を

「魅力あるものにし、誰もが歩き

たくなるような旧東海道にしたい」

と3年越しの活動が実った。

 やはり地元の人の力の結集は、

魅力ある。

 八丁畷という名は、一度耳にしたら

忘れない響きがある。

 畷葉、たんぼ道、あぜ道の他

まっすぐな道という意味もある。

 八丁畷は、8丁(約870メートル)

にわたるまっすぐな一本道の意だ。

 川崎宿の外れにあり、江戸時代の

人骨が戦後、道路工事などで

たびたび発見されたという。

 震災や大火、飢餓などで亡くな

った身元不明の人々を街道の並木

に埋葬したと推定されている。

 当時は一帯は麦畑。

 今は、その俤もないが・・・。

 駅前の道は入り組んでいて、駅前の道?

 交番で聞いて、何とか芭蕉の句碑へ

辿りつく。