ミーマン日記

週1回ディサービスに夫婦で行って、楽しく過ごしています。

今日は、水彩画教室でした。 (^o^)丿

2007-09-29 23:05:02 | お絵かき

今年の夏は果物を沢山頂きまして~イチジクと、梨を描きましたが~葡萄はまだ描いていなかった・・・

送って頂いた方に悪いと思い~その品物は、お腹の中ですが~

良く似た物を(葡萄)買って来て、描き~今日水彩画教室で、直して貰いました。

水彩画教室に通いだして~2年半になりますが~未だに詰めが甘いと・・・言われてます。

少し先生に手を加えて頂くだけで~絵がころっと変わりますね~さすが~先生だね

自分で上手く描けたら~習いに来ないもんね~

 

 


昨日は、三人で~ランチに・・・(^^♪

2007-09-28 10:34:12 | 日常の事

昨日は~以前から行きたかった「AZEKURA」に、あきちゃんと、Yちゃんと、三人で行って来ました。

「AZEKURA」は、上賀茂神社の近くにあり~交通の便が悪く~私達は、Yちゃんのに乗せて貰い、知らない場所だから~地図を頼りに行ったのですが~途中道を間違えて~ 近所の人に聞いて行った。

私達は、お食事 を目的にお店に入りましたが・・・

一歩お店に入って~ビックリ このレストランの中は、江戸時代後期に奈良に建設された酒蔵を移築されたお店ですって・・・

又 先日名刺を頂きました所に「やわらかな緑・風と光の中で、心と体に直接歌いかける味があります。」と書いて有りましたから~どんなんかな~とわくわくしながら~お料理の出てくるのを待つことに~

お料理は、予約しておいたランチ(コース)です。

初めに出てきたのは、まあ~何とカラフルな沢山の品(写真)

二度目は、メーンの「イカとみずなの入った、トマトソースのスパゲティー」

最後にアイスクリームやケーキ、果物が色々と付いていて~コーヒーを飲みながらのお食事でした。

お味は美味しく~シェフが挨拶に見えて~感じの良いイケメンのシェフでした。

食事後に裏山の散歩を勧められて~

石段を少し登ると~1843年に飛騨高山に建造された庄屋造りの建物を移築された「高史家」 や 明治13年に造られた京都の茶室を移転した「翠風閣」など・・・

お庭も紅葉や、桜、沙羅双樹、竹林など、お手入れが行き届いた美しいお庭で~

展望台からは、右大文字や、京都の町などが見え、とても見晴らしの良い所でした。

今度は、紅葉の時期に友達と来る事にしよう~

 

 


あ~ぁ~ニ度までも・・・(*^^)v

2007-09-26 09:02:07 | 日常の事

23日の「万葉の旅・ハイキング」の時の事なんですが~

同じ失敗を二度もしてしまった・・・

一度目は、安倍文殊院で、お抹茶と、本堂の拝観をするために、団体で(立て替えて)買いました。

その代金を頂くために~リュックを下ろし~ノートの名前にチエックを入れました。

そこまでは良かったのですが~

しばらく歩いて行き 突然に、会員さんから「奥さんリユックは」と、声かけられました。

すぐに後ろに手をやり見たら~リユックが無い・・・

何処に忘れてきたのかな~と思っていたら、会員さんが~「大事なもの忘れたらあかんよう~」と、持って来て下さったのです。

良かった~「有り難うございます」とお礼を良い~しばらくして散会になり、で帰る事となりましたが・・・

今日は、Yちゃんも参加していたから、3人で途中下車して夕食を 食べて帰る事にしました。

今日は、暑くていっぱい汗をかいていたから~の美味しい事・・・お料理も~

を二杯飲み良い気分で帰る事にして~道中長いからと、おトイレに行って、リユックを上の棚に乗せたのですが~

表に待っていてくれた人に「お待たせ~」と言って、Yちゃんと分かれて~主人と二人近鉄の駅に行き~電車が来たからと、乗り込む時に~主人のリユックを見て~背中に手を当てたら~リユックが無い・・・

時すでに遅し・・・ は、発車してました。

仕方なく次の駅で降りて引き返しました。

駅員さんに事情を話し~お店に お店の方に事情を話したら~リユックを持って来て下さった。

このリユックを忘れるのは、三回目なのですよ~

私と相性が合わなくて~嫌がっているのかな~ 離れたい離れたいと・・・(プラダ)

今日は、朝から、「圧迫骨折」のお薬を貰い、リハビリをして来る病院と、毎月行って「定期検診」を受けて居る病院に行って来ます。

此処では、「胸のレントゲン」を撮ることになっています。

今日は、病院のはしごです。

写真は、昨晩会員さんから~送って頂いた、「浮き御堂」の写真です。

 


昨日は、「磐余の旅」ハイキングでした。(*^_^*)

2007-09-24 16:34:59 | 万葉関係

朝5時過ぎに起き~お弁当を作って~7時過ぎにに乗り~集合場所に行きました。

8時前に着いて~待って居ると、会員さんがボチボチと集まって来られまして~ に乗り込むようになると、25人ほどの人になり~集合場所に行くまでに、各駅から~乗り込んで来られて~最終の集合場所では、男性が36人、女性が10人で、合計46人になりました。

最初に行きましたのが~R169号「磐余橋」(別にR165号と寺川にかかる、いわれ橋が有るそうです。)

R169号とR165号の交差点を南下、[土舞台]に着き草原の広場に出ました。

此処は、聖徳太子(推古朝)の提唱されたと言う日本最古の国立劇場で、新羅の味麻之に伎楽舞を少年達に習わせ演戯を披露したのが始まりです。

現在も篝舞が受け継がれているようです。

万葉歌 「つのさはふ 磐余も過ぎず 泊瀬山 何時かも越えむ 夜は更けにつつ」

(まだ盤余さえも、まだ通り過ぎていないのに、泊瀬山は、何時越えることが 出来るであろうか 夜は次第に更けていくがー。) 春日蔵首老。

次に、「安倍文殊院」に行き~希望者は、抹茶を頂きながら~ご住職の説明を聞き~文殊菩薩(本尊)を拝観してご利益が有る様にとお札をお受けしました。

境内の木陰で昼食をして~浮き御堂を背景に記念撮影をした。

浮き御堂には、「安倍倉梯麻呂」・「安倍仲麻呂」・「安倍清明」等が祭られています。

次に行ったのが~西南に接する「安倍寺史跡公園」で、基壇(址)等を見て創始された当時は、法隆寺式伽藍配置の壮大なお寺だったようです。

安倍仲麻呂 「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」

               古今和歌集巻第九ー406

此処が、「安倍文殊院」の前身と言われています。

次に、「磐余」を探りながら~ハイキングを続ける。

「磐余諸宮」・磐余・若桜宮、磐余・稚桜宮、磐余・ミカ栗宮、磐余・玉穂宮、訳語田(オサダ)幸玉宮、磐余・池辺叟槻宮、磐余・神前宮、橿原畝傍(神日本磐余彦)等等の諸宮の名称が見られ、「磐余」を実感され~「磐余の池(址)」にたどり着く

    大津皇子の悲劇  

万葉歌 「わが背子を 大和へ遣ると さ夜更けて 暁露に わが立ち濡れし

      「二人行けど 行き過ぎ難き 秋山を いかにか君が ひとり越ゆらむ

                                       大伯皇女 

      「ももづたふ 盤余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ

                                       大津皇子

臨終詠  「金烏西舎に臨らひ 鼓声短命を促す 泉路賓主無し 此の夕家を離りて

       向かふ                           大津皇子詩賦   

      「うつそみの 人なる我や 明日よりは 二上山を 弟と我が見む

                                       大伯皇女 

「考察」 「盤余」の旅は、大学院コースとも言われ~道(線)ではなく、一般的に言われる由来・来歴・でもなく面で捉える地名と理解し、寺川より西香具山北麓辺りまでの地域と理解すべきであろうとの説明でした。

写真は、安倍文殊院の浮き御堂を背景した所で写した写真です。

 

 

 


明日は、第145回 万葉ハイキングです。 (^o^)丿

2007-09-22 10:51:48 | 万葉関係

今年の万葉の旅ハイキングも、6月で前半も終わり~いよいよ後半のハイキングを、明日行います。

お待たせしました、今回は「大学院コース」とも言われる「盤余の道」の旅です。

             お知らせ

 1、  日時    9月23日(日) 

 2、 集合・出発 近鉄京都駅 3・4番ホーム 0:8時集合

            08;16分発 急行橿原神宮前に乗車

            近鉄大和八木駅で、近鉄大阪線に乗り換え

            「桜井駅」 下車

 3、  合流    「桜井駅」 南口 09:40分

 4   コース予定 近鉄桜井駅(南口)-盤余橋ー

              石寸山口神社ー土舞台古墳ー歴史街道

              (いわれのみち)-安倍文殊院ー文殊院西側

              「盤余の道」-東池尻町「盤余の道」-

              稚桜神社「盤余稚桜宮跡」ー盤余池跡・

              大津皇子・吉備池:南東端(百済大寺)-

              遺構発見大ー 吉備池堤に大伯皇女と

              大津皇子の歌碑2基

            コースは変更の場合も有ります 。  

ご興味のあるご友人、知人の方々、お誘いの上、ご参加をお待ちしております。

何方でも参加自由です。日頃の運動不足の方に丁度良いですよ~

にわか雨の備えに、折りたたみの傘をお持ちになって下さいね。

暑さ対策もお忘れなく~

        小雨決行です。 

写真は、5月に行った「飛鳥資料館の庭で撮りました。


今日にもキリ番が・・・(^_-)-☆

2007-09-21 10:35:39 | 日常の事

先月の19日に、5000番のキリ番が出て~二人に額と絵を送りましたが~

今回5555のキリ番を設定して~後何人かの  秒読みに入りました。

先の当たりの人は、除外しますので~あしからず~

今回は、何方に踏んで頂けますかな~楽しみです。

5555番を踏んでくださった方は、マイミクさんの「うきさん」でした。

この写真のハガキを遅らせていただきます。

作者は、私の絵の先生です。見てくださいね。

      http://homepage3.nifty.com/ogurisu/


体重を気にしている割に・・・(*^^)v

2007-09-20 17:15:07 | 日常の事

毎週火曜日には、生協さんに注文書を出していたのですが~此処2回ほど抜けて・・・

食料品の買出しに行く事となり~今日もで行きました。

生協さんで注文をすると、珍しいものが有り~あれもこれもと・・・一杯注文するんですよ・・・ すぐに冷蔵庫が満杯になり~押し詰めて入れる状態が続いたので~

少し休む事にしました。

今日も、二品ほどの買い物の予定が~沢山の買い物をしちゃった。

特に菓子類が多いですね・・・先日新発売のチョコを2箱買ったばかりなのに、

「おはぎ」「フランスパンの薄焼き」「デザートポッキー」「煎りたてあられ」増量・・・

この増量と言う言葉には~特に弱い・・・ またまた買っちゃった。

冷蔵庫の中はスカスカしてますが~テーブルの上には、お菓子類が一杯置いて有る

これでダイエットしているなんて~お恥ずかしくて・・・

 

 

 


昨日は、忙しかった・・・(^^♪

2007-09-19 15:43:03 | 日常の事

火曜日は、あきちゃんの午前中のお仕事があり~朝7時半頃に を出て行きます。

それからが、大変私の仕事が始まるんです・・・

先ずは、お洗濯、二階と下のお掃除、生協さんの注文書に目を通し、お掃除で汗をかいたから~シャワーを浴び~生協さんの品物を受け取り~あきちゃんの昼食の用意をして、 一緒に食事をし~1時半頃から、「カラオケ教室」に行くため~に乗り、2時半からの「カラオケ教室」に入りましたが~

習う前に疲れました・・・

2時間のお稽古が済み~ に乗りに着いて、ちょっと休憩 コーヒを飲みながら~お煎餅や、お饅頭を食べ・・・30分ほどして~夕食の仕度に取り掛かる。

夕食が終わり~8時からの歌番組を見て、ヨガを20分ほどして、お風呂に入り~お風呂から出てきた頃には、もう疲れて~ を開く気力が無くて・・・

写真は、土曜日の「水彩画教室」で、下書したのを今日色を載せましたが~何となく全般が薄くて~ボケた感じになりましたが~皆さんならどの様に色を載せられるかな~


孫からの贈り物・・・(^^♪

2007-09-17 15:53:19 | 日常の事

朝チャイムが鳴り~玄関に出て見ると、小包が来ました。

何かしら~と、差出人の名前を見ると、Mちゃんの名前です~

もしかして・・・「敬老の日の贈り物」はやる心を落ち着かせて~開けて見る事に・・・

中から、ペアーのカップとスプンが入っていました。

Mちゃん有り難う~

早速コーヒーを入れて飲んだら~何時もより美味しい味がしたね~ 

孫も私達に贈り物をする年頃になったんだと~嬉しくも有り、それだけ歳をとったんだと・・・若いつもりでも、年々気力、体力が衰えていくのが~ 

Mちゃんからの贈り物

 

 

 


もうこれで終りね・・・(^o^)丿

2007-09-15 17:40:27 | 家族旅行、食事など・・・

どうしても描きたかった絵です・・・

バリ島に旅行をして~何枚か写真を撮り、絵に描いてきましたが~

この1枚の写真が、気になって・・・

最初に描こうと思ったんですが~Yちゃんに「そんなんじゃなくて~花とか、海を描いた方が良いんじゃない~」と言われて~ 

この写真を描かなかったのですが~

写真を整理していて~どうしても描きたくなって~描きました。

自分で描きたいと言う気持が通じたのか~気に入った絵に仕上がりましたね~

満足してま~す。