ミーマン日記

週1回ディサービスに夫婦で行って、楽しく過ごしています。

幸せの向日葵・・・(^^♪

2010-05-28 09:22:38 | 日常の事
昨年は二本しか咲かなかった向日葵が、今年は沢山芽が出てきた。

昨年は、病院通いや入院等と、植物に目がとどかなく・・・害虫は(ナメクジ)我がもの顔で、新芽を食い荒らしていた。

これでは、いかんと思い、秋ごろから、害虫の駆除や、栄養分を与えてきた。

手をかけた甲斐が有り、今年の春には、「クレマチス」が一輪咲き、「紫陽花」も沢山蕾をつけて、咲くのが楽しみです。

                 

                    香りばんまつり

「香りばんまつり」も沢山の花をつけ、ジャスミンの香りを放ってます。

タイトルの「幸せの向日葵」です。今年は沢山芽を出し、お隣の庭に植えてもらったり、お向いさんに、プランタごとお渡ししたり、2階に持っていき、(日当たりが良い)、大きく育つので、プランタの中で、間隔をあけないで育てようと思ってます。




        プランタごとお向いさんに渡した。            玄関先に置いてありますが・・・




                2階のベランダで育ってます。(日当たりが良いから元気です。)




     お隣さんの庭に植えました。

マイミクさんや、友達に差し上げた向日葵如何でしょうか?

沢山花を咲かせて、皆さんが幸せになりますように~

花を咲かせましょう~





昨日は164回「白虎会場・信貴山」の旅ハイキングに

2010-05-24 17:55:44 | 万葉関係
奈良遷都1300年祭、西会場に指定されている「青龍・白虎会場」信貴山に行ってきました。

雨降りの天気、今日は参加者も少ないのを覚悟で、集合場所京都駅に向かう

ホームで待っていると、ご夫婦が見えられホッとする。

電車に乗り込み、6人で雑談をしながら電車は走る。奈良に着いた時には11人でした。

生駒線の信貴山下で1人待っておられ、合計12名のハイキングとなりました。

会が始まって以来の、一番少ない・・・皆さん雨が降ると、溶けるらしい・・・

バスから降り、参道を歩いていく

「信貴山」について・・・大和国信貴山は、聖徳太子のご開山による日本最初の毘沙門天の霊山です。
毘沙門天は、寅年・寅日・寅刻に出現され、七福神の随一、商売繁盛、福徳開運、諸願成就のご利益あらたかな福徳の守護神です。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。

587年4、厩戸王(後、聖徳太子)のころ、蘇我馬子(仏)と、物部守屋(神9の、二大豪族の宗教対立から戦となり、厩戸王は蘇我馬子大臣の軍にとびのおびといちい(渡来人イシン)とともに加わり鉄製洋弓で物部守屋大連を、樹上木の股から射落とし次々物部軍を射落として物部軍は敗退した。
進撃中現地を通り、毘沙門天を感得して戦勝を祈願し、大願成就後、毘沙門天を祀り、信ずべし、貴ぶべき山と、「信貴山」と号したと伝えられる。



     参道を通り、信貴山の入り口に入る。                 聖徳太子の銅像

栢の木稲荷ー弁天堂ー成福院ー三宝堂をみて本堂に入る。


  
       下から本堂を見あげる。                   階段を上り本堂に向かう

本堂に上がり、毘沙門天像を見る。

その後胎内めぐりをする。中は真っ暗で手探りで前に進むと、明りが見え、お守り本尊が有り、自分の守り本尊を探すが・・・見当たらない。
又 前に進むと胸の高さに鍵が有り、それを触り願い事をしてきて下さいと言われ、「家内安全」を願い外に出る。




     雨降りで、風景が霞んで見える。                 毘沙門天の説明

霊宝館に入る。



  霊宝館では、縁起絵巻「飛倉の巻・延喜加持の巻・尼公の巻」が展示されていた。デプリカですが、良く出来ていて、皆さん熱心に見入っておられました。




          可愛いわらべ七福神                    納経所で昼食を




      昼食後リーダーが説明をする。                誰ですか?説明を聞かずにメールをしている人は


◎ 3-441 大君の 命 恐み 大殯の 時にはあらねど 雲隠ります   倉橋部女王

●所在地 近鉄生駒線お平群駅北の住宅地外れ「円墳・天武天皇皇孫 長屋王御墓碑

◎ 3-442 世間は 空しきものと あらむとそ この照る月は 満ち闕けしける  膳部王

◎ 12-3020 斑鳩の因可の池の 宜しくも 君を言わねば 思ひそわがする  作者未詳

◎ 3-415 家にあれば 妹が手まかむ 草枕 旅に臥せる この旅人あはれ  厩戸皇子

リーダーの説明が終わりバス停に向かう

以前観光バスで来た時に見た「白虎」を観に行き、パチリと・・・



            西の会場「白虎」



バス停には、「信貴山」の看板が掲げてある。     会員さんが虎まんじゅうを買って来られて、おやつに頂く(ご馳走さま) 

14時07分のバスに乗り「信貴山下」駅に行き、生駒線・大阪線・奈良線・地下鉄・バスと乗り継ぎ17時に帰る。

今日のハイキングは、雨降りだったが、大した雨では無く、山の上なので風がきつかったが、ゆっくりと拝観して、小人数なので 、和気藹藹と、楽しいハイキングでした。

足場の悪い日に参加して下さいました会員さん有難うございました。           


明日は164回「白虎・信貴山」ハイキング

2010-05-22 10:03:41 | 万葉関係
明日は、京都万葉会としましては、初めての「信貴山」の旅ハイキングです。
 

                       お知らせ                        


日時        5月23日(日)

集合        JR京都奈良線 8時半集合 ◎JR京都駅ー王子駅まで購入 ⑨⑩番ホーム 08:49分発・奈良行 快速乗車
          
              JR奈良駅09:34着  JR大和路快速 09:48分発乗車 王子10:03着(下車)
           
              近鉄 生駒線乗り換え 近鉄王子駅10:08分発(一区)信貴山下・下車

          
              奈良交通バス 10:45分発 信貴山行乗車  約10分

コース       山上駐車場[白虎]-大寅ー聖徳太子像[開山堂]ー樫の木稲荷ー弁天堂ー成福院ー三宝堂ー飛倉館ー霊宝館ー
          
              信貴山朝護孫子寺本堂ー多聞天ー奥の院ー空鉢護宝堂ー信貴山城址

服装        ハイキング出来る服装、履物は楽なシューズ

携行品       昼食、飲み物、筆記具、カーペット、折り畳み傘、雨具

その他       次回   6月27日「青龍会場」室生寺

万葉、ハイキングのお好きな方々、何方でも参加自由です。

知人・お友達など、お誘い合わせのうえ、ご参加お待ちして居ります。

明日のお天気が雨模様で心配ですが・・・雨天決行です。

大和路八十八面観音めぐり

2010-05-20 10:07:07 | 家族旅行、食事など・・・
17日(月)あきちゃんと、観音めぐりに行って来た。

JR奈良駅9:15分集合、出発でバスに乗り先ずは「室生寺」(青龍会場)に向かう

女人高野の室生寺は、シャクナゲが咲いていました。
  奥深い山と峡谷に囲まれた室生寺は、山すそを清らかな室生川が洗い朱塗りの可愛い橋が俗界とのかけ橋になっています。 高野山金剛峰寺が女人禁制に対し、室生寺は女人高野と呼ばれています。 金堂や弥勒堂、本堂などがあります。 総高16.1mの五重塔は屋外に立つ五重塔としては最小のものです。 1998年の台風で大きく損壊をしたが、既に修復されて蘇り、塔の道を登れば奥の院へと至ります。
今年は、奈良1300年祭で、特別拝観が出来ます。




     女人高野室生寺                 新しく建て替えられた五重塔



金堂(平安初期・国宝)正面側面ともコケラ葺き、           十一面観音像、等身大
内陣には、一本造りの御本像、釈迦如来など



                   シャクナゲ   盛りは済んでいましたが・・・何とかUPできました。

バスは「長谷寺」に向かう~

長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市にある真言宗豊山派(ぶざんは)総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は道明上人とされる。西国三十三箇所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。

大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂が建つ。初瀬山は牡丹の名所であり、4月下旬~5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、当寺は古くから「花の御寺」と称されている。

お昼前になり、門前町で昼食



           柿の葉寿司と三輪そうめん                長谷寺





 三百五十段?の階段を上り本堂に行く  本堂では、特別拝観「十一面観音菩薩立像」御身の丈10メートル余り、足元をさすりながら願い事をする。



       体内年齢(58歳)の私と・・・体内年齢(77歳)のあきちゃんで~す。

五重塔を見ながら階段を下りて行き、特別開帳「大画軸特別開帳」を観に・・・



十一面観世音菩薩御影大画軸   長谷寺の五重塔   
日本最大級16m46センチ



       牡丹の花、今が盛りと綺麗に咲いていた。

最後に訪れたのが、「聖林寺」

「聖林寺」の創建は古く、奈良時代(和銅五年・712年)に談山妙楽寺(現談山神社)の別院として、藤原定慧(鎌足の長子)が建てたとされています。
次第に戒律と祈祷の寺として知られるようになり、安産・子授け祈祷は大要を真言密教に拠りながら独自のものがあり、その霊験は広く知られるところです。
国宝で有名な十一面観音菩薩は、慶応四年(1868)に大御輪寺(大神神社の神宮寺)より移され、フェノロサ、岡倉天心らによって開扉されて以降、その美しいお姿は多くの人々を魅了してきました。




子安延命地蔵菩薩(大石仏)安産・子授けの祈願として有名。  十一面観音菩薩



門前からの眺めは卑弥呼の墓とも言われる著墓などの大和盆地の古墳群、山辺の道、三輪山を一望のもとに見渡すことができます。




     アイリスの花が綺麗に咲いていた。

今日の拝観がすべて終わり、JR奈良駅に着いたのが、午後16時  16時9分のみやこ路快速で京都まで帰ってきた。

普段は見れない、≪国宝・重文≫又寺ごとに違う花も観れ、良かった。

仙洞御所・・・(^◇^)

2010-05-16 10:11:40 | 日常の事
日記が遅くなりましたが、先月4月20日に「仙洞御所」拝観に行ってきました。

上皇、法皇の御所。院の御所ともいう。平安初期以降、天皇は譲位すると内裏(だいり)を出て別の御所に移るのが例となった。これが仙洞御所で、家政機関である院庁(いんのちょう)が置かれ、院司(いんし)が定められた。平安中期以後は里内裏(さとだいり)を院の御所とすることも多く、とくに院政期には院の活動が活発化し、各所に仙洞ができた。中世以後、武士の勢力が増すにつれて衰亡し、近世になると幕府によって内裏(現在の京都御所)の周辺に集中させられた。現在、京都御所の南東に残る仙洞御所は、1630年(寛永7)小堀遠州(こぼりえんしゅう)を奉行として後水尾(ごみずのお)天皇のために造営された。1854年(安政1)焼失のおりに、仙洞に住むべき院が不在であったため再建されず、いまは庭園のみが残っている。 (net引用)

現在は、茶室二棟とわずかな施設と小堀遠州が御所造営後、(1634)から三年の歳月をかけて作庭した池泉回遊式の大庭園です。
東西約100メートル、南北約300メートルの築地堀で囲まれた矩形(くけい)の敷地の東寄りに北池と南池が大きく広がっている。
南池は中島と橋とで二分されているため、あたかも池が三つ連なっているかのようで、北側から、真の池、行の池、草の池と称される。

建物以外は、池と橋です。

説明はこれぐらいにして、写真で行った気分になって下さいね。




         大宮御所表門と築地堀                        大宮御所常御殿車寄



          大宮御所常御殿南庭                   右端の窓際の場所は天皇・皇后様がお休憩されるところ



            潜り門を抜けると、                北池が大きく広がる。



阿古瀬淵に架かる石橋は六枚橋、切り石六枚を三枚づつ二列に並べてある。   この石は「草紙洗小町」で有名な逸話をもつ。





          藤棚、まだ咲いていなかった。               藤棚の橋を渡ると船が置いてある。           


 

          雄滝  




              醒花亭(せいかてい)池の南橋の畔に数寄屋造りの醒花亭が建つ。



広大な洲浜(大浜ともいう)が広がる。石一つに米一升を与え集めさせた。一升石と呼ばれる。     柿本社



又新亭(ゆうしんてい)霊元上皇宝永六年(1709)には修学院離宮上の御茶屋から移した止々斎があったが、天明の火災で焼失したため、明治十七年近衛邸の又新亭を移築したもので江戸末期の茶室です。

約一時間の見学が終わり帰り路、




               山吹の花                      「梨木神社」             


「七重八重 花は咲けども山吹の 蓑ひとつだに なきぞ悲しき 」   太田道灌

この様な歌を思い出しながら、帰途に着く

雨模様のお天気でしたが、めったに見れない処だったので、拝観出来て良かった。

売店の人が、又来てくださいねと言われました。

今度は秋にでも行こうかな~




「水彩画教室」に・・・(^^♪

2010-05-15 16:12:20 | お絵かき
今日は久し振りの「水彩画教室」に行ってきました。

朝目覚めたら、頭痛もなし、これなら行っても大丈夫だと思い行き、皆さんと雑談や昼食をして帰りました。

昨日描いていた、母の日の贈り物カーネーションを直してもらった。

                      

三・四年前の母の日に、Yちゃんから貰った「クレマチス」今年は、一輪だけ咲きました。

                      

                      

サービスランチ、鱧のてんぷら丼とザルそば、量が多いわね~と言いながら、ぺろりと平らげた。(だから何時まで経っても、体重が減らないのだ・・)

新しい体重計を買ったら、色々と数字が出てくる。

体脂肪は、多い  内臓脂肪は少ない、これって分かりますか???

一番気に入っているのが、体内年齢~日によって数字が違いますが、一番若く数字が出たのが、何と何と、57歳だって~うひゃ~
だいたいが、60代の数字が出ます。


長らくPC休んでおりましたのは、指先が、PC打つとしびれて痛い・・・

皆さん忘れないで訪問していただきまして有難うございます。
毎日回覧数が250人超えております。

毎日つたない日記や、休んでいる時も、訪問していただき感謝しております。

母の日・・・(^^♪

2010-05-09 14:58:07 | 日常の事
                         

                              今日は母の日

S君には、現金とカーネーションの花を貰った。毎年現金を貰い好きなものを買うのですが、今年は「花も欲しいか?」と言うお言葉に甘えて、「欲しい~」と言ったら、「じゃぁ~送ってあげるからね~」わぁい、どんな花が来るのかな~と、待っていたら、ピンクのカーネーションの花が届いた。

Yちゃんからは、チョット珍しい、トマトのゼリーの詰め合わせが届いた。
私がトマト、好きなのを知っていたのね。
朝食後1個食べました。




とても甘くて、ボリュムが有り、お腹いっぱいになった。     プリザーブドフラワー(この花は水をやらなくていいです)と

私の独り言。

昨日Yちゃんに折り畳みの日傘が欲しいと言ったら、「そんなんもう品物送ったし言うの遅いわ・・・」と言われた。

そのことをS君に言ったら、PCで「日傘沢山あるけど見に来るか~」行く行く

「これが良いなぁ~」「買うのか」「うん買う」手続きをしてくれていると、何とポイントが、傘の代金ほどたまっている。

「ポイント使ったら~」「折角ためたのに・・・しゃあないなぁ~」と言う会話のうちに日傘買ってもらった。

みんな優しい子供達で幸せです。長生きしていて良かった。
子供達よ、これからも我儘な母ですが、宜しくね。

第164回『白虎会場・信貴山』の旅ハイキング

2010-05-07 08:59:19 | 万葉関係
皆さん長らくお待たせいたしました。

第164回ハイキングは、「白虎・信貴山」で、京都万葉会としましては、初めての信貴山です。


 《 命の 満ちあふれる人は 掛け枕 平群の山の 大きな樫の木の葉を 髪飾りに挿して踊れ お前たちよ。(日本武尊)


587年、厩戸王(後、聖徳太子)のころ、蘇我馬子(仏)、物部守屋(神)の、二大豪族の、宗教対立から戦となり、厩戸王は蘇我馬子大臣の軍に(とみのおびといちい)〈渡来人・イシン〉と共に加わり鉄製洋弓で物部守屋大連を、樹上木の股から射落とし次々物部軍を射落として物部軍は敗退した。

進撃中現地を通り、毘沙門天を感得して戦勝を祈願し、大願成就後、毘沙門天を祀り、信ずべし、貴ぶべき山と、「信貴山」と号したと伝えられる。

本堂「毘沙門天」・霊宝館「飛倉の巻・延喜加持の巻・尼公の巻」
 

                     お知らせ                        


日時        5月23日(日)

集合        JR京都奈良線 8時半集合 ◎JR京都駅ー王子駅まで購入 ⑨⑩番ホーム 08:49分発・奈良行 快速乗車
          
              JR奈良駅09:34着  JR大和路快速 09:48分発乗車 王子10:03着(下車)
           
              近鉄 生駒線乗り換え 近鉄王子駅10:08分発(一区)信貴山下・下車
          
              奈良交通バス 10:45分発 信貴山行乗車  約10分

コース       山上駐車場[白虎]-大寅ー聖徳太子像[開山堂]ー樫の木稲荷ー弁天堂ー成福院ー三宝堂ー飛倉館ー霊宝館ー
          
              信貴山朝護孫子寺本堂ー多聞天ー奥の院ー空鉢護宝堂ー信貴山城址

服装        ハイキング出来る服装、履物は楽なシューズ

携行品       昼食、飲み物、筆記具、カーペット、折り畳み傘、雨具

その他       次回   6月27日「青龍会場」室生寺

万葉、ハイキングのお好きな方々、何方でも参加自由です。

知人・お友達など、お誘い合わせのうえ、ご参加お待ちして居ります。










           

イチゴ狩り食べ放題と三河名物食べ歩き

2010-05-05 11:24:39 | 家族旅行、食事など・・・
連休初めの5月3日、あきちゃんとS君と三人で日帰り旅行に出かけた。

四条大宮7時45分出発

内容充実プランで申し込みをしたから、朝食はバスの中でゆっくりと~(クロワッサンとカフェオレ)

第二名神を通り、最初の休憩は「甲南PA」PAを出発したころから、渋滞しだした。ノロノロ運転で走り、亀山JCTの分かれ道付近から走りだし、名古屋方面にGO・GO

途中湾岸付近では素晴らしい風景を車窓から眺めつつ「刈谷PA」で休み、最初の見学場所「奥殿陣屋」に行く。

「奥殿陣屋」
その昔、持統上皇が命名されたと伝えられる花ぞの山(村積山)の麓、徳川氏の発祥地松平郷に程近いところに奥殿陣屋はある。
一万六千石の親藩として奥殿藩の歴史と文化が静かに眠り、四季折々に美しく咲く花園






                     三河花火

「奥殿陣屋」を後にバスは「観光農園」に

先ずはイチゴ狩りに



イチゴは小粒でしたが、甘かった。



         あきちゃんの好物の竹輪と、S君の好きなメロンチョコを(S君支払)

やっと昼食場所に・・・


あさり釜飯御膳 あさりご飯一杯目はそのまま食べ 二杯目からはだしを入れ、海苔・ワサビなどを入れて食べてみる。(美味でした。)

昼食後イチゴ大福に挑戦


         左からミーマン                         中S君                             右あきちゃん  




楽しくイチゴ大福も出来、外を散歩



オレンジパークを後に「岡崎城公園」に向かう

バスから降りて、公園の中では、カラクリ時計が・・・



                 カラクリ時計では、家康公が、面をかぶり踊っている。




                          川を渡り、藤棚に向かう

                       




                     藤祭りが行われていた。余りの見事さにうっとり~




              龍城神社にお参りをして・・・



          
                     岡崎城                           家康公の銅像





          家康公遺訓碑「人の一生は重荷を・・・」

岡崎城公園を後に、八丁味噌工場に・・・




                味噌蔵を見学して、「金山時みそ」「みそたれ」を買い求める。

バスに乗り込む頃には、夕日が沈みかけている。

バスの中で「ウナギまぶし弁当」を食べながら、寅さんのビデオを観る。

                      


湾岸通りを通り、第二名神に入り最後の休憩所「土山SA」により、四条大宮に着いたのが21時、市バスに乗り家に着いたのが21時50分無事到着

今日は楽しい日帰り旅行でした。

日記が長くなりましたので、スルーして下さいね。





    





忙しそうなので・・・(~_~メ)

2010-05-01 23:15:29 | 万葉関係
月初めには、ハイキングの案内を載せるようにと言っておりますが・・・主人はあれもこれもと忙しそうで、案内がまだできて居りません。

日時と、行き先と、集合時間をお知らせしておけば、皆さん日記を観ていただいておりますので、参考にしてくださいね。

日時        5月23日(日)

行き先       信貴山朝護孫子寺

集合        JR京都奈良線 8時半集合  8:49分みやこ路快速乗車

木津駅で、大阪行きに乗り換え(大和路快速・みやこ路快速)王寺駅下車 生駒線に乗り換え信貴山下駅下車   バスで信貴山迄行き後歩く

案内が出来ましたら、詳しく載せますね。



今日は「水彩画教室」の日でしたが、朝から気分が悪く、又絵も仕上がっていないので、教室はお休みして、家で仕上げました。


                     


                                 平安神宮



      長い事かかりましたが、やっと出来上がりました。