ミーマン日記

週1回ディサービスに夫婦で行って、楽しく過ごしています。

新緑の洛北に・2・・・(^^♪

2008-05-29 16:09:59 | お友達・・・(映画・旅行・お食事)
食事も済み、「三千院」に向かって歩き出す。

お天気が悪いせいも有り肌寒くなってきた。

洛北は、市内との温度差が3・4度有りますが、今日は特に寒い・・・



門をくぐり中に入る。

大原の地は千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽(声明)の発祥の地であり、念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に至ります。
創建は伝教大師最澄上人(767~822)比叡山延暦寺建立の際、草庵を結ばれたのに始まります。
別名梶井門跡・梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇室門跡の一つで、当院は皇子、皇族が住職を務めた宮門跡です。
現在の名称は、明治四年法親王還俗にともない梶井御殿内の持物堂に揚げられていた霊元天皇宸筆の勅額により、「三千院」と呼ばれるようになりました。



新緑の庭



紅葉の頃



「往生極楽院」には「阿弥陀三尊像」(国宝)が祀られていて、納める工夫として、天井を船底型に織り上げています。
中尊の阿弥陀如来は、来迎院を結び、右の観世音菩薩は往生者を蓮台に乗せる姿で、左の勢至菩薩は合掌し、両菩薩共に少し前屈みに跪く「大和座り」で、慈悲に満ちたお姿です。



現在は肉眼では分かり難いものの、その天井には極楽浄土に舞う天女や諸菩薩のお姿が極彩色でえがかれています。(復元模写された)


後 金色不動堂・観音堂などを廻り、次の「宝泉院」に向かう



先ずは、「宝楽園」の方から見学に・・・

「宝楽園」は<仏神岩組雲海流水花庭>を趣向し、地球太古の創世に・・・その原初の海を想像した庭園です。




「二十一世紀の庭」とも言われています。

「宝泉院」では、お抹茶とお菓子がついていました。

平安初期、比叡山に天台仏教を開いた最澄の高弟・円仁が唐に渡り、十余年間の仏教修学を終え、帰国し、比叡山に密教、五会念仏、等またその法要儀式に用いる仏教音楽「声明」を伝えた。
後、長和二年(1012)寂源は大原寺(勝林院)を創建し、法儀声明を盛んにした。
平安末期、良忍が出るに及んで大原は、法儀声明の修学地(声明の里)として有名になる。
当院は、大原寺(勝林院)住職の坊として平安末期頃よりの歴史を持ち、現在に至っている。(

ここでチョット一休み・・・



目の前に水禽窟が有り、右の短い方が良い音がしているようです。(ハヌルさん)



額縁庭園 客殿の西方、柱と柱の空間を額に見立てて観賞する。
竹林の間より大原の里の風情を満喫します。

この写真は、左の柱が欠けていますが・・・雰囲気だけでも味わってくださいね。

後 血天井などが有った。

最後の見学場所、「寂光院」に向かいました。

当院は天台宗の尼寺で、山号は「清香山」、寺号を「玉泉寺」と言う
推古二(594)年に、聖徳太子が御父用明天皇の菩提を伴うために建立された。

本尊は聖徳太子作と伝えられる六万体地蔵尊であったが、平成十二年(2000)年五月九日発生の火災により損傷したため収蔵庫に安置されて、現在は復元された本尊が、本堂に安置されています。



第三代の建礼門徳子は、(1185)年9月に入寺し真如覚比丘尼となって、源平の戦いに敗れて遠く壇ノ浦で滅亡平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を伴い、終生をこの地で過ごされ閉居御所とされた。



お庭

これで今日の見学は終わりました。

私も近くにいながら~京都人の京都知らずになっていました。

この様な機会で無いとめったに行きませんね・・・

訪ねて下さった、マイミクさんに感謝します。

又訪ねてくださいね。

日記が長くなりました・・・

スルーして、写真だけ見ていただければ良いですよ~

新緑の洛北に・・・(^^♪

2008-05-28 10:13:29 | お友達・・・(映画・旅行・お食事)
24日(土曜日)マイミクのハヌルさんと、あきちゃんと3人で、新緑の洛北に行って来ました。

まずは、知り合いのタクシーの運転手さんが、ハヌルさんをお迎えに・・・

私達は、家の近くで待つことに・・・今日の天気予報は、午後から
車で廻るから~まあ~良いかと・・・雨の洛北も風情が有って良いかもね~

ハヌルさんってどんな人なんでしょうか~ と想像をめぐらせていると、タクシーが着き、中からハヌルさんが~「始めまして・・・」の挨拶から~何と可愛い人、思っていたよりは、お若いのね~

車で15分ぐらいの所に「詩仙堂」が有り、先ずは「詩仙堂」見学・・・



現在「詩仙堂」と呼ばれているのは、正しくは凹凸か(おうとつか)であり、詩仙堂はその一室である。
凹凸かとは、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。
「詩仙堂」の名の由来は、中国の漢普唐宋の詩家36人の肖像を狩野探幽に描かせ、図上にそれら各詩人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた。
”詩仙の間”を中心としているところからよばれる。



堂上の楼



僧都ー(鹿おどし)

現在は曹洞大本山永平寺の末寺

次に向かったのが、「曼殊院」
「曼殊院」は、もと伝教大師の草創に始まり(ハ世紀)比叡山西塔北谷にあって塔尾坊と称した。
天歴元年(947)当院の住持、是算国師は菅原氏の出であったので、北野神社が造営されるや、勅使により別当職に補せられ、以後歴代、明治の初めまで、これを兼務した。
また天仁年間(1108~9・平安後期)、学僧、忠尋座主が当院の住持であったとき、東尾坊を改めて「曼殊院」と称した。
現在の地に移ったのは、明暦二年(1656)で、桂宮智仁王の御次男(後水尾天皇)良尚法親王の時である。
親王は当院を御所の北から修学院離宮に近い現在の地に移し、造営に苦心された。庭園、建築ともに親王の識見によるところ多く、江戸時代初期の代表的書院建築で、その様式は桂離宮との関連が深い。

虎の間・竹の間・孔雀の間・大書院・滝ノ間・十雪の間・富士の間・黄昏の間・丸炉の間等沢山のお部屋が有りそれぞれに、有名な画家の絵が描かれれていた。
又舟形の部屋なども有りました。



庭園は(名勝庭園指定)遠州好みの枯山水



少し雨が降ってきましたが~雨にぬれた新緑が又一段と輝いて見えますね。 心が和みます。

次に向かったのは、「大原三千院」

此処で先ずは、昼食と、お店に入り「湯豆腐定食」を注文する。




以前嵯峨野で、食べた湯豆腐と味が違う・・・
湯豆腐は、やっぱり嵯峨野に限るね。

長くなりますから~「三千院」・「宝泉院」・「寂光院」は、明日に書きます。
お楽しみに・・・見てね。

[大和神社~唐古・鍵遺蹟」ハイキング

2008-05-26 20:56:27 | 万葉関係
昨日は、第150回例会「[大和神社~唐古・鍵遺蹟」ハイキングに行って来ました。

朝から~雨が降ったり止んだりの天気で・・・又 奈良地方には、崖崩れの予報や警報などが出ていて・・・小雨決行なので出かけました。(どうなる事やら~)

京都駅で、会員さんを待ちましたが誰も来ない・・

2人で電車に乗り込んで、発車時間が迫った頃に2人が来られた。(良かった。

竹田から1人、大久保から3人と乗って来られて、集合場所の「長柄駅」では16名になっていた。

来られなかった会員さんは、きっと雨が降ると溶ける人だね~と笑っていた。

「長柄駅」を出発して、「大和神社」に向かって歩き出しました。



「大和神社」





神社の前で説明が有る。

大和神社のご祭神は、[旧官幣大社] 日本大国魂大神・八茅矛大神・御歳大神が祭られている。
茅ノ輪の行事とチャンちゃん祭りが行われる。
元宮中に祭られていた大国魂大神は、ぬ名城姫命に預けて穴師邑に祀った。
その後市磯長尾市が祭主となる。
[紀] 奈良県天理市新泉町に鎮座、大国魂は国土経営・大和開拓の功・交通安全・
航海安全の神である。

万葉集 巻5ー894 神代より 言ひ伝て来らく そらみつ 倭の国は 皇神の 厳しき国 言霊の 幸はふ国・・・「言霊の幸はふ」国であるとうたいはじめ、言霊の力によって無事を祈ることを表明する。
山上憶良が第九次遣唐大使に選任された「丹比広成」(たじひのひろなり)に[好去好来]{無事任務を終えて、無事帰国をする事}を、大和大国魂に、祈って贈った歌である。(中略・・・)

「大和神社」を後にして、大和川を渡り「はせがわ展望公園」で昼食となる。





心地良い風が吹く中で食事をした。



公園の中には、「線刻絵」や「埴輪」のレプリカが有りました。

此処で記念撮影



「唐古、鍵遺蹟」に向かい歩き出す。



明治34年(1901)奈良盆地の中央部に弥生時代の大集落跡を学会に報告され、明治36年(1903)故末永雅雄氏らが初めて本格的な発掘調査を実地。
出土土器は弥生武士器編年の基礎になった。77年からの第三次調査では、総面積約30万平方m大規模な環濠集落と判明。
静岡・登呂遺蹟や佐賀・吉野ケ里と並ぶ大集落跡で、銅鐸鋳型・関連鋳造遺物、線刻絵画土器(家、鹿など)計69点で全国出土量の約三分一にあたる。





楼閣の正面



楼閣の横

遠望歌ー唐古遺蹟は、紀元前200年前と言われ万葉歌は無いけれど、大和の中心部にありその名も「大和国中」と呼ばれる所である。
遠望すれば、霞んではいるが「大和青垣国定公園」を望む事が出来る。

「大和青垣国定公園」

① 三輪山を しかも隠すか 雲だにも 情あらなも 隠さふべしや  額田王

② あしひきの 山川の瀬の 響るなへに 弓月が嶽に 雲立ち渡る  柿本朝臣人麻呂
③ 衾道を 引き手の山に 妹を置きて 山道を行けば 生けりともなし  柿本朝臣人麻呂

「大和群山」

① 大和には 群山あれど・・・(長歌省略)  舒明天皇 国見歌

「金剛・生駒国定公園」

① 春楊 葛山 發雲 立座 妹念 (字数の少ない歌)  柿本朝臣人麻呂

② 夕されば ひぐらし来鳴く 生駒山 越えてそ吾が来る 妹が目を欲り 秦間満

「吉野・熊野国立公園」

① よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見  天武天皇

② 昔見し 象の小河を 今見れば いよよ清けく なりにけるかも  大伴旅人

の朗唱と解説で150回の例会を終了しました。


  
帰りには、150回を記念して、皆でお茶・ビールを飲み和気藹々のうちに散会した。


第150回「大和神社~唐古・鍵遺蹟」の旅ハイキング

2008-05-24 07:48:12 | 万葉関係

明日は、第150回「大和神社~唐古・鍵遺蹟」の旅ハイキングです。
 
    
 日時     5月25日(日)

 集合・出発  近鉄京都駅で行き先乗車券「近鉄天理駅」を購入後
            2・3番ホーム08:10分集合
            近鉄京都駅08時:31分発近鉄天理駅09:28分着
            JR桜井線で(1区)長柄駅下車・・大和神社

 合流      JR桜井発・09:38分発で奈良方面・長柄下車

 コース予定   JR長柄駅ー大和神社
            
           (第9次遣唐使の大使として派遣される丹比広平成卿に、            
            山上憶良(74)が「好去好来」を祈って贈った歌             
            万葉歌、日本書紀、大和神社の由緒など

            遺蹟記念公園ー鍵・唐古遺蹟(環濠)近鉄石見駅

 携行品   昼食・飲み物・筆記具・傘・カーペート

興味ある、ご友人、知人の方々お誘い合わせの上、ご参加をお待ちします。
何方でも参加できます。

明日の天気予報は、雨と出ていますが、皆さんのパワーで、雨雲を取り除きましょう~

源氏物語千年紀展・・・(^。^)

2008-05-22 16:56:09 | 日常の事
        
                  ~時空を超えて~

昨日は、あきちゃんと、文化博物館に行って来ました。

ぶんぱくでは、源氏物語2008と言う項目で、「源氏物語千年紀」が開催されています。

中に入った途端、タイムスリップした様な雰囲気です。

「源氏物語」の書かれた時代は、摂関政治という政治形態がとられていた時代です。
摂関政治というのは、天皇候補の皇子が生まれ、その子が無事に天皇となったあかつきには、母方の祖父や、叔父などが摂政・関白となり権勢をふるうという仕組みです。
だから天皇の后候補を出せる可能性のある家柄の家では、内には后候補となる女性を、その女性が生む子供には、将来、天皇になれる男子をと願いました。
そして、自己の家の繁栄を願ったのです。

また、后候補を持つ家では、女性の能力アップが必至でした。
そんな中で、紫式部や清少納言の活躍の場が広がっていきました。
彼女たち才女の出番が来たのです。
彼女たちは決して政治の中枢にあった家に生まれたわけでは有りませんが、代々学者の家の生まれでした。
幼い頃から女性ながらも学問・教養を修得し、才女の季節を華ひらかせたのです。
王朝時代は女性が歴史の表に出て活躍した時代だったのですね。(パンフレット引用)

紫式部の日記から、寛弘5年(1008ねん)には宮中で読まれ評判になっていたことがうかがえる源氏物語。
そこで2008年を「源氏物語千年紀」ととらえ、特別展が開催された。
千年の長きにわたり愛されてきた源氏物語の世界、その主要な登場人物や名場面を優れた美術作品によって紹介され、又源氏物語の背景となった平安時代の文化や、源氏物語をめぐって現在まで積み重ねられてきた様々な営みを見ることが出来ます。
国宝、重要文化財、重要美術品約40点を含む計160点が展示されています。









車争い





国宝の書簡

初めのうちは、丁寧に見ていましたが~沢山の展示品なので、1時間半かけてもみんな見きれ無かった。

又沢山の人で、最後には疲れました。

カラオケ練習会・・・(^^♪

2008-05-19 16:58:51 | お友達・・・(映画・旅行・お食事)
昨日はカラオケ練習会でした。

実は、11月3日に発表会が有り、昨日は2曲選曲し歌ってみて、どちらが自分の声の質に有っているか~又 歌いやすいか~と歌って見る日だったんですよ~

午前11時に始まり、食事をして、12時からいよいよ開始ですが、私は用事が有り、会場に入ったのが、1時ごろになりました。

会場に入ったら、私達の教室の人が歌っている・・・

私の番は終わったのかな~と 思っていると、「次の次なんだけど~ご飯は後にして歌ってくれますか~」だって・・・ 「はい歌えます」と答えたが~
心の準備が出来てない・・・ マア~良いか~と喉をうるわして~歌った。一曲めは水田竜子さんの「紅花の宿」

先生曰く「何時もより上手く歌えたよ~」やったね~

出番も終わったから、安心して昼食を食べた。

今日の出演者は、50人ほどで、2曲づつ歌います。

2曲目が始まるまでには、時間も有ります。

おなかが膨れると、昨日の疲れが出て来て、歌を聞きながら~ウトウトと良い気持・・・

肩が凝っていて、自分で肩を揉んでいると、「えらい肩が凝っているようですが、揉みましょうか」と 言われて、揉んで貰いましたが、何時もの整体と違う・・・

「痛い・・・」と言いながらも、少しは我慢もしないとね・・・

あまりの痛さに、びりびりと神経が刺激されたみたい・・・声が震えてる・・・

もうすぐ2曲目を歌うと言うのに・・・どうしよう と思っているといよいよ私達のグループの番

まだ声が震えているようだ・・・

心配していた様に、水森かおりの高い声が出ない・・・

2番を歌う頃になると、ようやく元の声に戻った。



チョットした余裕ですね。

私達3人は、2曲歌い終わったし、17時前になって一足お先に失礼と言いながら、会場を後にしてに乗って帰る途中に、春の祭礼が、2箇所もあり

バスの中からパチリと



ツツジ盛りの葛城山へ・(*^_^*)

2008-05-18 09:08:04 | 万葉関係
昨日は、主人と二人で「全国万葉協会」の総会に出席してきました。

主人は、会員で、私は非会員なんですが、総会の後「葛城山」に登ると言う事なので、一緒に出席する事にしました。

集合 午前10時  近鉄御所駅前

午前10時に集合するにはと・・・逆算し余裕を持って家を6時半に出かけることにし、6時40分のに乗り、京都駅に7時15分に着き「橿原神宮駅行」の特急に乗り・・・(少しでも早く着いた方が良いと)

「橿原神宮駅」に着いたのが8時半・・・南大阪線に乗り換え尺土駅で又乗り換え、集合場所の「御所駅」に着いたのが9時半頃でした。

そこでは、まだ見覚えの会員さんが見当たらず、バスで「葛城山登山口」に行く事にしました。

今 「葛城山」のツツジが満開と言う事なので、ハイカーの人達でいっぱいです。

奈良交通のバスが臨時増発していたから、少し並んで乗れましたが、又行く道中が大変でした。
マイカーの人達の車が多く・・・渋滞していた。

会場、「不動寺」に着いたのが、10時半頃で、家を早く出て、特急に乗って早く着けて良かった。

11時に総会が始まり、38名の会員(非会員1名)

開会の挨拶 会長
議長選出

19年度の事業報告・決算報告・監査報告・
20年度の役員について・事業計画・予算案・等・・・

閉会 会長挨拶

総会が終わり昼食をとり・・・
1時にロープウェイ前に集合して、いよいよ「葛城山」に・・・

「葛城」

古代には大阪とならの府県境にそびえる「金剛」「葛城」二山の連山を「葛城山」と呼びました。

標高は「金剛山」(1112・2m)「葛城山」(959・7m)



山頂に行くまでには少し坂道を上がって行かなければ、その途中には、



森林浴

途中で休憩をして、ツツジの咲いている場所に出た・・・

凄いの一言です。

京都万葉同好会では2度ほど行く計画をしていたが、いずれも人人で登れなかった。



ツツジと金剛山



霞がかかっていて、市中が霞んで見えた。




赤と緑のコントラストが綺麗です。

ツツジを見ていると、何処からか~「近くで見るとしわが見えて、遠くで見るほうが綺麗ですね・・・」

するともう一人の人が、「ご婦人の前でそれは失礼ですよ・・・」と、に皆さん大笑い~

「全国万葉協会」の会には、「京都万葉同好会」の人が2名参加されています。




会長さんと、同好会の人と学校の先生等

皆で「葛城山山頂」に向かい・・・



会長さんが、万葉歌、の説明や歌等を歌われました・

歌は色々と有りますが、「葛城山」と言えば・・・

「春楊 葛城山に 立つ雲の 立ちても坐ても 妹をしそ思ふ」
            (柿本人麻呂歌集・巻11-2453)

歌も終わりいよいよ下山する事に・・・

駅に着く前から~長い行列に仕方なく最後列に並び・・・まるでテーマパークで並んでいる様な~時間待ちが、1時間半には、

ようやくロープウェイに乗れるようになったのが、17時前です。

来る時には、入り口付近で写真は無理~帰りは、4人目に並んでいたから上手く前に陣取れた。



眼下には、藤、芍薬が沢山咲いていました。




すれ違い・・・


終点駅が見えました。

ロープウェイを降りて、バスに乗り、 電車を乗り継いで、に着いたのが、20時20分でした。

長い時間かかりましたが、やっと念願の「葛城山」のツツジが見れて良かったです。

最後に、この様な企画をしていただきました、「全国万葉協会」の皆様に感謝します。有り難うございました。


今日は11月に「カラオケ発表会」の下準備の練習会が有ります。

帰るのが遅くなります。

マイミクさんの所のコメント訪問は明日になりますが~宜しくね






葵祭り・・・(^_-)-☆

2008-05-15 15:48:35 | 日常の事

5月15日は、葵祭りです。

葵祭りとは、祇園祭、時代祭りとともに京の三大祭の一つとして知られ、わが国の祭りのうちでも、特に優雅典麗で、古趣に富み、古くから文学史上にも名高い祭りです。
行列は、勅使、斎王代をはじめ検非違使、内蔵使、山城使、牛車など平安朝貴族そのままの姿で列をつくり京都御所を出発します。

そして王朝風の優雅な行列が市中を巡行します。
国内はもとより海外からの観光客も多く、京都御苑、下鴨神社、上賀茂神社や沿道には豊かな国際色が見られます。(パンフレット引用)



牛車











今日は、朝10時前に家を出て、出発点の御所に向かいました。

巡行の逆の道を歩いて行けば、行列に会えると思い歩き出す。

途中で、パンフレットを配っておられた。

1枚頂いて、出発時間などを見ていると、御所を10時半に出発と書いて有り・・・今から御所に向かうとすれば、人人でまともに見れないかな~と思い、途中の巡行の場所でストップ・・・

此処まで、行列が来るには、後1時間有りますが~今なら、特等席でが撮れる場所だから、此処にしようと、行列を待つことに・・・

幸い今日は、陽射しは有りますが、そんなに暑くなくって、風も少し有り、だんだんと日陰になってきた。

昨年は、御所の近くで、を撮っていたが、陽射しがきつくて、日焼けした事を思い出し、来年もこれからこの場所にしようと決めた。



同窓会&カラオケ・・・(^^♪

2008-05-14 11:12:51 | お友達・・・(映画・旅行・お食事)
月曜日(11日)正午から~小学校の同窓会が有りました。



毎年行われているんですが、私は、怪我や用事で、参加できなかった。

部屋に入った途端、アッチコッチから、「懐かしいね・・・久し振りやね~」と言われて、あ~みんな忘れずに居てくれたのだと思い・・・

参加者は、先生(看護人)・男性9名・女性18名で合計29人です。

幹事さんが、「今年は大勢の人に参加して頂いて、嬉しいです」と挨拶されました。

「参加して良かった」と思った私です。



お料理 (1)




お料理  (2)




お料理  (3)

美味しいものを食べて、を飲んで~最近減量に頑張っているのに・・・

「オイオイ、こんなに食べて大丈夫かね、(mi-man)さんよ~」と、何処からか野次が飛んできそうですが・・・今日は目をつぶって、又明日から減量に頑張ろう~

楽しい話をしながらの同窓会も、お開きの時間になり、先生を囲んでの団体写真を撮り、お開きになりました。

来年は、1泊旅行に行こうよ~と、皆で約束をして、私達12名でカラオケに行きました。

新しい機械には、不慣れの人が多くて・・・此処では、私が仕切る事になった。

新しい歌は、カラオケの仲間と2人なんですよ~

それじゃ~古い歌や、唱歌、デュエット曲等を探して入れると、皆さん曲が流れてくると、皆で大合唱になり、楽しい時間(2時間)は、あっと言う過ぎていきました。


今日はとっても楽しい時間を過ごしましたが~家に帰ると現実が待っていた・・・
夕食を作らなければならないと言う事です。






今日は、母の日だよ~(^^♪

2008-05-11 09:07:49 | 日常の事
母の日が近づくと、何時も気になりますね~

今年は、何をプレゼントしてくれるのかな~と

一番早いプレゼントが、9日に届きました。



Yちゃんからの「ベゴニア」です。綺麗でしょう~私の好きなピンク系です。手前の方がまだ花咲いていないから~これから暫くは楽しめますね。
大事に育てなくっちゃ~



S君からの贈り物

この贈り物は、お金を貰って、私が買いました。

6月に「00イ0旅行」に行くための準備です。

ウォーキングシューズは、毎日はいて慣れておくために・・・

帽子は、良いのが有る時にと・・・

夜には、長女がお金を送ったから~好きなものでも買ってくださいと・・・メールが有ったのよ・・・

旅行用のスーツケース買おうと思っています。

買ったらしますね。

何時も気を使ってくれている子供たちに感謝・感謝です。

有り難う~


今日は、小学生時代の同窓会です。

毎年参加者が減っていますね・・・

私も3年振りの参加ですが~どんな顔ぶれが揃うか楽しみです。

この記事は、明日までお待ち下さいね。

11時過ぎになったら出かけます。