gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒けん』その2

2019-05-31 10:00:00 | ノンジャンル
 昨日の続きです。

 英語がある程度おわかりになる方には、ハックの文法の怪しさは明白だろう。まず“without you have read a book…”は正しくは“unless you have read a book…”だろうし、“that ain’t no matter”は品のない言い方であって品よく言えば“that doesn’t matter”であり、“That book was made”じゃなくて“That book was written”と書くべきだし、それに“There was things”はもちろん“There were things”……等々、語学的にはツッコミどころ満載の語りなのである。
 さらに微妙な次元の話をすると、このハックの文章、句読点の使い方が「普通」の書き方とはどうもずれている。作文の授業だったら、間違いなく直されるだろう。実際、1899年ごろに刊行された第四版ではこの特異な句読点が「添削」されており、長年多くの版がこれに倣ってきた。たとえば、廉価版ながら風変わりな作家パジェット・パウエルの秀逸なまえがきが入っているSignet版などは、いまだにこれを踏襲している━━

(英文略)

 このように句読点を直したのに加えて、もしさらに文法的な誤りも正し、全体に「どこに出しても恥ずかしくない文章」を作成して、元のハックの語りと較べてみたら、どちらが魅力的だろうか? なかには「正しい方がいいに決まってるじゃないか」とおっしゃる方もおられるかもしれないが、まあたいていの方は、「なんか元の方がイキがいいな」と感じられるのではないかと思う。文法的誤りだらけ、不規則な句読点だらけの「ハック英語」に、「間違いの楽しさ」を大方の読者は見出されるだろう。実際、作文の作法からすれば不適に見える句読点にしても、声に出して読んでみると(中略)実は大変的確であることがわかる(中略)。
 語学的怪しさにしても、まさに怪しいがゆえにきわめて雄弁である。ゆうめいな例を挙げると、civilize(文明化する)という語をハックがつねに誤ってsivilize と綴るのは、もちろん彼自身はまったく意識していないが、ハックを文明化しようとする人たちに対するさりげない皮肉になっている。
 これが逃亡奴隷ジムの、さらに怪しい英語となると、時にそれは詩的な高みに達する。(原文省略)(「なあ、いいかいボス、なんかヘンなんだよ。おれはおれかね、じゃなけりゃおれだれだ? おれはここにいるのか、それともどこに? おしえてほしいもんだね」自分がいま・ここにいることにたいする根源的懐疑をこれほど楽しく言い表した例はほかに知らない。
 とはいえ、このジムの超シュール発言に対して為された生ぬるい翻訳からも窺えるように、そうした楽しい間違い方を翻訳でどこまで再現できるかとなると、これはどうにもおぼつかない。一般に翻訳において、誤りを誤りのまま訳すのは非常に難しい。読者から見て、原作者が意図的に盛り込んだ誤りなのか、単に訳者が間抜けなだけなのか判定が困難であり、つねに隔靴掻痒(かっかそうよう)の感を免れないからだ。
 したがって、本書を訳すにあたっても、誤りを誤りとして再現することは原則として試みず、あくまでハックが使いそうもない語彙を極力回避し、かつ、「ハックにこの漢字が書けるか?」とつねに自問しながら訳し進めることをとおして、語りのリアルさの再現をめざした。ハックはまったくの無学ではないし、学校に行けばそれなりに学びとるところもあるようだから(まあ六七=三十五と思っているみたいですが)、もし漢字文化圏の学校に通ったとしたら、字もある程度書けるようになって、たとえば「冒険」の「険」は無理でも「冒」は(横棒が一本足りないくらいのことはありそうだが)書けそうな気がするのである。

2 『ハックルベリー・フィンの冒けん』の物語について
 一人の少年が、暴力的な父親からも、彼をsivilizeしようとする善意のおばさんたちからも逃れて、やはり逃亡してきた黒人奴隷と図らずも合流し、二人で筏に乗ってミシシッピ川を旅するなか、いろんな人間に出会う。
 このいろんな出会いのなかに冒険があり物語があり、多くの場合笑いがあるわけだが、ほんとうはハックとジムは誰との出会いも望んでいない。何しろ二人とも逃亡者なのだ。王と公爵を自称するペテン師二人を筏に迎え入れたのも彼らが願ってしたことではないし、グランジャフォード家とシェファードスン家との「宿怨」もハックが望んでかかわったわけではない。彼らにとってそれらはすべて「厄介(トラブル)」でしかない。できることなら彼らは、筏という「流動する家」ともいうべき牧歌的空間に、自分たちだけで留まっていたいのである。『ハックルベリー・フィンの冒けん』におけるもっとも記憶に残る自然描写は、おおむねハックとジムが鬱陶しい他人たちから離れて二人だけで過ごす時間から生まれている。

(また明日へ続きます……)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿