数ある童謡の中でも、『七つの子』は今も変わらず幅広い世代から支持される、日本の代表的童謡である。
もとは月刊の詩集『朝花夜花』に収められていた「山烏」という詩で、大正10年、児童文学雑誌『金の船』7月号に発表された。作詞は野口雨情、作曲は本居長世による。
歌詞は次の如くである。
からす なぜなくの からすは山に かわいい七つの 子があるからよ
かわいかわいと からすはなくの かわいかわいと なくんだよ
山の古巣へ 行つて見てごらん 丸い眼をした いい子だよ
さて「七つ」は何を表すか、いろいろ議論がある。大きく分けて「七歳」と「七羽」の二説があるが、沢山であることを表すとか、幼いことを表すとかいう説もある。鳥の専門家によれば、カラスの寿命は5年前後とのことであるから、理屈を言えばカラスの年齢ではなさそうである。また一度に生む卵は多くても5個であるそうで、これも実際とは矛盾をする。そもそも作詞者の野口雨情が、カラスの寿命や卵の数に精通していたとは思えない。また知っていたとしても、生態に即して厳密に作詞するとも思えない。要するに七歳か七羽かという議論はあまり意味がないとしか言いようがない。
それなら「七つの子」をどのように理解すればよいのか。作詞者本人は具体的なことを語っていないので、後は推定するしかない。どのように推し量るのか、それは理解しようとする人の感性に任されていると言ってよいであろう。文学作品というものは、一旦作者の手を離れてしまうと、本人の意図とは関係なしに独り歩きするものだからである。
私は「童謡」という視点から理解すればよいと思う。子供が「なぜ鳴くの」と尋ねたのに対して、おそらく親が「からすにはね、かわいい子供のからすがいるから、それで、かわいい、かわいいって鳴くんだよ」と子供にわかる言葉で優しく答えている歌である。そのような場面で、私達は親として合理的に答えるだろうか。「月にはうさぎがいるわけはない」、「サンタクロースは本当は今はいないんだよ」などと、子供の夢をぶち壊しにするようなことを答えはしない。親に餌をねだるくらい成長した子がらすを、子供にわかるように「七つ(7歳)」と表現したと理解したい。いずれわかる時が来るまで、そういうことにしておけばよいのである。
もちろん「五つ」でもかまわない。ただ「七つ」の方が「からす」や「かわい」の頭音と同じ「あ」の音を響かせるので、音として聞いていて、また声を出して歌って耳に心地よい。また「二つ」では、親にそのようなことを尋ねる子供の年齢とつり合わないので、「私と同じくらいの子供のからすなのね」という子供の共感を喚びにくい。「三つ」「四つ」「六つ」「八つ」では「っ」の音、つまり促音便となるので歌いにくい。そう考えると、「七つ」が最も収まりがよい。
もう一つ考えられるのは、「からす なぜ鳴くの からすは山に かわいい七つの・・・・」という歌詞に、naという音が3回も出て来ることでもわかるように、韻を揃えようという意図があったのかもしれない。kaの音が続くことも同様である。naの音を揃えるならば、「七つ」しかないのである。
理屈を言えば、からすは毎年新しい巣を作るので、前年以来の「古巣」も実際にはあり得ない。しかし「古巣」という表現は、「鶯の谷の古巣」という慣用的表現があるように、前年の巣を意味しているわけではなかろう。あくまでも慣用的にそう言い表したに過ぎないと思う。また「山の」という表現から、市街に多いハシブトガラスではなく、里山に多いハシボソガラスであろうという議論も、大人気ないと思う。どちらでもよいではないか。あくまでも童謡なのである。
それより「かわいかわいとからすはなくの」という表現に注目したい。意図的に「か」の音を連ねてからすの鳴き声を表現し、それを「可愛い」と聞き成しているのである。そもそも「からす」という名前はその鳴き声によるとされる。英語ではクロウ、ドイツ語でクレーエ、フランス語でコルボーなど、みな「カ行」の音で始まっている。日本では一般的にはその鳴き声を「カーカー」と聞いているが、それを子供に楽しくわかるようにと、親が「お母さんからすがね、子供のからすのことを『かわいい、かわいい』って鳴いているんだよ。面白いねえ」という会話があれば楽しいではないか。私ならもう一つ、「子供のからすも『母さん母さん』と鳴いているかもしれないね」くらいのことは言ってみたい。
もとは月刊の詩集『朝花夜花』に収められていた「山烏」という詩で、大正10年、児童文学雑誌『金の船』7月号に発表された。作詞は野口雨情、作曲は本居長世による。
歌詞は次の如くである。
からす なぜなくの からすは山に かわいい七つの 子があるからよ
かわいかわいと からすはなくの かわいかわいと なくんだよ
山の古巣へ 行つて見てごらん 丸い眼をした いい子だよ
さて「七つ」は何を表すか、いろいろ議論がある。大きく分けて「七歳」と「七羽」の二説があるが、沢山であることを表すとか、幼いことを表すとかいう説もある。鳥の専門家によれば、カラスの寿命は5年前後とのことであるから、理屈を言えばカラスの年齢ではなさそうである。また一度に生む卵は多くても5個であるそうで、これも実際とは矛盾をする。そもそも作詞者の野口雨情が、カラスの寿命や卵の数に精通していたとは思えない。また知っていたとしても、生態に即して厳密に作詞するとも思えない。要するに七歳か七羽かという議論はあまり意味がないとしか言いようがない。
それなら「七つの子」をどのように理解すればよいのか。作詞者本人は具体的なことを語っていないので、後は推定するしかない。どのように推し量るのか、それは理解しようとする人の感性に任されていると言ってよいであろう。文学作品というものは、一旦作者の手を離れてしまうと、本人の意図とは関係なしに独り歩きするものだからである。
私は「童謡」という視点から理解すればよいと思う。子供が「なぜ鳴くの」と尋ねたのに対して、おそらく親が「からすにはね、かわいい子供のからすがいるから、それで、かわいい、かわいいって鳴くんだよ」と子供にわかる言葉で優しく答えている歌である。そのような場面で、私達は親として合理的に答えるだろうか。「月にはうさぎがいるわけはない」、「サンタクロースは本当は今はいないんだよ」などと、子供の夢をぶち壊しにするようなことを答えはしない。親に餌をねだるくらい成長した子がらすを、子供にわかるように「七つ(7歳)」と表現したと理解したい。いずれわかる時が来るまで、そういうことにしておけばよいのである。
もちろん「五つ」でもかまわない。ただ「七つ」の方が「からす」や「かわい」の頭音と同じ「あ」の音を響かせるので、音として聞いていて、また声を出して歌って耳に心地よい。また「二つ」では、親にそのようなことを尋ねる子供の年齢とつり合わないので、「私と同じくらいの子供のからすなのね」という子供の共感を喚びにくい。「三つ」「四つ」「六つ」「八つ」では「っ」の音、つまり促音便となるので歌いにくい。そう考えると、「七つ」が最も収まりがよい。
もう一つ考えられるのは、「からす なぜ鳴くの からすは山に かわいい七つの・・・・」という歌詞に、naという音が3回も出て来ることでもわかるように、韻を揃えようという意図があったのかもしれない。kaの音が続くことも同様である。naの音を揃えるならば、「七つ」しかないのである。
理屈を言えば、からすは毎年新しい巣を作るので、前年以来の「古巣」も実際にはあり得ない。しかし「古巣」という表現は、「鶯の谷の古巣」という慣用的表現があるように、前年の巣を意味しているわけではなかろう。あくまでも慣用的にそう言い表したに過ぎないと思う。また「山の」という表現から、市街に多いハシブトガラスではなく、里山に多いハシボソガラスであろうという議論も、大人気ないと思う。どちらでもよいではないか。あくまでも童謡なのである。
それより「かわいかわいとからすはなくの」という表現に注目したい。意図的に「か」の音を連ねてからすの鳴き声を表現し、それを「可愛い」と聞き成しているのである。そもそも「からす」という名前はその鳴き声によるとされる。英語ではクロウ、ドイツ語でクレーエ、フランス語でコルボーなど、みな「カ行」の音で始まっている。日本では一般的にはその鳴き声を「カーカー」と聞いているが、それを子供に楽しくわかるようにと、親が「お母さんからすがね、子供のからすのことを『かわいい、かわいい』って鳴いているんだよ。面白いねえ」という会話があれば楽しいではないか。私ならもう一つ、「子供のからすも『母さん母さん』と鳴いているかもしれないね」くらいのことは言ってみたい。