うたことば歳時記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

祈年祭(古墳時代の農耕儀礼) 日本史授業に役立つ小話・小技 3

2023-12-16 09:35:20 | その他
     日本史授業に役立つ小話・小技 3

埼玉県の公立高校の日本史の教諭を定年退職してから既に十余年、その後は非常勤講師などをしていました。今年度で七四歳になります。長年、初任者研修・五年次研修の講師を務め、若い教員を刺激してきましたが、その様な機会はもうありません。半世紀にわたる教員生活を振り返り、若い世代に伝えておきたいこともたくさんありますので、思い付くままに書き散らしてみようと思いました。ただし大上段に振りかぶって、「○○論」を展開する気は毛頭なく、気楽な小ネタばかりを集めてみました。読者として想定しているのは、あくまでも中学校の社会科、高校の日本史を担当する若い授業者ですが、一般の方にも楽しんでいただけることもあるとは思います。通し番号を付けながら、思い付いた時に少しずつ書き足していきますので、間隔を空けて思い付いた時に覗いてみて下さい。時代順に並んでいるわけではありません。いずれ数も増えるでしょう。ただ私の専門とするのが古代ですので、現代史が手薄になってしまうことは何とも申し訳ありません。

3、祈年祭(古墳時代の農耕儀礼) 
 古墳時代の文化の学習では、必ず農耕儀礼について学習します。豊作を祈念する春の祭祀は、「祈年祭」と表記され、「きねんさい」と読むのですが、訓読みでは「としごいのまつり」と読みます。ただし古墳時代に「祈年祭」という呼称があったと確認できるわけではありません。奈良時代初期の養老令には「祈年祭」という表記がありますから、おそらくそれ以前の大宝令にもあったことでしょう。ですから「祈年祭」という呼称は、少なくとも7世紀には存在したのだと思います。
 ところがこの「祈年祭」という漢字表記からは、それが豊作祈願祭であることに結び付かないのです。授業では「その様に言われているのだから、その様に覚えておけ」と言わんばかりに、丸暗記させることになり、その理由まで踏み込んで指導することはまずなさそうです。私は大学時代に、保田孝三という篆刻を専門とする書家の鞄持ちのように仕えた時期があり、今でも主な漢字の篆書なら読み書きすることができます。そこで学んだことなのですが、「年」の篆書は、人が頭上に稲の穂を乗せている象形文字なのです。現在の楷書と似ても似つかないのですが、漢代の隷書になると、現代の「年」の字形に近くなります。ですから「年」の第一義は稲などの穀物のみのりのことなのです。そこから秋の稔りから次の稔りまでの期間が「ひとみのり」、つまり一年となり、yearの意味が派生することになるわけです。人名に用いられる場合は、「年」1字で「みのる」と読む場合があります。また「年災」とは凶作のことを意味するのも、みな年の第一義に拠っているわけです。因みに24時間で太陽が一回りしますから一太陽、つまり一日、30日で月の満ちかけが一巡しますから、一朔望月(月の形が同じになるのでの期間)を一月(ひとつき)と言うわけです。まずは確かな大漢和辞典で確認してみて下さい。そういうわけで、高校の授業で学習した「祈年祭」が稔りをこい願う豊作祈願祭であることを、大学時代に篆書を学習して初めて理解できました。当時は篆書の学習が祈年祭の意味の理解につながったことに感動したものです。こうやって自分で体験的に納得して覚えたことは、決して忘れないものです。
 古墳時代にはもちろん、この祈年祭に相当する豊作祈願の祭祀が行われていたでしょうが、具体的なことはほとんどわかりません。10世紀初頭に編纂された『延喜式』という律令制度を細かく定めた書物には、国家の祭祀を司る神祇官や全国の国司が祀る祈年祭の神々が、総計3132座あったことが記されていて、祈年祭が国家的な最重要の祭祀であったことがうかがわれます。古墳時代ではそこまで大掛かりではなくとも、数ある神祇の祭祀の中でも、重視されていたことは十分に推察されます。ただ平安時代初期には祭儀が形骸化し、しだいに宮中や一部の神社で行われるのみで、廃れていきました。本格的に復興されたのは明治時代になってからのことです。祈年祭はこのように国家的な祭祀でありましたが、豊作を予め祈る予祝の神事として、庶民の日常生活の中で、地方色豊かに行われていたものでしょう。「祈年祭」という呼称が使われたかどうかは、それ程重要な問題ではありません。
 国家的祭祀としての祈年祭の記録としては、『日本書紀』の天武天皇4年1月23日に、全国の諸社に幣帛を奉ったことがそれに当たると考えられています。しかし天武朝以前から、その原形となった豊作祈願の祭祀が行われていたことでしょう。1月と言ってももちろん旧暦のことですから、現在ならば2月のことです。明治6年の改暦前は旧暦の2月4日に行われるのが一般的でした。現在では2月17日に行っている神社が多いようです。
 とにかく授業で祈年祭について学習する際、みのり(年・稔)を祈る豊作祈願祭であることを説明してほしいものです。そうすれば単なる暗記の強要ではなくなることでしょう。

拙著『歴史的書物の名場面』のご案内

2023-09-17 13:13:02 | その他
拙著『歴史的書物の名場面』のご案内

 最近の一年間程、「高校生に読ませたい歴史的名著の名場面」と題して拙文を公表してきましたが、この度、令和5年9月20日、清水書院からまとめて出版されることになりましたので、ご案内いたします。副題として「現代語訳・解説付で読む日本史教科書掲載の113の名著」と記されているように、高校の日本史の教科書に掲載されている書物、また書名は学習しなくても、有名な歴史的場面の典拠となっている書物、高校生を鼓舞するような内容の書物など選び、その中からよく知られる場面を抜き出して、現代語訳と解説を加えたものです。
 私は埼玉県の公立高校の教諭として、主に日本史を担当してきました。既に定年退職してから十余年となりますが、非常勤講師として、まだ毎週六日教壇に立っています。半世紀にわたり教材研究として可能な限り原典を読んではいましたが、『源氏物語』級の長いものや、一行読むだけでも難解な『民約訳解』級のもに至っては、教材研究として全てを読み通すことはとうてい不可能でした。それでどうしても有名な場面や面白そうな部分だけを選ばざるを得ませんでした。「授業で教える以上は読んでおきたい」ということは、私だけではなく、歴史の授業を担当する全ての授業者が痛感していることでしょう。本書はそのような授業者の教材研究の一助になればと考えて、長年の教材研究の成果をまとめたものです。もちろん教員だけではなく、歴史好きの一般の方々にも、きっとお役に立てると思います。
 ただ私は専門の研究者ではなく、古典文学に特に詳しいわけでもありません。研究論文や出版されている注釈書をかなり読んではいますが、きっと誤解や勘違いがあると思います。しかし所詮は一高校教師の教材研究レベルのことと、お目こぼし下さい。赤字不可避の自費出版ですので、お仲間にも御紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。

 購入ご希望の方は、直接出版社に御連絡ください。またしばらくすれば、アマゾンでも購入できるようになると思います。

書名   『歴史的書物の名場面』
発行所   清水書院 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋 3-11-6  電話 03-5213-7151
値段    税込 2200円
収録書物  古事記・日本書紀・続日本紀・風土記・ 懐風藻・万葉集・鑑真和上東征伝・文華秀麗集・日本 霊異記・山家学生式・三教指帰・古今和歌集・竹     
     取物語・伊勢物語・源氏物語・栄華物語・枕草 子・土佐日記・蜻蛉日記・和泉式部日記・更級日記・日本往生極楽記・梁塵秘抄・今昔物語集・           将門記・大鏡・選択本願念仏集・歎異抄・一遍上人語録・立正安国論・喫茶養生記・正法眼・新 古今和歌集・金槐和歌集・十訓抄・古今著聞集・十六夜日記・方丈記・徒然草・平家物語・愚管 抄・吾妻鏡・承久記・増鏡・神皇正統記・太平記・梅松論・善隣国宝記・風姿花伝・菟玖波集・ 新撰菟玖波集・水無瀬三吟百韻・新撰犬筑波集・閑吟集・御伽草子・御文章・信長公記・ ESOPONO FABVLAS・春鑑抄・鎖国論・農業全書・広益国産考・日本永代蔵・笈の小文・曾根 崎心中・翁問答・大学或問・聖教要録・折たく柴の記・西洋紀聞・蘭学事始・国意考・玉勝間・ 都鄙問答・自然真営道・夢の代・海国兵談・北槎聞略・慎機論・二宮翁夜話・稽古談・経世秘策 ・ 新論・誹風柳多留・雨月物語・浮世風呂・東海道中膝栗毛雨・おらが春・ペルリ提督日本遠 征記・京都守護職始末・米欧回覧実記・学問のすゝめ・西国立志編・明六雑誌・人権新説・民約 訳解・民権自由論・蹇蹇録・富岡日記・日本その日その日・日本開化小史・日本之下層社会・田 中正造の天皇直訴文・安愚楽鍋・浮雲・五重塔・坊つちやん・歌よみに与ふる書・謀叛論・小学 読本・武士道・後世への最大遺物

 

ウクライナの悲しみを詠める歌3首

2022-05-08 18:37:18 | その他
ウクライナの悲しみを詠める歌三首

 ロシアが理不尽にもウクライナに侵略を始めて、既に2カ月を過ぎました。東部に近い都市は、ミサイルや砲撃により破壊し尽くされ、見る影もなく廃墟と化しています。ウクライナ人の悲しみを思う時、遠く離れて何も出来ないもどかしさに、いても立っても居られません。せいぜい私に出来ることは、義捐金をウクライナ大使館に送る程度のこと。ロシアに対する激しい怒りと、ウクライナに対するやり場のない悲しみに急かされるように、歌を詠みました。

①かはらぬは 青き空のみ 上げひばり 身を隠すべき 麦畑(むぎはた)もなし

 ウクライナは世界有数の小麦の産地です。ウクライナ国旗の色には、歴史的には色々な意味が込められているのでしょうが、上半分は青空、下半分は小麦畑を表しているという理解もあるそうです。私は高校の日本史の教師ですので、応仁の乱で京の都が荒廃したことを悲しんで、室町幕府の評定衆の一人である飯尾彦六左衛門尉が詠んだ歌を思い起こしました。それは次のような歌です。「汝(なれ)や知る 都は野辺の 夕雲雀(ゆうひばり) 上がるを見ても 落つる涙は」(『応仁記』)。ヒバリは囀りながら上空に上ってゆきますが、突然に鳴き止むと、まるで墜落するかのように急降下します。古の歌人達はその習性をよく知っていて、ひばりを詠む歌は、「上がる」と「落つ」を効果的に詠むということが常套とされていました。上記の歌にも、雲雀は上がるが、涙は落ちるというように、常套的に詠まれています。
 我が家の周辺にも麦畑があり、雲雀が鳴いています。まだ麦秋にはなっていませんが、そのうちウクライナ国旗のような配色になることでしょう。暴虐によって巣を破壊されたウクライナの雲雀は、いったいどこに身を隠せばよいのでしょうか。


②外つ国(とつくに)に 妻子を遣りて 益荒男(ますらお)は 国まもるべく 勇み留まる

 戦が家族を引き裂くと言えば、『万葉集』に多く残された防人の歌を思い起こします。中心的編者の一人であった大伴家持の本職は、兵部省の高級官僚でしたから、職業柄、兵士の別れの歌を収集できる立場にいました。名もない当時の田舎の農民が遺した歌は、歌の善し悪しを超越して、今も読む者の心を揺り動かします。結果として防人は戦いには遭いませんでしたが、事故や病気で故郷に帰れなかった男達は少なくなかったでしょう。防人ではありませんが、663年の白村江の戦いに出征した農民兵士達の多くは、異国での戦いに斃れたはずです。
 ウクライナの益荒男たちは、親・妻・子を安全な外国に避難させ、自分は祖国を守るべく、踏みとどまって戦っています。降伏を促す呆れたコメンテイターがいましたが、降伏すれば命が助かる保証などありません。事実シベリア送りになったり、降伏しても殺されているではありませんか。ウクライナの人が命を掛けて戦っているのは、自分のためばかりではなく、未来のウクライナ人のためでもあるのです。もし日本が暴虐により侵略されることがあれば、私は高齢ではありますが、祖国と未来の日本人のために、この命を捧げるつもりです。自分の命が保全されても、祖国が滅びたら、何のための命でしょう。年はとっても、そのくらいの勇気と意地は持っているつもりです。所詮、安全地帯での空威張りと批判させるかもしれません。まあそれは仕方がないでしょう。しかし実際に命懸けで祖国のために戦っているウクライナの益荒男と、夫と別れても親と子を守って異国で戦っているウクライナの女性達に、心の底から敬意を表さない人がいるでしょうか。

③山河(やまかわ)を 異(こと)にすれども 我が背子の 眺むる月は 我も見る月

 老父母や子供達を守るため、妻達は夫と別れて異国で闘っています。月が鏡なら愛する人の姿も映るものを。せめて同じ月を眺めていることに、強い絆を感じていることでしょう。かつて奈良時代の長屋王は千枚の袈裟を作り、それに「山川異域 風月同天」(山川を異にすれども、風月天を同じうす)と刺繍して中国の僧に贈り、それが唐僧鑑真渡日の契機の一つとなったことを踏まえています。家族が再会し、祖国復興のために共に汗を流せるのはいつのことか。国歌には「ウクライナは滅びず」と歌われています。ウクライナに栄光あれ



ウクライナへの日本の貢献

2022-03-24 18:28:13 | その他
 先日、ウクライナのゼレンスキー大統領の演説が、国会で行われました。その中に「私たちはどんな侵略行為に対しても予防的に機能し、役に立つ、新たなツールや新たな保障体制が必要です。その発展のため、日本のリーダシップが不可欠です。」 という言葉がありました。私にはこの言葉が胸に刺さりました。日本がリーダーシップをと言われても、軍事的には、せいぜい防弾チョッキをおくる程度のことです。共産党はそれにさえ反対していましたが、これは武器ではありません。演説することについて、前例がないなどという反対意見がありましたが、このようなことに前例があってたまるものですか。暗殺されることを覚悟している一国の大統領に対して、よくも安全な外野席からまの抜けたことが言えるものです。

 それならどの様なリーダーシップがとれるのか。私は、都市の復興なら日本は多くのノウハウを持っていると思います。関東大震災で生じた瓦礫は、約2300万トンです。それをどの様に処理したのか、詳しくは知りません。ただ横浜港のある山下公園は、その瓦礫を埋め立てて作られたことくらいは知っています。地震発生は1923年、完成したのは1930年ですから、7年もかかっています。当時は木造家屋が多かったはずですから、まだこの程度で済んだのかもしれません。その後は戦災による瓦礫処理もありました。東京駅八重洲口に近い城辺川、三十間堀川、真田濠などは、この瓦礫で埋め立てられました。近いところでは、阪神淡路大震災、東日本大震災もありました。

 ウクライナの惨状を見ると、それ以上の瓦礫があるはずです。そもそもそれらを解体・運搬する機械や大型車両すらないことでしょう。海岸に人工の島をいくつも築き、港湾を整備することは、長期的にもウクライナの産業復興に貢献できることでしょう。日本はこのような膨大な瓦礫を処理した経験を持っています。それに必要な道具や技術を持っています。これこそ日本がリーダーシップを取れることではないでしょうか。

 今日は私の勤務校で終業式があり、私は4月から転勤するために、生徒達に別れの挨拶をしました。その中で、「大学受験のために頑張るのは当然としても、現在世界で起きていることから目を離さず、一人の日本人としてウクライナにどの様な貢献ができるか考えるように。自分の幸せしか考えられないような、けちな大人になるな。かつて日本が戦災や自然災害から復興するに当たり、多くの国々から助けられたことを忘れるな」と語ったことです。

ウクライナ侵攻とロシア国民の責任

2022-03-20 10:44:20 | その他
 ウクライナ侵攻とロシア国民の責任

 ウクライナ侵攻についての情報を見るのに、毎日長時間を費やしています。社会科の教師としては、仕事の一部のようなものですが、情報の真偽を見極めるのが難しくなっています。ロシア語は全くわからないので、ロシア発、ロシア人発の情報の場合は、どうしても英語か日本語に訳されたユーチューブになってしまいます。するとそれを見ている日本人のコメントも見ることになるのですが、「悪いのはプーチン個人であって、あなたが責任を感じる必要はない」という趣旨のコメントがとても多いのが気になります。

 もちろんロシア人ユーチュバー個人の責任ではないことはいうまでもありません。しかしプーチン一人の責任であるとも思えないのです。ロシアは14年前の北京オリンピックの時もグルジア(現在はジョージア)に侵攻して、その領土の一部を奪い取り、2014年にはウクライナ領のクリミア半島に侵攻してこれも奪い取り、そしてこの度のウクライナ侵略です。プーチンへの支持率は、グルジア(ジョージア)侵攻・クリミア侵攻のさいに80%を越えています。現在も70%を越えているようです。ロシア国民が本当のことを知らないからということも考えられるでしょう。

 しかしそれなら、つい先日の3月18日、モスクワの競技場で盛大に行われた、クリミア併合記念式典をどの様に説明するのでしょう。地元警察の発表によれば、20万人が集まったそうです。実際にはもう少し少ないでしょうが。プーチンを支持する大観衆に歓呼で迎えられていました。式場では国旗が林立し、人々の胸には、侵攻支持のシンボルであるZをあしらったリボンが着けられていました。また政権を支持する国民的歌手が愛国歌を歌ったのですが、その歌には、「カザフスタンとバルト三国は我が国土の一部」という歌詞が含まれているそうです。カザフスタンはかつてソ連の一部であり、エストニア・ラトビア・リトアニアのバルト三国はロシア帝国・ソ連に統治されたり併合されて苦しんだ歴史を持っています。プーチンがどのように自己正当化しようと、その本音は大ロシア帝国の復活であることは明白であり、それをロシア国民が熱狂的に支持していることは明白ではありませんか。ウクライナはネオナチであるとプーチは非難していますが、まさにナチスの全体主義とどこが違うのですか? これでもロシア国民に責任はないのですか? まるで昭和の戦時中の日本と同じではありませんか。

 もちろん現在のロシア国民の中には、身体を張ってそれに抗議している人も少なからずいます。しかしロシア人に対する街頭アンケート・インタビューを見ていると、英語の字幕を見ている限りは、プーチンを支持していると答える人の方が多いように見えます。軍同士の戦いで劣勢になると、ロシアは見境もなく一般市民を殺戮し続けています。

 ロシア人アスリートが国際大会に参加できないことに対する批判も耳にします。彼等に責任はないというのでしょう。しかしロシアが国家的な規模でドーピングをしてきたことは、隠しようのない事実であったことが認定されているではありませんか。私がウクライナのアスリートなら、ロシア選手と対戦するくらいなら、不戦敗を選択することに躊躇はありません。それがよいとは思いませんが、人は感情をもつ生物ですから、素直にはなれません。

 それならどの様に責任をおえばよいのか。いろいろな意見があるでしょうが、最低限度、これから起きるであろう経済的な困窮を、じっと堪えるくらいのことはしなければならないと思います。どれ程苦しくても、それは自業自得なのです。最大の責任はプーチンにあるにせよ、それを熱狂的に支持したロシア国民の責任が皆無であるはずがありません。少なくともウクライナが復興するまでは、ロシアが民主的な国家となって、国際社会に復帰することを諸国が認めてくれるまでは、堪えなければならないと思います。それがロシア国民としての責任の取り方でしょう。

追記
クリミア併合の記念式典は、どうもはめ画像らしいことが明らかになってきました。ロシア情報は信用できないのですが、私もまんまとだまされてしまったのかもしれません。