- 松永史談会 -

   こんにちは。ご機嫌如何ですか。

高島平三郎の演説スタイル

2014年10月24日 | 教養(Culture)
小野田亮正 著『現代名士の演説振』、博文館、明41.8

高島平三郎「新武士道の国際的運動に就いて」、少年団日本聯盟パンフレット、大正14年、1-52頁も講演を口述筆記されたものだった。内容的には、日清日露戦争と第一次世界大戦、および関東大震災後の荒廃した日本の社会状況を捉え、あるべき日本的倫理観を説いたものだが知性(舶来の話題)・感情(義侠心)・意思(実体験)といったものを巧みに操りながら、面白くわかり易い講演を展開。高島の偉いところは新武士道とか英国のゼントルマン精神といったものを引き合いに出す場合、見解はあくまでも健全な保守思想の範囲内、決してブルジョア的思考に偏したりすることがないあたりだが、いつもながらのbon sens(井上哲次郎のいう「常識」)をわきまえた内容で、物足らない部分もあるが、なかなか・・・・・。

英国のゼントルマンに関連して、日本語の中の「勿体ない」は世界中にない立派な言葉だと思う。これは足利の末、徳川の初めごろまではやくざもない、とか仕方がない」(・・・・・この部分意味不明。もしかすると誤植?or高島の誤解?)という意味だったが、今日では感謝の意味もあればお気の毒と言う意味もある。尊敬する意味もあれば愛慕する気持ちもあり、恐縮する心も懐かしく親しむ意味もあると思う。この勿体ない有難いという観念(or感情)は人間にはなくてはならぬこと。併し有難いと言えば道徳上の意味で、勿体ないと言うと宗教的な意味が入ってくる。英国のゼントルマンと言う言葉も、これと同じように一種特殊の包含的意味があるそうだ・・・・・(A)。

ところで「ゼントルマンと言う言葉は日本では紳士と訳されているが、周知のとおり、日本の紳士と言うものは夜一時ま過ぎまでも自動車へ芸妓を乗せて、ブーブー歩いてそうして方々飲んだくれになって歩く、日本では紳士と言う言葉は非常に悪い意味に使われている。情けない事」(47頁)だ、と。こういう紳士を引き合いに出して、子供を鼓舞していると子供の方は何も感化されず、逆に益々贅沢をするようになるだけ・・・・・(B)。

我が国ではいまでも田舎にいくと勿体ないという言葉が用いられているが、都会ではほとんど絶滅しかかっている。

むかしは母親から子供の喧嘩に敗けてべそをかいて家に走り帰ったり、弱いものを苛めたり、そして悪戯をしたときなど、母親から「お前は侍の子だろ」と戒められると、その都度きりっと身が引き締まる思いがした。人を鼓舞するときに「お前は日本男児だろ」とかいう調子で「少年団員ではないか」というだけで子供たちが自己を覚醒鼓舞出来るようになるところまで少年団運動をレベルアップして行きたいものだと・・・・・(C)。

ただ、ここでは新武士道という日本精神を、国際少年団運動の中で世界化するという論調は希薄で、やや英国流のゼントルマン精神を日本の少年団活動の中に浸透させるという方向での話に終わったような感なきにしもあらず。

この時の講演会には丸山鶴吉の岳父で、金沢県専門学校の学生当時の西田幾多郎の恩師北条 時敬(数学)も聞きに来ていたらしい。



コメント    この記事についてブログを書く
« 高島平三郎の『体育原理』等... | トップ | 近代学校制度下の旧漢学塾 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。