前述のごとく、2022. 3.14(月)は「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。
「谷中」より京浜東北線に平行な道を更に進んで、

田端駅近くの「北区立田端台公園」に着きました。「トサミズキ」が咲いています。

田端駅近くの「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)には大きな「オカメ桜?」が何本かあり、ほぼ満開の状態です。



このすぐ側にある「北区立童橋公園」の「寒緋桜」は咲き始めと言う感じです。

更に進み、広い道路に出ると、何本もの「ハクモクレン」が咲いていました。




JRの線路の陸橋を渡り、中里に入ると、立派な門がある民家に桜の一種と白梅が咲いています。





ここより更に進むと、「本郷通り」に出ます。

中里の立派な門がある民家、こんなに花が咲いているの、初めて見ました。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「谷中」より京浜東北線に平行な道を更に進んで、

田端駅近くの「北区立田端台公園」に着きました。「トサミズキ」が咲いています。

田端駅近くの「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)には大きな「オカメ桜?」が何本かあり、ほぼ満開の状態です。



このすぐ側にある「北区立童橋公園」の「寒緋桜」は咲き始めと言う感じです。

更に進み、広い道路に出ると、何本もの「ハクモクレン」が咲いていました。




JRの線路の陸橋を渡り、中里に入ると、立派な門がある民家に桜の一種と白梅が咲いています。





ここより更に進むと、「本郷通り」に出ます。

中里の立派な門がある民家、こんなに花が咲いているの、初めて見ました。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)