goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 3月14日(月)の「田端」・「中里」

2022年03月15日 15時42分30秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.14(月)は「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。

「谷中」より京浜東北線に平行な道を更に進んで、



田端駅近くの「北区立田端台公園」に着きました。「トサミズキ」が咲いています。



田端駅近くの「田端八幡神社」(東京都北区田端2-7-2)には大きな「オカメ桜?」が何本かあり、ほぼ満開の状態です。







このすぐ側にある「北区立童橋公園」の「寒緋桜」は咲き始めと言う感じです。



更に進み、広い道路に出ると、何本もの「ハクモクレン」が咲いていました。









JRの線路の陸橋を渡り、中里に入ると、立派な門がある民家に桜の一種と白梅が咲いています。











ここより更に進むと、「本郷通り」に出ます。



中里の立派な門がある民家、こんなに花が咲いているの、初めて見ました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2022年 3月14日(月)の「上野公園」と「谷中」(2)

2022年03月15日 15時10分40秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.14(月)は「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。

大噴水の所より、「東京国立博物館」、「東京芸術大学」の前を通って、上野公園より出て、谷中に向かいます。すぐに、「オカメ桜」か「ヒマラヤ桜」でしょうか、満開の木があります。



更に進み、「台東区立上野桜木会館」(東京都台東区上野桜木1-6)の所の「枝垂れ桜」です。



「了俒寺」(東京都台東区谷中7-17-2)にはもう「ハクモクレン」が結構、咲いていました。



ここより、京浜東北線の線路に平行な道を北上します。古い民家です。





「養福寺」(東京都荒川区西日暮里3-3-8)の大きな門前の「寒緋桜」です。







本堂近くの「寒緋桜」です。



また、境内には石仏が結構な数あり、



内、2体は「庚申塔」です。





染井吉野の前に咲く桜が一気に咲いてきたと言う感じですね。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2022年 3月14日(月)の「上野公園」と「谷中」(1)

2022年03月15日 14時36分45秒 | 写真
2022. 3.15(火)、本日の朝、目が覚めて外を見たら、地面は濡れていましたが、空は曇りでした。そして、11時過ぎには雲は消えてほぼ全天が青空となりました。と言っても、後述するごとく、河津桜や寒桜、オカメ桜等は昨日、ほぼ撮ってしまったので、本日は撮影する気分にならなかったので、撮影は無しです。

さて、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は7,836人で、昨日(3/14)の4,836人と比較して3000人程、増えていますが、水木金が多い傾向と言うことから火曜日もそれなりに多くばりますので、まあまあと言う感じだと思います。

前述のごとく、2022. 3.14(月)は「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。

不忍池より上野公園の南入口に行きます。ここには、2本の大寒桜と枝垂れ桜がありますが、ほぼ満開になっているのは大寒桜だけです。















ここより、東京国立博物館方向に進みます。



「五條天神」の大寒桜も満開に近い状態です。





ここの梅はほぼ終わりですが、枝垂れ梅がまだ、残っていました。



ここより、更に進んで、「大噴水」のそばに行きます。ここには「寒緋桜」の木が10本位、植えられており、満開に近い状態ですが、小池都知事に忖度する輩がいるのか、柵が作られていて近寄ることができません。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)