matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2020年12月 1日(火)の「旧古河庭園」(2)

2020年12月05日 15時29分18秒 | 写真
前述のごとく、2020.12. 1(火)は上中里駅近くの「旧古河庭園」に撮影に行ってきました。

洋館の一部を背景にバラの花を撮ったものです。









紅葉の紅葉を背景にしたものです。



「日本庭園」に行きます。







モミジの紅葉です。







茶室がある区域です。





最後に、洋館と茶室の間にあるイチョウです。



もう、旧古河庭園の「秋バラ・フェスティバル」は終わっており、また、ここの紅葉は結構、良いのにもかかわらず、紅葉では人気が無いので、人が少なくて良かったです。

なお、ここの紅葉ですが、全体的には今年は良くないです。加えて、バラ園と日本庭園の間にあるモミジはまともに紅葉しないで終わってしまったので、「紅葉と洋館」の写真は撮ることができませんでしたし。

本日(12/5)は朝から雨で、それがほぼ1日中続きましたが、明日は天気が良さそうなので、切り取ってしまう直前のバラの花を撮影したいです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2020年12月 1日(火)の「旧古河庭園」(1)

2020年12月05日 14時48分32秒 | 写真
上中里駅近くの「旧古河庭園」では、まだ、秋バラが咲いていますが、来年の春バラに備えて、12/7(月)の残っている花は全部切り取ってしまうそうですので、青空となった2020.12. 1(火)、撮影に行ってきました。







バラ園に行き、背景に石造りの洋館を置いて、バラの花を撮影します。まずは、桃色のものです。











黄色いものです。







薄紫色のものです。





白いものです。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2020年12月 4日(金)の「鎌倉」の「天園ハイキングコース」(4)

2020年12月05日 14時11分57秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2020.12. 4(金)は「横須賀線・鎌倉駅→鶴岡八幡宮→鎌倉宮→二階堂地区→獅子舞地区→天園→大平山→覚園寺分岐→建長寺分岐→今泉台地区→明月院→円覚寺→北鎌倉駅」と「天園ハイキングコース」の北側半分を歩いて、紅葉を撮影してきました。

10:11前方にようやく、紅葉が見えてきて、10:14「獅子舞」地区に着きました。あ、地区と言っても、民家等がある訳では無く、獅子舞と言う言葉だとお祭り等の獅子舞のことを思う人が多いと思うので、地名だと言うことをわかりやすくすすために、地区と言う言葉を私が使っているだけです。と言う訳で、獅子舞とは山の中腹の地名で、モミジの木が沢山、植えられている場所で、イチョウの木もあります。











しかしながら、高度が低い方はモミジが紅葉していますが、上の方はほとんど紅葉しておらず、綠色のままのものがほとんどで、この状態だと、全てが紅葉するのには後1週間は必要なのではないでしょうか。

10:20「獅子岩」に着きました。



JR小海線「野辺山駅」から「飯盛山」に登る途中にも「獅子岩」がありますが、そちらは巨大な岩ですが、こちらは普通の大きな石と言う感じです。



更に登ると、また、紅葉が見えてきました(10:22)。





見晴らしの良い場所に出て、





そして、10:24尾根に出ました。ここより少し、小さな岩山を登ると、また、見晴らしの良い場所に出ます(10:25)。



ここを下り、僅かに進むと、広場みたいな場所に着きました(10:26)。この辺りと言うか、先程、尾根に上がった辺りからこの広場の辺りが「天園」です。私が最後にここに来たのは4年以上前だと思いますが、その時は登り切った所に「峠の茶屋」があったのですが、それは数年前に取り壊されてしまったそうですので、おそらく、この広場みたいな所がこの茶屋の跡ではと思います。この場所からは西側の展望は無しです。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント