10月18日
・露、キーウ無人機攻撃 民間2人死亡 イラン製使用か
・露、ベラルーシに9000人
・防衛力強化 核シェルター整備「必要」 首相、「反撃能力」にも意欲
・中台巡る問題 「平和的解決を」 官房長官
・日ウクライナ意見交換 超党派メンバー国会内で
・電気ガス代負担 膨らむ支出 家庭・企業へ4.2兆円試算 政府緩和策
・電力ガス事業者 LNGを融通 経産省方針
・防衛財源「法人・所得増税で」 自民・宮沢税調会長が見解
・法人増税けん制 経団連会長
・露 イラン製兵器に依存 イスラエル ウクライナ支援前向き
・穀物輸出延長 個別協議開始 露・ウクライナなど
・露銃乱射 宗教トラブルか イスラム教徒 上官に反発 現地報道
・中国領事館員が香港民主化デモ参加者暴行 英マンチェスター
・核兵器使用想定 NATOが演習
・対北 韓国が「護国訓練」
10月19日
・露軍、エネ施設集中攻撃 ゼレンスキー氏 「発電所3割損壊」
・露機訓練中墜落 住宅の13人死亡 ウクライナの対岸
・独原発 来春まで稼働可に ショルツ首相指示 エネルギー危機対応
・海保の統制要領 防衛相策定検討 武力攻撃事態
・「反撃能力」自公に差異 安保3文書改訂協議
自民ー柔軟運用 抑止力最大に、公明ー「攻撃着手」厳格に判断
防衛費、装備品移転も論点
・【社説】与党安保協議 抑止効果高める戦略を築け
・インド太平洋 協力確認 首相、ルクセンブルグのベテル首相と会談
・ウクライナ議連と面会 山田外務副大臣が面会
・モスクワ「兵動員完了」 市長宣言 反発抑える狙いか
・「中国、米に挑戦」 米国務長官
・ウクライナ兵訓練 EU分担 長期戦も視野 2年で1万5000人 新枠組
・反戦元TV職員 露出国し欧州に
・エクソン サハリン1撤退
・北ミサイル発射 関与北朝鮮の5団体制裁 米、既に資産凍結措置
10月20日
・米英「露の核」対応協議か ウクライナ情勢 国防相が緊急会談
・露司令官「ヘルソン州苦戦」 インフラ施設攻撃は継続
・北、緩衝区に350発砲撃 「韓国軍訓練は戦争演習」
・韓国軍と米軍 合同渡河訓練
・「人権侵害 露軍に責任」 国連・調査委 処刑・拷問など報告
・ウクライナで苦戦 露の核使用 阻止へ
・米欧 報復を警告 通常兵器で攻撃も 「黒海艦隊を壊滅させる」
・「無人地帯に戦術核」シナリオ
・装備拡充 恒久財源で 「反撃能力」対象 必要最小限に 公明党副代表 北側一雄氏
・自爆ドローン「イラン製」 ウクライナ、断交を本格検討 侵略加担と非難 露へ大量供給疑い
・米機を回収・解析 安価に複製品製造
・プーチン氏からウォッカ20本 伊で物議 ベルルスコーニ元首相、誕生日に
・露の名作 上演の意義 来月東京「音楽をやる使命」
オペラ「ボリス・ゴドゥノフ」指揮・大野さん
音楽界の断絶 回避する動き
10月21日
・トラス英首相 辞任へ 大型減税巡り混乱
・円安150円 32年ぶり 日米金利差を背景
・防衛予算 研究費参入 仕組み検討 首相指示 インフラ整備費も
・「戒厳令」露統制強化 ウクライナ4州発効 財産接収や移住強要
・日独 来月2プラス2開催へ 訓練・装備品 安保協力を深化
・防衛力強化 2段階で 5年後「侵攻排除」確保
・研究 産官学連携促す 防衛力有識者会議 大学外拠点カギ 学術界「忌避」に配慮
・米、「技術の卵」発掘に力 国防総省が投資 「軍民融合」中国に危機感
・装備移転原則 「見直し可能」 公明・北側氏
・ウクライナ全土 計画停電 エネ施設被害
・ウクライナに技術支援 イスラエル 武器提供はせず
・ザポリージャ 原発職員50人が「露軍の拘束下」
・露に機械を密輸 10人と企業訴追 米司法省 電子部品や精密機械
10月22日
・那覇軍港 浦添移設容認へ 県、25日にも表明
・米軍発表文で 日本海を「東海」 米韓演習時
・武力攻撃「着手」 状況に即し判断 防衛相
・陸海空自 統合運用を 研究開発 軍事・民生の両用で 元統合幕僚長 折木良一氏
・露、大規模撤退計画 ヘルソン州 英分析 ウクライナ、ダム破壊警戒
・米の制裁「露に重大影響」 国務省 兵器生産が低下
・日米韓の制服組 対北連携を確認
・伊新首相 極右のメローニ氏 22日にも就任、初の女性 対露姿勢や経済政策不一致懸念
・日露関係、不漁、原油高 漁業者 光見えず 値上げ 魚離れ拍車
10月23日
・地球を読む 「プーチンの戦争」 動員で失態 衰えの兆し 民主主義 独裁と戦う力
フランシス・福山 米政治哲学者
・日豪首脳 新安保宣言 台湾有事に共同対処 念頭
・習氏「一強」に不満も 中国共産党大会 「68歳定年」形骸化
・日豪「準同盟」鮮明に 中国念頭 軍事面で連携 新安保宣言
・語る 防衛の視座 装備品輸出 政府主体で 産官学連携へ 司令塔必要 拓殖大教授 佐藤丙午氏
・あすへの考 覇権国家の不在 米国式世界秩序の暮れ方 ウクライナ支援。西側結束を強調する
ほど「非西側」は冷ややかに 経済と科学技術の重心はアジアに。日本の役割がさらに重く
国際政治学者 アミタフ・アチャリア氏
・規約に「忠誠」巨大権威 「領袖」「習近平思想」は言及なし 2022共産党大会
・中央委員も「習派」多数 長期的影響力 狙いか
・外交部門トップ 王毅氏が昇格へ
・伊、メローニ政権発足 3党中心右派連立 初の女性首相
ジョルジャ・メローニ氏 45 母子家庭 高卒で政治家志す
・ウクライナ 露軍、冬に立て直しか 米報道 晩秋から戦車進軍困難
・ウクライナ情勢 米露国防相協議 電話会談
・イラン製無人機 英仏独「調査を」 安保理に書簡
・よみうり堂 本 ウクライナから来た少女 ズラータ、16歳の日記 ズラータ・イヴァシコワさん
10月24日
・ウクライナ エネ施設巡り攻防 侵略8か月 露、ドローン多用
・「習派」指導部固める 3期目発足 李強氏 首相へ
・2022共産党大会 強国リスク㊤ 台湾侵攻 現実味増す
軍・経済「台湾シフト」 8月演習の司令官昇格 供給網強化 制裁に備え
・首相、豪から帰国
・習氏「側近体制」完成 中国 ブレーキ役不在
・日本 強硬路線を警戒
・経済統制強化へ 3期目習政権 「分配」「国有企業」重視 「ゼロコロナ」継続見通し
成長や雇用 阻害の恐れ
・【社説】習氏3期目政権 巨大な権力を何に使うのか
・ウクライナ侵略8か月
戦禍の記憶「3D」で継承
ウクライナ軍は東・南部で反転攻勢を続けている
露軍苦戦「自国」に被害 戦力不足 動員で混乱 核使用 威嚇強める
・ミサイル攻撃 計画的か ドイツ外交評議会シニアフェロー アンドラーシュ・ラーツ氏
・習氏意向 政治局も反映 国家安全や宇宙分野 重視 制服組トップ実戦経験者
軍ポスト 作戦部門に力点 米「攻撃的な外交」警戒
・習政権3期目どこへ
独裁統治 現実と乖離も 東北大教授 阿南友亮氏
政策・経済 不満広がる 米ハドソン研究所上級研究員 マイルズ・ユー氏
西側諸国団結に危機感 元中国大使 宮本雄二氏
・露部分動員41人死亡 独立系メディア 招集20人参戦拒否
・侵略8か月 祖国のため 再び戦う 日本で治療 ウクライナ兵
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます