まっしゅ★たわごと

街歩き、建築、音楽、フランス、それに写真の話題を少々

関西国際空港と大阪国際空港

2004年12月07日 22時47分37秒 | ぶつぶつ
12月になったにも関わらず日本に対して挑戦的な態度を取った某台風が温帯低気圧に成り下がった日、それでも日本中は大荒れの天気になった。空のダイヤも大幅に遅れたらしく、私が大阪に戻るべく予約してあった大阪国際空港(以下、伊丹空港)行きの最終便は搭乗時刻になってもゲートに姿を現すことはなかった。某所から到着し次第折り返し伊丹行きとなるために、乗客を全員下ろしたあと機内清掃をすませ、やっと私たちはやっと搭乗出来るのである。

羽田発伊丹空港行きの最終便は19時30分発とけっこう早い。何故こんなにも早いのかというと、伊丹空港の門限が午後9時だからである。多少の遅れを見込んでのダイヤだが、「多少の遅れ」以上の遅れが出た場合は、門限に間に合わない可能性もあるために「場合によっては関空へ下りるかもしれない」という条件付きでの搭乗となる。

結果的に5日の日曜日は、江ノ島の上空辺りで「当機は伊丹空港へ20時57分か58分に着陸できる予定」とのアナウンスがあり、予告どおり門限ギリギリでの着陸となったので問題ないのだが、もしこれが関空着になっていたら・・・それが、近い将来に関空行きよりも伊丹行きの方が数百円値上がりする可能性が浮上してきているのである。

今日の新聞朝刊に「伊丹空港に環境対策費として300円の利用者負担が導入された場合、各航空会社は伊丹発着の航空運賃を300円引き下げ、実質関空発着便と同じ運賃にする方向で国交省と最終調整に入った」という記事が掲載されていた。

利用者側から考えると伊丹空港行きに搭乗して関西空港に下ろされるほど屈辱的なことはない。伊丹利用者の多くは大阪市内を経由して京阪神地区へ向うのがほとんどなのだが、大阪の町外れにある関空から前記の三都へ向うには伊丹からのそれと時間的・金銭的共に倍では済まされないほどのロスを強いられるのであるからである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿