goo blog サービス終了のお知らせ 

とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

映画『枯れ葉』を見ました。

2024-02-04 17:21:57 | 映画
映画『枯れ葉』を見ました。不思議なバランスの大人のメルヘンです。

舞台は現代のフィンランドの首都ヘルシンキ。現代と言いながら古い時代のようにも感じられます。理不尽な理由で失業したアンサと、酒に溺れながらも工事現場で働くホラッパが恋に落ちます。しかし、この二人いつもたどたどしい。デートで見る映画はゾンビ映画だし、男は連絡先のメモをすぐに落としてしまう。さらに男はアル中で、女に嫌われるし、会社は首になる。こんな二人のたどたどしい中年の恋が淡々と描かれます。

しかも忘れていけないのは、この映画の背後にウクライナ戦争があるということです。アンサが家でラジオをつけると必ずウクライナ戦争のニュースが流れてくるのです。この仕掛けが何を意味しているのかはわかりません。しかし表面的なメルヘン風のコメディの裏に、深い不条理を忍ばせているのです。この不思議なバランスが全編に流れています。リアリティのかけらもないはずなのに、不思議なバランスがメルヘンとしてのリアリティを生んでしまうのです。

 フィンランドのアキ・カウリスマキという監督の作品です。有名な方のようですが、私は初めて見ました。主役はのアルマ・ポウスティ。『TOVE トーベ』の主役で、こちらは見たことがあります。

刺激を潜んだ映画であり、見終わった後じわりと染みてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平成」を忘れないで

2024-02-03 08:06:12 | 社会
「サザエさん」の三平さんが消えてしまったことをかつてこのブログに書いていたところ、その理由を教えてくれるコメントをいただきました。どうもありがとうございました。

さて「サザエさん」は「昭和」という言葉が似あう番組である。同じように、今話題になっている麻生太郎氏の発言も「昭和」を象徴するような発言であり、「令和」の時代にいまだに「昭和」が生きている。

ここでふと考える。「平成」はこんなに無視されていいのだろうか。

平成は1989年から2019年まで30年以上続いた元号である。確かに昭和ほど長く続いたわけではなく、高齢化の時代で昭和生まれがまだまだ多数派を占めるので、昭和が目立ってしまうのはしょうがないが、しかし平成が無視されつつあるのはかわいそうだ。一つの時代として無視できる時代ではない。

昭和の古い価値観を壊し始めたのが「平成」だと考えれば、「平成」は新しい時代を生み出したヒーローなのだ。

平成元年生まれが35歳くらい。新しい価値観をいよいよ実践する時である。ぜひ「平和が成る」時代をリードしてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする