とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

これからの国語教育「言葉の気づき」① 「当たり前」の母語

2017-02-11 07:34:18 | 高校国語改革
【母語は「当たり前」だから客観的理解が進まない】
 国語教育において抜け落ちていることの一つに「母語の客観的理解」があると思います。日本人にとって日本語は生まれた時から使っているものなので、あまりに「当たり前」のものです。だから日ごろほとんど意識していません。これは大きな問題があります。自分の意図が相手に伝わっているという錯覚をだれもが持ってしまうという危険性です。

 本来、考えていることを言葉にするという行為はそんなに簡単なことではありません。考えていることを正確に言葉に表せるとも思えません。できるだけ正確に自分の考えていることを表現しようとすれば、しっかりと表現技術を磨かなければならないのです。しかし、「当たり前」の言語である日本語を使っている日本人は表現技術などなくても正確に伝わると勘違いしていています。だから表現技術を磨こうという意欲がおきません。

 日本人が英語で話すときは自分の言っていることが伝わっているという自信がないので、不安に感じながら手を変え、品を変えて説明します。それでも伝わり切れていないという感覚がありますから、その後も修正をしていかなければならないという意識が生まれてきます。しかし、日本人が母語である日本語を話す場合は、自分の意図は伝わっていると考えてしまいます。うまく伝わっていなかったとなるとそれは相手が悪いと思ってしまい、大きなトラブルへとつながってしまうのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする