goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

連帯保証人には、なってはいけないよ

2015-06-23 08:08:47 | 日記
先日 昔の会社にいた頃の取引先の社長さんに偶然お会いしました。
私より年齢がひとつ年下でしたが、中小企業の社長さんを長くされていました。
悠々自適の生活だと思いお話したところ、とんでもありませんでした。
この方のお兄さんが会社を経営されていたのですが、商売がうまくいかなくなり、
金融会社からお金を借りる際、連帯保証人を頼まれたとのことです。
ところがその後もうまくいかず倒産されてしまって、お金が工面できるのはその方だけでしたので、千万単位で借金を返済したとのことです。
お兄さんの頼みですと、リスクがあっても断れなかったでしょうね。
それも元々は父親の会社でしたから、尚更でしょうね。

私の親戚の叔父さんも親戚の会社の社長さんの連帯保証人になり、自宅の土地も親から譲り受けた土地も全て取られてしまいました。
叔父さんは親戚というだけではなく、この会社に勤めていたので尚更断れなかったでしょうね。

私に連帯保証人になってくれという依頼は、今まできたことがないので助かりました。
子供の頃 母親から「連帯保証人には、なってはいけないよ」と言われたのが頭の隅から離れません。
うちの親も連帯保証人になって苦労したのか、連帯保証人になって苦労された話を聞いて実感したのかも知れません。

話は少し変わりますが、私が以前の会社で経理をしていた時、取引先のある社長さんが訪ねてこられて手形の延長を頼まれたことがあります。本社経理の部長に頼んで以前受け取った手形を返却してもらい、手形の落日を延長された新しい手形と交換したことがあります。それまでしてもその会社は倒産してしまい、延長した手形は不渡り手形になってしまいました。
一度沈みかけた船は、奇跡でも起こらないかぎり立ち直るのは無理ですね。

 親、兄弟、友人から連帯保証人を頼まれても断る、これが自分を守る術でしょうね。
沈みかけた船に同船することはありません、逆に親、兄弟でしたら会社をたたむことを進言すべきだと思います。

 先日お会いした社長さんも老後の設計が狂ったようです。
老後の貯金3千万円あまりが取られてしまえば狂います。
自分は兄貴のためと納得できても、奥様の心境はどうでしょうかね?

 私の叔父さんは連帯保証人になった為にすってんてんになり、自分の年金からも金融機関へ月々いくらか支払わなければならなかったようです。

 叔父さんの息子の嫁さんが、叔父さんが亡くなって火葬場に向かう車の中で、「あの土地があったら、私は億万長者になっていたのに」と、ぼやかれていたことがあります。
その後2~3年経った後、この嫁さんと叔父さんの息子、私の従兄弟なんですが別れました。
直接の離婚の原因は知りませんが、叔父さんが連帯保証人になって土地などの財産すべて取られてしまったのもひとつの要因だったと思います。
連帯保証人の被害は家族にも及びます。

 私は私の母親のように子供達に「連帯保証人には、なるなよ!」と言っていません。
早く言った方がいいですね。









『ノッティングヒルの恋人』ジュリア・ロバーツがチャーミングでした。 Elvis Costello 'She'

向かい会って食べるとお互いの欠点がみえるから

2015-06-22 11:00:43 | 日記
昨日 夕食を食べていますと、かみさんが「食事をする時は向かい会って食べない方がいいようよ、向かい会って食べるとお互いの欠点がみえるから」。
たしかにそれは言えるかもしれない。
かみさんが言いたかったのは、私が急いで食べるので、それを見ていると落ち着いて食べられないということを言いたかったようだ。(苦笑)
私が私の食べ方を見ることができたら、あまりにせせこましく食べるので嫌になるだろうなぁと思います。(笑)
商売屋の息子でしたので、おふくろは店をみていなければいけないので台所に少ししかいられない。子供の私も早く食べ終わらなければという焦りの気持ちが芽生えたかもしれません。
その習性がいつまでも続いているようです。(苦笑)

彼女と付き合い始めた頃、レストランで食事する際どうしても向かい合わせに座りますね。私は箸の使い方もへたですし、ゆっくりと食べることもできないです。彼女から私の欠点丸見えですね。(笑)
親しくなれば、横並びで食べてもかまわないので、私の欠点が少しは隠れると思いますが。
親しくなる前に振られてしまうので、欠点が隠せなかったです。(笑)

まぁ昔のことはともかく、今は急いで食べる必要はないので、ゆっくり落ち着いて食べ、かみさんと食べ終わるのをいっしょにしたいです。(笑)





The Bee Gees / First of May 若葉のころ / ザ・ビージーズ

やはり女性はおしゃれな人がいいです。(笑)

2015-06-21 05:43:04 | 日記
昨日の朝は、宿直明けでした。
事務所のフロントで電話番をしながら、出勤される職員さんに挨拶を交わしていました。
この施設では制服姿で出勤されることが禁止されていますので、一旦職員さんはロッカーで着替えられます。

フロントから出勤される姿を拝見していますと、いろいろですね!
男性はあまり変わり映えしませんが、女性はいろいろです。
おしゃれな人もいれば、男性同様変わり映えしない方もいらっしゃいます。
この施設は街からだいぶ離れたところにありますので、車で来られる職員さんが多いです。
車だと人に会うこともないのに、それでもおしゃれな女性は身なりをかまうのですね。
40代ぐらいの細身の女性が、6分丈のスリムな白のスラックスに、夏らしい白のベースに赤のラインが入ったTシャツを着て颯爽と出勤されました。
この女性は毎朝違う服装で出勤されます。おしゃれを楽しまれているようです。
この女性が、事務所にある出勤簿に印鑑を押されに来た時に「◯◯さんは、いつもおしゃれですね!」と声をおかけしましたら、私の後ろの席にいらっしゃった施設長さんも「俺もそう思う」と言われました。(笑)
「500円かそこらの物を見繕っているだけですよ!」と、その女性は言われました。
それはともかく、やはり女性はおしゃれな人がいいです。(笑)

 私は若い頃は、女性がおしゃれな格好をして会社にきても何も言いませんでした。それが60過ぎると結構言えるようになりました。やはり仕事に対してリラックスしているのかな?(笑)





今朝方寝ていて「なじかは知らねど 心わびて 昔の伝説(つたえ)は そぞろ身にしむ」と云う言葉が思い浮かびました。ネットで検索しましたら、文部省唱歌の「ローレライ」でした。懐かしい!

新人さんは、初々しいです。

2015-06-19 07:55:34 | 日記
私が働いている施設にも、今年度入社されたばかりの新卒さんが13名ぐらいいらっしゃいます。
4月の研修を終えて、5月から本格的に先輩について現場で働かれています。

新人さんって、どことなく不安げでぎこちないところが初々しくていいですね。
挨拶はきちんとしてくれるし、気持ちがいいです。

先日 新卒の女性が遅番だったようで、9時過ぎに職員出口から帰ろうとされていました。
職員出口の鍵を開けに行ったのですが、「少し待ってください」と言われました。
この日は雨が降っていたのでカッパを着ようとされていました。
私は「自転車なの?」と訊きましたら、「はい、そうです。」との返事でした。
「こんな夜は車でないと」と言いましたら、
「まだ車が買えないです、これから貯金します。」との返事でした。
彼女がカッパを着込んだので、玄関の扉を開けて「気をつけて帰ってね」と言いました。

 翌日 家に帰ってかみさんとこの話をしました。
「私ならとりあえず車を買って、月々の給料で返して貰うんだけどなぁ」と言いました。
かみさんは「ご家庭には、それぞれの事情がおありだからね」と、言いました。

若い女性が夜の9時過ぎに雨の中 人通りが少なくて真っ暗な田舎道を帰るのは親としては心配だろうなぁと思いました。
都会と違い田舎は、夜遅くまでの交通機関がないから困ります。





舟木一夫「東京は恋する」

仕事着のイメージと通勤時の服装のイメージが、だいぶ違ってみえるようです。(笑)

2015-06-18 06:10:02 | 日記
先日の夕方 施設の宿直でした。
施設の玄関を入って、宿直室に向かう時に調理の60歳前後のおばさんに会いました。
この調理のおばさんに「誰かと思った、若い格好しているね!帽子もおしゃれね」と言われました。(笑)
褒められて悪い気はしませんでした。(笑)

若い格好?
勤務している時は上は施設から頂いたジャンバーを着用しています。
通勤時は襟付きのシャツを着ていますが、普通のおじさんが着ているもので決して若い人が着ているようなものではないです。
帽子は2年前にかみさんから誕生日祝いで買ってもらったものです。
これは多少おしゃれな帽子かな?(笑)






施設で働いている時は70代に見えるかも?
まぁ68ですのであまり変わらないですが。(笑)

よくナースさんが制服姿ではなく、通勤着でいらっしゃる所を拝見すると、まるっきり別の人に見えることがあります。
私も通勤時に施設の方に出会うと、私だと分からなかったとよく言われます。
仕事着のイメージと通勤時の服装のイメージが、だいぶ違ってみえるようです。(笑)



うちのかみさんが、若い頃「松原智恵子さんに似ている」と友人に言われたと言います。
松原智恵子さんがそれを聞いたら、気分を悪くされると思います。(笑)
舟木一夫・松原智恵子 コラボレーション(学園広場・高校三年生)