義理の両親の介護をお嫁さんがやられるのはよくあることです。
ところが良い悪いは別にして、義理の両親の財産はお嫁さんに行きません。
先日ある週刊誌を喫茶店で読んでいましたら、「死後離婚」というものが増えているそうです。
死後離婚とは配偶者が亡くなった後に「姻族関係終了届」を市区町村に提出して、その家族(姻族)と縁を切る方法です。
ネットで調べますと、
死後離婚をされる人は年々増加しています。法務省の統計によると
「姻族関係終了届」は 2009年の1,823件から、2014年までの5年間に20%増加し2,202件 になっています。
死後離婚の理由TOP3
1位 夫が死んだあとまで姑や親族と付き合いたくない。
2位 縁のない土地のお墓で夫やその両親と一緒のお墓に入りたくない。
3位 夫が嫌い。
死後離婚(姻族関係終了届)の手続き方法
姻族関係終了届には配偶者の親族の同意は必要ありません。
届出は、本籍地あるいは住んでいる市区町村の窓口に提出します。
必要なものは、亡くなった配偶者の死亡事項の記載がある戸籍(除籍)謄本と印鑑、身分証等です。
この手続ができるのは配偶者のみになります。
苗字はどうする?復氏(ふくうじ)届について
姻族関係終了届を出しても戸籍には変動はありません。苗字を旧姓に戻したい場合は復氏届の提出が必要になります。
復氏届で旧姓に戻るのは自分だけなので、
子どもの戸籍も移す場合は 「子の氏の変更許可申立書」 を家庭裁判所に提出し、許可を得たあとで入籍の手続きを行ってください。
死亡後離婚のメリット
姻族関係が終了することで、亡くなった配偶者の親族の扶養義務はなくなります。
お墓の管理義務もなくなります。
相続について
姻族関係を終了しても配偶者の遺産は相続できます。 子どもがいる場合は配偶者の親の遺産を子どもが相続する権利(代襲相続)もあります。
遺族年金について
生きているときに離婚していると遺族年金はもらえませんが、死後離婚の場合には遺族年金を受け取ることができます。
死亡後離婚のデメリット
配偶者が嫌いで死後離婚をするのであればデメリットは少ないと思いますが、舅や姑が原因で死後離婚する場合は、故人の墓参りなどに支障がでるかも知れません。
以上です。
義理のご両親は、お嫁さんにあまり意地悪はできませんよね。(苦笑)
「姻族関係終了届」を出されたら、どうするんですか!
お嫁さんにとっては、何も損失はないです。
お子様は義理のご両親にとってもお孫さんなので、相続の権利はお持ちです。
「姻族関係終了届」の件は、以前にもブログで投稿した覚えがあります。
親子の縁は法的には切れませんが、お嫁さんとの縁はお嫁さんが法的に
切れます。(苦笑)
最近の5年間で「姻族関係終了届」を出されるケースが20%も増加されているようです。
私が読んだ週刊誌も読者の反響が大きいと書かれています。
気をつけたいですね。(苦笑)
Perry Como (And I love you so) ペリー・コモ(そして、私はあなたを愛しそう)
ところが良い悪いは別にして、義理の両親の財産はお嫁さんに行きません。
先日ある週刊誌を喫茶店で読んでいましたら、「死後離婚」というものが増えているそうです。
死後離婚とは配偶者が亡くなった後に「姻族関係終了届」を市区町村に提出して、その家族(姻族)と縁を切る方法です。
ネットで調べますと、
死後離婚をされる人は年々増加しています。法務省の統計によると
「姻族関係終了届」は 2009年の1,823件から、2014年までの5年間に20%増加し2,202件 になっています。
死後離婚の理由TOP3
1位 夫が死んだあとまで姑や親族と付き合いたくない。
2位 縁のない土地のお墓で夫やその両親と一緒のお墓に入りたくない。
3位 夫が嫌い。
死後離婚(姻族関係終了届)の手続き方法
姻族関係終了届には配偶者の親族の同意は必要ありません。
届出は、本籍地あるいは住んでいる市区町村の窓口に提出します。
必要なものは、亡くなった配偶者の死亡事項の記載がある戸籍(除籍)謄本と印鑑、身分証等です。
この手続ができるのは配偶者のみになります。
苗字はどうする?復氏(ふくうじ)届について
姻族関係終了届を出しても戸籍には変動はありません。苗字を旧姓に戻したい場合は復氏届の提出が必要になります。
復氏届で旧姓に戻るのは自分だけなので、
子どもの戸籍も移す場合は 「子の氏の変更許可申立書」 を家庭裁判所に提出し、許可を得たあとで入籍の手続きを行ってください。
死亡後離婚のメリット
姻族関係が終了することで、亡くなった配偶者の親族の扶養義務はなくなります。
お墓の管理義務もなくなります。
相続について
姻族関係を終了しても配偶者の遺産は相続できます。 子どもがいる場合は配偶者の親の遺産を子どもが相続する権利(代襲相続)もあります。
遺族年金について
生きているときに離婚していると遺族年金はもらえませんが、死後離婚の場合には遺族年金を受け取ることができます。
死亡後離婚のデメリット
配偶者が嫌いで死後離婚をするのであればデメリットは少ないと思いますが、舅や姑が原因で死後離婚する場合は、故人の墓参りなどに支障がでるかも知れません。
以上です。
義理のご両親は、お嫁さんにあまり意地悪はできませんよね。(苦笑)
「姻族関係終了届」を出されたら、どうするんですか!
お嫁さんにとっては、何も損失はないです。
お子様は義理のご両親にとってもお孫さんなので、相続の権利はお持ちです。
「姻族関係終了届」の件は、以前にもブログで投稿した覚えがあります。
親子の縁は法的には切れませんが、お嫁さんとの縁はお嫁さんが法的に
切れます。(苦笑)
最近の5年間で「姻族関係終了届」を出されるケースが20%も増加されているようです。
私が読んだ週刊誌も読者の反響が大きいと書かれています。
気をつけたいですね。(苦笑)
Perry Como (And I love you so) ペリー・コモ(そして、私はあなたを愛しそう)