がん(骨肉腫)闘病記

抗がん剤治療、放射線治療、人工関節置換手術、MRSA感染、身体障害者となっての生活の記録を残します。

《2》 ホーム増設追いつかず(2009年1月21日)

2009年01月23日 | Weblog
2009年01月23日 07時00分

URL
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/feature/saitama1232374809624_02/news/20090121-OYT8T00149.htm  

「自動ドアの玄関を抜ける。正面に見えるグランドピアノの奥に、ソファとイスがいくつも並ぶ。白と茶を基調とした明るいロビーはちょっとしたホテルを思わせる。さいたま市浦和区領家の「センチュリーシティ北浦和」は、手厚い看護と高級感を打ち出した介護付き■有料老人ホーム■だ。

 58ある居室はすべて個室。看護師が24時間常駐し、入所者1人に対し、職員1・5人以上という配置は介護保険法が定める基準の2倍にあたる。週刊誌が実施した介護付き有料ホームの総合ランキングで、県内1位になったこともある。女性入所者(83)は「外出や部屋の模様替えなど細かな要望にも応じてくれ、職員のマナーも良い」と満足げだ。

 1300万円の入居金、月額二十数万円の利用料とも県内トップクラス。にもかかわらず、企業の役員経験者らで9割方が埋まる。三堂地雅通支配人(58)は「独自にケアマニュアルを作成し、近くの診療所と協力契約も結んでいる」と胸を張る。

 2004年5月に県内で34施設しかなかった有料ホームも、現在は133にのぼる。急増した背景には、自治体や社会福祉法人が経営する特別養護老人ホームの不足がある。07年度末現在、250施設で定員は1万8697人。県は延べ3万人が入所を待っていると推計する。特養ホームに比べて割高な有料ホームは、こうした行き場のない高齢者の中でも経済的余裕のある人の受け皿として、人気を集めている。しかし、多くの高齢者にとって有料ホームは高根の花。低価格で高い介護サービスを受けられる特養ホームの空きを気長に待ち続けるしかない。

 県は11年度までに、特養ホーム新設などで約3800床を増やす計画を打ち出している。それでも急速に進む高齢化には対応しきれない。

 「さいたま市は33の特養を60に増やすとともに、在宅サービスを充実させる必要がある」と指摘するのは、高齢者総合福祉施設「敬寿園」(さいたま市見沼区)の新井優施設長(61)だ。長期、短期合わせ定員100人の敬寿園は、入所者の平均年齢が85歳。介護の必要性が高い人を優先せざるを得ず、80歳近くにならないと入れない。約200人が順番待ちという。

 簡単に特養ホームを増やせないのは、財政的な理由が大きい。新井さんは08年11月、ホームの4~6月の経営状況を調べ、人件費の高さに改めて驚かされた。3か月間の収入は介護保険6500万円、ショートステイ2000万円、自己負担の利用料1800万円で計1億300万円だった。対する支出は1億150万円。うち人件費が6550万円と6割を占めていた。

 介護報酬は過去2度にわたって切り下げられている。「このままでは職員の給与引き上げもできないし、人も増やせない」と新井さん。かつては、いろいろな名目の補助金があり、経営で悩む必要はなかった。しかし、今は民間企業並みの合理化を進めないと、倒産する可能性もある。施設を増やしたいが、財政や人手の問題も解決しなければならない――。介護保険制度の中核を担う特養ホームは大きなジレンマを抱えている。

■有料老人ホーム■ 高齢者に食事や介護サービスなどを提供する。スタッフが介護サービスを提供する「介護付き」、入所者が外部の在宅サービスを利用する「住宅型」、介護が必要になったら退去する「健康型」に分かれる。2009年1月1日現在、県内の133施設のうち、117か所は介護付き。月額利用料以外に、入居一時金が必要な施設が多い。建設会社や通信教育会社、居酒屋チェーンなど様々な業種が施設経営に乗り出している。(2009年1月21日 読売新聞)」

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。