♦️41『自然と人間の歴史・世界篇』世界文明の曙(メソポタミア、狩猟採集から農耕牧畜の社会へ)

2018-05-19 22:02:22 | Weblog

41『自然と人間の歴史・世界篇』世界文明の曙(メソポタミア、狩猟採集から農耕牧畜の社会へ)

 古代史の場合、最初の人類世界の一つの中心、すなわち「文明」と目されるのは、単にナイル川流域ではない、インダス川流域でもない、さらにまた黄河流域でもない。それは、西アジア(現在のイラン西部)と地中海世界(今日のシリア、パレスチナ)を組み入れてのティグリス、ユーフラテス両川流域、いわゆる「肥沃(豊饒)な三日月(半月)地帯」(Fertile Crescent)と称されるところに発生したメソポタミア文明を指す。
ここからは、紀元元年にいたる約8000年間に、現在我々人類社会が持っている、社会の根幹部分の諸要素がメソポタミアを嚆矢(こうし)として徐々に世界各地に単独でか、拡散(文明範囲拡張)などによってかで次々に形成されていった。
 そこで、この地域でのそもの始まりに思いを馳せると、紀元前1万年前頃、地球の直近の氷河時代が終わる。それからは、徐々に氷河が後退していく。そして、この後退する氷河の後に生まれたのが、新しい生活環境のオリエントなのであった。まずは、中石器時代の2000年間(前1万年~8000年)が続く。ここに住む人々は、用途別につくられた磨製石器が示すように、旧石器時代の採取経済からしだいに脱していく。
 それからの彼らは、より組織的な社会をつくっての複雑な生活へと向かう。「ナトゥーフと」呼ばれる文化が花咲く。ここで留意すべき点は二点ある。一つは、骨角器と石器の組みあわせによる鎌、石製の杵(きね)や臼(うす)の存在であって、二つめは、ヤギなどの家畜の存在である。これらは、やがて新石器時代になって農耕と牧畜の発生という形で結実していく、その礎(いしずえ)になっていく。
 時は、それからさらに下る。地球の温暖化の本格的な始まりが紀元前8500年頃とするならば、人類はその頃、その頃としてはかなりの多数で西アジアから地中海沿岸の温かな地域に進出していたのであろう。なぜならここは、人類の「出エジプト」から近いところにあったからだと考えられる。しかしながらこの地は、チグリス、ユーフラテスの流れ以外には、ほとんどなんの資源も持たない程の、昔も今も目の前に広がるのは乾燥した砂漠なのであるから。
 では、人々はなぜにこの地にとどまって、定住して暮らすようになったのであろうか。それを可能にしたものこそ野生で生息していた麦であった。現代の料理家は、古代メソポタミアの人々の、この思いがけない発見の意義を、こう解説している。
 「今のわたしたちが思い描くようなパンにするには、焼いたときにただのでんぷんのかたまりにならないよう、そしてふっくらとした仕上がりになるよう、内部に気泡を閉じ込めておける程度の固さの生地が作れなければならない。肥沃な参画地帯の穀物のうち、内部に気泡を閉じこめておけて、なおかつ採取可能だった野生種は、大麦(Hordeum vulgare L.)と二種類の小麦ー(Triticum monococcum L.)とエンマー小麦(Triticum dicoccoides L.)ーだった。今日のパンの元祖となったのは、たぶんこれらの麦類だろう。」(ウィリアム・ルーペル「パンの歴史」原書房、2013)
 それを最初にみつけた人物が誰であったかはわからないものの、このメソポタミアの地に住む人々は、これからの収穫を頼りに「天水農耕」(原始農耕の一つ)を始めた。その時期は、新石器時代初期(紀元前8000年頃からの約2000年間)の中にあったのではないかと考えられている。その具体的な地としては、紀元前8000年頃の遺跡で、ザグログ山脈の山麓地帯で雨水に頼る原始的な農耕が始まっていたことがわかっている。
 その後には、シリアの北東部のハーブル川流域に「ハフラ文化」なるものが栄えた。その担い手の民族構成は、はっきりしていないようである。ともあれそれは、紀元前6000年頃~紀元前5300年頃のことであったと推測されている。あわせて、紀元前5500年頃からは、ザグロス山脈の北西部に「ウバイド文化」なるものが始まる。ここに「ウバイト」とあるのは、その遺跡の多くがイラク南部ジーカール県のウル遺跡の西6キロメートルにあるテル・アル=ウバイドという遺丘(テル)で発見されたからである。現在のウル市の西方六キロメートルに位置する遺跡名である。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


♦️40『自然と人間の歴史・世界篇』世界文明の曙(人類、狩猟採集から農耕牧畜へ)

2018-05-19 22:01:01 | Weblog

40『自然と人間の歴史・世界篇』世界文明の曙(人類、狩猟採集から農耕牧畜へ)

 そして今から1万数千年前ともなると、主に世界の五大陸の先進的とされる地域で、定住と多様形態での農耕が始まったと考えられている。この時期区分は、ウルム氷期が終わっての約1万年前から地球が温暖になってきたことと某か事情が重なるであろう。アフリカに例をとると、大陸を構成している地殻に隆起が起こり、それが南北に走り、現在も亀裂が少しずつ広がりつある大地溝帯(グレート・リフト・バレー)ができる。
 その亀裂の西側は、昔通りの森林に覆われた姿であったが、東側では降水量が減り森林は草原地帯へと姿を変えていくのである。そのため、草原地帯での生活を強いられたヒトの祖先は生き残りのために自らを変化させていく必要を迫られたのではないか。
 いま最初の農業が勃興した地域を拾い上げると、次のとおり。約5000年前のアメリカ合衆国東部においてはひまわり、約8000年前のメキシコにおいてはトウモロコシ、約6000年前のアンデス・アマゾン地方においてはトウモロコシ、約1万1000年前の中近東(肥沃な三日月地帯)においては大麦、約9500年前の中国においてはコメ、7000年前のサヘル(サハラ砂漠の南縁部で、現在は半乾燥地帯)においてはモロコシ、約5000年前の西アフリカにおいてはアフリカ・イネや数種の雑穀、約6000年前のエチオピアにおいてはテフ(イネ科)とエンセーテ(バショウ科)、そして約9000年前のニューギニア高地においてはバナナ、等々。
 これらからみると、世界農業のルーツは五大陸のかなり広範な地域に跨って分布していたようだ。 

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


♦️48の2『自然と人間の歴史・世界篇』貨幣の出現と流通(メソポタミアなど)

2018-05-19 08:16:51 | Weblog

♦️48の2『自然と人間の歴史・世界篇』貨幣の出現と流通(メソポタミアなど)

 さて、理屈の上では、結局は金を筆頭とする貴金属なりが貨幣の地位を獲得していくことになると考えられるのだが、その過程を歴史的に辿ると、決して平らかなものではなかった。
 そしてこれは、私たちの社会が発展するのに伴って貨幣の形も変わっていった。富村傳氏の紹介による古代メソポタミアの事例には、こうある。
 「ハムラビ王の平和政策によって、商業も大いに振興した。富が蓄積され、通商が盛んになれば、交換の仲介物として物品貨幣が必要になってくる。エジプトでは早く、古王国時代から一定重量の銅環が貨幣として使われ、ついで中王国時代からは、金環が加えられたが、これに対してメソポタミアではシュメール・アッカド時代、交換の媒介物は、もっぱら大ムギであって、ハムラビ王の時代にはじめて、銅と銀の塊が新たな物品貨幣となったのである。もっとも、真の貨幣、すなわち鋳貨の使用ということになると、前七世紀のリュディア王国まで待たねばならない。」(富村傳(とみむらでん)「文明のあけぼの」講談社現代新書、1973)
 これにあるのは、秤量貨幣から鋳造貨幣への変化であって、銅や銀などの地金(ぢがね)そのものが貨幣として定められ、使用されていたという。これだと、取引がある毎にその量目や品質がどうなっているかを調べなければ納得できないということにもなっていく。そこで国家が乗り出してきて、鋳造貨幣という形が考え出された。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆