○○28『自然と人間の歴史・日本篇』縄文時代の定住生活

2015-12-31 07:08:04 | Weblog

28『自然と人間の歴史・日本篇』縄文時代の定住生活

 定住というのは、他の特別な事情のないかぎり、なるべく自然条件の適した場所を選んで進んでいく。そのことが与える影響は実に大きい。不慮の事故や怪我を減らし、身体へのストレスを軽減することにもなっていく。日を重ねる毎に、それぞれの共同体の中で、構成員の病気の罹患率や死亡率を低下させる一方、母体の安全が増進されることなので出生率の上昇が期待できるであろう。それらの結果、人口は従来に比べ、安定的かつ着実に増加していくことが可能になっていったのではないか。その際、定住を可能とした最大の要因としては、、農耕や高度な狩猟採集への移行が働いたのではないか。
 人々がそれぞれの土地に暮らすことができ、かつ飢餓に苦しまないためには、毎日の食料が自然界から調達出来なければならぬ。そして食糧危機を打破したものこそ、農耕の始まりである。約1万年間前から約9000年前になると、中近東のメソポタミアで麦の栽培や牧畜が始まった。これと同時に使用されだしたであろう新しい石器になぞらえ、「新石器革命」と呼ぶ。これにより、生き残っていた人類の急激な人口増加が始まったであろう。
 約9000年前の中国南部、揚子江流域では、イネの栽培が開始された。また約7000年前から約4000年前にかけてのメキシコの南西地域では、野生種であるテオシントから改良種のトウモロコシが生み出される。近縁の野生種であるテオシントは丈が低く、実の数も十数粒と少なかったのを、改良種で多収穫名ものに改良したのである。他にも、約1万年以上も前から、東南アジアやアメリカ大陸で、イモ(ジャガイモ、タロイモ、キャッサバなど)類やトウモロコシ栽培に根ざした農耕が始まる。これらに支えられ、5500年前にかけては、この地球上に、自然発生的な共同体から脱皮したメソポタミア、エジプト、インダス、中国(揚子江、黄河)などの文明が相次いで出現するのである。
 もちろん、縄文期においては農耕に頼らない、定住生活がむしろ広範にあって、それが当時の一般的で支配的な姿であったことを否定するものではなかろう。正に、定住を通して人々がいかに暮らしてきたかが彷彿としてくるのであって、「古代は蘇る」の感じが濃く感じられる。それまでは孤立していたかに見える、温暖期に入ってからの日本列島の「縄文時代」においても、定住が広く行われていたことが1990年代からの遺跡発掘でわかってきた。列島全体への分布状況はまだわかっていないものの、三内丸山遺跡(現在の青森県)及びその周辺に限って云うと、栗などの栽培を通じての定住によって、少なくとも数百人を下らない規模での生活共同体が運営されていたことが判明しており、当時、この地の比較的温暖かつ湿潤な気候が彼らの定住生活の持続的展開を可能にしたと思われる。
 縄文自体中期の遺跡から、東北の山内丸山(さんないまるやま、現在の青森県)遺跡を令にとってみよう。そこで人々は、動物の狩りをしたり、川や沼、湖、海などにいる魚を捕ったり、栗とかの植物の実をとったりの多様な労働にあけくれ、竪穴式住居なりに持ち帰って食物にあてていた。このような生活様式を「狩猟採集社会」と呼んでいる。
 今日の考古学による発掘によると、縄文期は百花繚乱とまではいかないにしても、実に多彩な生活様式があったことがわかっている。とはいえ、縄文人が動植物を食べ尽くすのではなく、たぶん、これらにより狩猟、採集した魚を燻製にしたり、栗などの保存のきく食物は冬まで乾燥したところで貯蔵しておいたのではないか。
 なお、沖縄では現在まで古墳が見つかっていない。その訳は、そもそも古墳を作る文化がなく、そのため一切造られなかった。沖縄は明治時代になってから、日本と言う別の国に強制的に組み込まれた。それまでは「琉球王国」という独立国が統治しており、日本史のらち外にあった。その沖縄では、何万年もの間狩猟中心の生活をしていたのがわかっている。これは、世界史の上でも珍しいこととされている。そのためか、日本史の縄文時代、沖縄では「貝塚時代」とか「縄文弥生~平安平行期」の時代区分で語られる。喜納大作、上里隆史の両氏による解説に、こうある。
 「貝塚時代の沖縄の人々は農耕ではなく狩猟採集の生活を営んでいました。狩猟採集とは森に行って木の実を採ったり、動物を狩ったり、海で魚を捕らえたり、それを食料として生活をすることです。狩猟採集と言うと、何となく農耕より「遅れている」イメージがありますが、人類学の研究によると実はそうではなく、ヒトの優れた生き方なのだそうです。狩猟採集の生活が何らかの理由で成り立たなくなった時に、ヒトは農耕を受け入れると考えられています。つまり沖縄では、日本が平安時代となる頃まで、わざわざ面倒くさい農耕をしなくても暮らしていけたのです。・・・一方、これらの文化は宮古諸島や八重山(やえやま)諸島までは届いておらず、宮古・八重山は南(東南アジア)からの文化の影響を強く受けています。」(喜納大作・上里隆史「新装改訂版・琉球王朝のすべて」河出書房新社、2015)
 さて、私が今の比企丘陵(埼玉県西部)に来る前、横浜市金沢区の南隣に位置する夏島(なつしま、横須賀市)には、一万年近く前に貝塚遺跡が展開していたという。貝塚というのは、当時の人びとが食べた貝などのごみ捨て場のことだ。今から50年ばかり前の「放射性炭素14」による年代測定によると、夏島カキ貝殻は9450年プラスマイナス400年BP(当時の暫定値、BPというのは「ビフォア・プレゼント」ということで、1950年から何年経っているかの指標である、以下同じ)であった。また、カキの煮炊きに用いたであろう木炭の推定年代は9240年プラスマイナス500年BPであった(大塚初重「歴史を塗り替えた日本列島発掘し」による)。
 今でも、その夏島の近くの野島(横浜市金沢区)の海面から12~3メートルくらいの高台に登ると、少なくとも鎌倉期から天下の名勝地として関東一円に知れ渡っていたであろう「金沢八景」の美しい景色が己の視界に一望できることから、当時の人々の往時の姿がなんとなく彷彿としてくるではないか。私の故郷である西日本においても、瀬戸内海の黄島(きしま)貝塚からも縄文時代早期の押型文土器が発見されており、こちらの推定年代は8400年プラスマイナス350年BPとされていることから、その当時、日本列島のかなりの広い地域にそうした生活様式が広がっていたことが覗える。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


○○128『自然と人間の歴史・日本篇』鎌倉仏教(日蓮宗など)

2015-12-21 12:04:31 | Weblog

128『自然と人間の歴史・日本篇』鎌倉仏教(日蓮宗など)

 さらに、日蓮はこの国の「立正安国」を念じる立場から、日蓮宗を興した。彼は1222年(貞応元年)に今日の千葉県安房郡小湊で生まれた。自らは漁師の家であったともいい、生家の暮らしは楽でなく、11歳の頃には清浄寺に入山し、道善房に師事する。16歳にして出家し、是聖房と名乗る。その翌年からは、鎌倉や京都の叡山に学ぶ。1253年(建長5年)には、清浄寺の地元を取り仕切っていた地頭の東条景信に追われ、鎌倉にやって来る。1254年(建長6年)、33歳頃には、日蓮と改名した。おりしも世の中は、天災地変が相次ぐ、庶民には受難の連続の日々であったに違いない。これに触発されて、なんとかして人々の窮状を救おうとする中に、僧としての彼がいた。
 今日の日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)ほかの同宗諸派の源になる教えを作ったのは、1259年(正元元年)のことであった。その年には『守護国家論』、その翌年には『立正安国論』を著す。これには、浄土系や密教系への烈しい口調が覗く。特に浄土系に対する彼の批判は執拗であった。人々をして、自身の死後に浄土に迎えられることだけを有り難がる方向に導くのは現世利益を諦めることにつながり、釈尊の教えに背く言説であり、行為であるとする。さりとて、専修念仏の主唱者たちが切り開いた民衆に根ざした仏教構築へ動いていたことは疑いない。そのことは、口に「南無妙法蓮華経」を唱えれば極楽往生へ上れるとする彼の教義からも窺えよう。
 そんな彼は、仲介の人を頼んで、時の権力者である、前の執権の北条時頼に『立正安国論』を提出した。平安期までの日本の旧仏教が鎮護国家の枠組みの中で生きることをめざしていた、そのなごり、延長ともいえよう。だが、彼の立場は旧仏教のように国家に隷属してのものではなく、国家権力の上に法華信仰を置いたのに特徴がある。この著において、彼は『法華経』こそが最重要な教典であることを示したのみならず、危機感をもって政治に当たることを説いている点で、他の大乗仏教諸派の開祖たちに比べ、大いなる異彩を放っている。その末尾には、憂国の志がさらに進んで、自らが信奉する宗派をもって「国の体制護持」の心とすべきであることを高らかに宣言したのであった。
 「汝早ク信仰ノ寸心ヲ改メテ、速カニ実乗ノ一善ニ帰セヨ 然レバ則チ三界ハ仏国也、仏国其レ衰ヘンヤ、十方ハ悉ク宝土也 宝土何ゾ壊レンヤ、国ニ衰微ナク土ニ破壊ナクンバ、身ハ是レ安全ニシテ心ハ是レ禅定ナラン、此ノ詞、此ノ言、信ズベク崇ムベシ。」(読みやすくするため、句点を追加させていただいた)
 この書に接した幕府は、記されている内容が一般に流布されていくのを恐れたことが窺える。危険を察して滞在先の鎌倉の草庵への夜襲から逃れたものの、1261年(弘長元年)には捉えられて伊豆流罪となる。その2年後に赦免される。彼の受難は、それからも続く。1271年(文永8年)には、ひでりに対する祈雨を巡って逮捕、尋問され、今度は佐渡島に流罪される。1274年(文永11年)になって赦免状が届いて、53歳にして鎌倉に帰る。幕府の質問を受け、蒙古の襲来が近いことを訴える。鈍い反応に、これでは埒(らち)があかないとその場を辞して見延(みのべ)に退き、この年の旧暦6月、草深いこの山に隠遁生活に入る。これには、甲斐の国波木井郷の領主、南部六郎実長の招きがあった。この山は、現在の山梨県南部巨摩郡見延町にあって、標高1153メートルというから、なかなか高い。その後も、自分の志が政治に伝わらない現状を憂う発言を続ける。見延山中に入って2年目にもなると、「報恩抄」を著し、55歳の円熟した筆跡でこう記した。
 「問て云く、天台、伝の弘通し給はざる正法ありや、答て云く、有り、求めて云く、何者ぞや。答て云く、三つ有り。末法のために仏、留め置き給ふ。迦葉(かしょう)、阿難
等、馬鳴(めみょう)、竜樹等、天台、伝教等の弘通せさせ給はざる正法なり。求めて云く、其の形貌(ぎょうみょう)如何。答えて云く、一には日本乃至一閻浮提(いちえんぶだい)一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし。所謂宝塔の内の釈迦、多宝、外の諸仏、並に上行(じょうぎょう)等の四菩薩脇士(きょうじ)となるべし。二つには本門の戒壇。三つには日本乃至漢土、月氏、一閻浮提に入ごとに有智無智をきらはず、一同に他事をすてて南無妙法蓮華経と唱ふべし。」
 これにあるのは、『法華経』の「十六無量寿」の冒頭にこと寄せて、まずは「教主釈尊を本尊とすべし」ことをいう。というのも、法華経に登場するのは、「自我得佛來 所經諸劫數 無量百千萬 憶載阿僧祇 (じがとくぶつらい しょうきょうしょうこつしゅ むりょうひゃくせんまん おくさいあそぎ)、つまり「私が仏になってからというものは、数えきれないほどの永い永い歳月が経っている」と回顧じみた言葉を口にする。そういう人物が、他ならぬ釈尊自身なのだという創作が施されている。二つ目には、戒壇と言って、仏道を進めていくときのプロセスなり、組織なり、守らねばならぬ戒律などを守っていく。さらに三つめに、ひたすらに「南無妙法蓮華経と唱ふべし」というのである。
 1280年(弘安3年)、日蓮は『諫暁八幡抄』を著す。その中では、「国王や国神」を含めて施錠の在り方に批判を加えている。これを現代にも通じるものとして、平たく言えば、天皇や幕府といった世俗の権威、そして日本古来の神すらも、聖なる天上界の前では語るに足らない、つまり劣位に置かれる。これは、「神の下では一切の者は同等である」との西洋近代思想にも一脈通じる。
 こう見ると、日蓮の思想というのは、後の「国家的な日蓮主義」と区別しておかねばなるまい。彼は、親鸞のように妻帯することもなく、それでいて夫婦一体の愛を説き、慰めの言葉ともしていた。今日の男女平等にも通じる、慈愛に満ちた手紙も記している。彼のこのようなきめ細かな布教の姿勢は、年来の迫害と受難の連続と相俟って彼の心身を相当に煩わせ、痛めたであろうことは否めない。
 そんな日蓮の純粋理念は、浄土宗僧侶ばかりでなく、旧仏教改革派の奈良西大寺の叡尊(えいそんと)に対しても向けられた。叡尊の「八幡信仰」と戒律受持に基づいた祈祷が元寇の時の神風を呼び起こしたという大方の見方に、激しく反発した。その延長であろうか、叡尊の弟子の良観房忍性(りょうかんぼうにんしょう、1217~1303)に対しても、宗旨替えをして自分のところに修行に来るべしという風なことを言っている。忍性は、貧者や病人の救済にも身命を惜しまぬ努力をした社会行動派僧侶の典型であったのだが、特にハンセン病患者を毎日背負って町に通ったという話(『元亨釈書』等)も伝わっている。それでも、時の権力におもねるところもあったのか、後半生に活動の拠点を鎌倉に移してからの忍性は、より大規模に戒律復興と社会事業を展開していった。人々の救済に努めた忍性に、建武新政の時の後醍醐天皇は「菩薩」号を追贈したことで、歴代の高僧の仲間入りをするのであった。
 1281年(弘安4年)の60歳の冬から翌年にかけて衰弱が著しく、常陸の湯に入れてもらうなど養生に努めていた。この後、見延を下山し池上宗仲の邸(今の池上本門寺)に移ってからも病状は回復せず、この年の秋、61歳にて弟子らに後事を託して死んだ。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆


□100『岡山の今昔』高梁から総社、小田郡(矢掛町)へ

2015-12-17 09:56:28 | Weblog

100『岡山(美作・備前・備中)の今昔』高梁から総社、小田郡(矢掛町)へ

 

 伯備線の米子~岡山間が全面開業になったのは、1928年(昭和3年)のことであった。そしての備中高梁以南の伯備線(はくびせん)であるが、この線は、現在は岡山で山陽本線や赤穂線に乗り入れており、米子では山陰本線に乗り入れている。伯備線で完結する列車としては、備中高梁駅発倉敷駅行きの1本がある。また新見から備中神代間は芸備線が乗り入れて、共用区間となっている。さらに、岡山県南部の清音(きよね)駅から総社(そうじゃ)駅までの間は、井原鉄道井原線との共用区間となっている。

 この伯備線と寄り添うようにして流れる高梁川は、このあたり迄来ると、せせらぎに耳を傾けながらというよりも、さらに大きな流れとなり、岩を穿ちながらさらに下っていく。駅で言うと、備中高梁を出て直ぐに高倉山(標高382.8メートル)の掘られたトンネルをくぐり抜けると、備中広瀬の駅に到達する。それからは、くねくねした川の進路にまるで翻弄されるかのように、半ば夢見心地で、美袋、日羽、そして大きく湾曲して豪渓(ごうけい)駅に滑り込む。
 広瀬からは、もうすでに現在の総社市に入っている。豪渓の駅を出てその程近く、豪渓と呼ばれる渓谷にさしかかる。これは総社市の槇谷から、加賀郡吉備中央町(2004年10月に上房郡賀陽町から変更)に跨る渓谷にして、槇谷川の上流にある。規模としては、奥津渓と同じくらいか。その特徴は、ほぼ直立にそびえ立つ約330メートルの天柱山、剣峰、雲梯峰(うんていほう)、盒子岩(ごうずいわ)などの個有名を得ている。いずれも、花崗岩を主体とする奇岩、いかつい絶壁の類であって、清流と相俟って四季折々の壮大な自然美を繰り広げる。景勝の地としては、もってこいの場所と言って良いだろう。このあたりには、アテツマンサク・ベニドウダンなど貴重な植物の自生地としても知られる。1923年(大正12年)にし、名勝地として国の指定を受けた。
 1876年(明治9年)頃に作成された「日本地誌略図会」に、「豪渓之図」の一筆がある。豪渓の天柱山の切り立った岩の辺りを描いたものであろうと推測されているところだ。絶壁の岩山があり、段々になって流れる槇谷川との間の石畳のような道を旅人が上流に向かって歩んでいる姿が印象的だ。画面に説明書きがあって、それには備中国の位置など略地誌が記されている。作者は、明治に入ってからの三代目の歌川広重(うたがわひろしげ)であり、初代歌川広重の門人だとされる。与謝野晶子は、その光景を「岩山は天の柱の文字あるも、のきもぬれゆくむら雨ふれば」と詠んで、今も自然の繰りなす美に驚嘆した歌として、今も語り継がれる。
 なおも流れに沿って、南へと下っていく。その中間点にある総社は、総社宮の門前町から発展したところだが、山陽道の北側直ぐ近くには、足守川が北西から東南方方向へ流れている。足守川の堤の北隣には、あの有名な造山(つくりやま)古墳が鎮座して、はるか古代の流域の姿はいかばかりであったのすかと、その時代に生きた人々の往時を偲ばせている。
 山陽道に沿っては、現在の総社から少し南へ下ったところに、総社から伯備線との線路の共用部分を経て西に折れてゆく地方線路が走っている。これを井原鉄道線と呼んで、第三セクターの経営となっている。その順路としては、清音(きよね)駅を出発しばらく過ぎたところで高梁川の中州を西へと渡る。ここは、井原鉄道で最も長い高梁川橋梁で、全長716.3メートルもあるらしい。赤茶色に錆びた鉄橋に見えるものの、そうではなく、橋の材料は無塗装耐候性鋼材という、保護性の錆(安定錆)を形成するように設計された特殊合金鋼で、防錆塗装をしていなくとも大丈夫なように出来ているらしい。また、橋梁上で大きくカーブを描く珍しい鉄橋で、さらに民営鉄道や第3セクターでは珍しい、「ロングレール」という継ぎ目のないレールが使用されているとのことで、驚きだ。
 高梁川を渡り終えると、今度はその支流の小田川と国道486号線に沿いつつ川辺宿から吉備真備、備中呉妹、三谷へと西進してから茶臼山(ちゃうすやま)トンネルをくぐり抜ける。このトンネルを滑り出るともう矢掛(やかけ)の駅である。この一帯は、小田郡矢掛町である。ここは、「矢掛本町」と総称され、江戸期に山陽道の宿場町として栄えたところである。町には、大名達が泊まった豪勢な建物が幾つも残っており、日本で唯一、国指定重要文化財に指定された本陣と脇本陣が残る。矢掛町内の大通寺という曹洞宗の寺は743年(天平15年)の開基とされる。その書院北側には、江戸末期に造られた石寿園という庭園が広がる。その形式は、池泉観賞式庭園と言われ、釈迦三尊石、座禅石、須弥山などという仏教にちなんだ名のついた奇岩が配されていて、さながら山水画のような景色がここにある。
 めずらしいところでは、小田郡の矢掛町上高末から北方美星町字宇に跨るところに、谷がある。谷が主体な地形なのに、全体としては「鬼ヶ岳」の名がついているのは、何かの理由があるのだろうか。この谷を流れるのが美山川であって、小田川の支流である。谷間には、鬼ヶ岳温泉があったり、上流に鬼ヶ岳ダムがあったりで、ダムでできた人造湖では淡水魚の養殖も行われて来た。この谷あいに支配的な岩石としては花崗岩とのことであるが、「それも谷をさらにさかのぼると、そこには青黒い石が散見する」(宗田克己「高梁川」岡山文庫59、日本文教出版)とのこと。それが、矢掛石である。この石の本当の名(学術名)は、輝緑岩と斑糲岩(はんれいがん)であって、「岡山県の東北から、西南にかけて、対角線上に。時にはふくれ時にはしぼまり、散見している」(同著)ものである。写真で拝見すると、緑色の石目がなかなかに細かい。全体が引き締まった紋様を為しており、太古に繋がるかのような独特な風合いを醸し出しているようだ。この石の使い道は、一般には自然石様の石碑や庭石、デザイン墓石などによく使われるという。それ以外にも、実は変わった使い道があり、骨董になったり盆石に使われたりする。
 ここに盆石というのは、すなわち芸術であるとのこと。陶磁器の平たい盆の中に、小石や砂などを用いて小宇宙を創っていくのだそうな。例えば、川があれば、砂も生き生きとしてくるのであるらしい。そんな上にある月も描ける。近づいてみると彫刻、遠ざかっては絵画というところであろうか。盆栽とは、いささか異なるものの、盤上に精魂傾けて独特の世界を開陳することでは共通しているのだと思われる。
 あるいは、小田郡美星町(びせいまち)に国内最大級の美星天文台があって、肉眼の2万倍の集光力があるとのことだ。

(続く)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★


□142『岡山の今昔』北への道(伯耆道・倉吉街道)

2015-12-15 21:21:14 | Weblog

142『岡山(美作・備前・備中)の今昔』北への道(伯耆道・倉吉街道)

 これらのほか、津山城下町からそのまま北上してゆく道が通っている。こちらは、津山市街城北山北の八子町、小原から西一宮に向かって北上していく。これを伯耆道又は倉吉街道と呼ぶ。一宮は、山間に近くなりつつあるとはいえ、昔から開けていた場所で、ここに「美作一宮」(みまさかいちのみや)の中山神社(なかやまじんじゃ)が孤高のたたずまいにて鎮座している。この神社の由来は、707年(慶雲4年)に創建と伝えられ、『延喜式』にも載せられている。『今昔物語』にも「今昔、美作国ニ中参(中山)、高野ト申神在マス」とある。
 国宝に指定されている『一遍上人絵伝』にも、この神社の境内が描かれており、1286年(弘安九年)の春うららかな頃大勢の人々がこの社に集う。殊に興味深いことには、この絵の詞書(ことばがき)に、こうある。
 「美作国一宮に詣給けるに、けがれたる者も侍(はべ)るらむとて、楼門の外におどり座をつくりておきたてまつりけり。・・・・・彼社(かのやしろ)の一の禰宜(ねぎ)夢に見るよう、一遍房(いっぺんぼう)を今一度請(しょう)ぜよ、聴聞(ちょうもん)せんとしめし給う。・・・・・今度(このたび)はをば門外に置き、聖・時衆(じしょう)等をば拝殿に入れ奉る。」(巻八・第三段)
 「」たちは、一遍房に付き従ってこの地にやってきた人々で、彼らも神社による供養の一端に侍ることができたのであった。彼らはこの神社に在の間、門外両側の乞食小屋において寝泊まりすることを許されていたのではないか。
 時代が下って江戸時代に入ってから編纂される『作陽誌』などによると、現在の本殿は、戦国時代に兵火に遭い焼失していたのを、その当本人である尼子晴久が再建したのだと言われる。境内にある案内板には、本殿は「入母屋造、妻入で向唐破風の向背を有する」ことが記される。
 2015年10月、久方ぶりにこの社を訪れてみると、妻入部に唐破風を有する巾2.5間の向拝が付き、弊殿を介して拝殿へ連なっていくラインがなんとも簡素であり、妙な出っ張りや飾り付けのないのが実に心地よい。本殿の側面から後方に出でる。そこから、建物をややはすがいに下から見上げてみる。大屋根のせり出しは直線的であって、そりは感じられないし、大屋根の裏側を形造る添え木が実に細やかにしつらえてあって、床はあくまでも高い。仔細を語る知識は持ち合わせていないものの、「いいものをみせてもらった」思いがしてくる。しかし、風雪に晒されて幾歳月かをくぐり抜けるうちに、桧皮葺(ひはだふ)きの屋根の全体ががかなり痛んできているようであった。
 そこからさらに東一宮、東西田辺から香我美中村を経て、百(もも)だわ(百谷峠)から奥津へ、さらに下斎原、上斎原(かみさいばら、現在の岡山県苫田郡鏡野町)とひたすら北上してゆく。このあたりは、蒜山高原(ひるせんこうげん、現在の真庭市)近くにある。現在は、国道179号線の道筋となっている。上斎原を過ぎると、左手に標高1004メートルの人形仙を仰ぎ見つつ、進路を西に変えて人形峠を越える。国道の方は、現在は人形トンネルをくぐり抜けて進む。トンネルを抜けるとそこはもう鳥取県(東伯郡三朝町)である。両側が山のところをしばらく行ってから、下西谷で西から来た国道482号線と交差して、今度は北へと向かう。穴鴨を越え、さらに竹田川河谷を北上して倉吉に至る道もあった。こちらの路は小道で続きであって、どうやら難所が多かったようである。
 この上斎原には、恩原高原(おんばら)がある。津山駅からバスが出ていて、奥津を越えてゆくので、90分くらいかかるらしい。ここは、標高700mに位置する。恩原高原は、氷ノ山後山那岐国定公園指定の自然豊かな中にある。この高原にある恩原湖は、周囲4.5キロメートルながらも、これを前にたたずむと安らぎを覚えるようだ。

 周辺には、白樺林やカラマツ林が茂る。夏は高原を渡る風と白樺林とその木漏れ日が涼を呼び、秋は紅葉する三国山が湖面に映る。晩秋ともなれば、旅人の目や足が向かうところには、黄色に染まったカラマツなどの木々の葉っぱが絨毯のようにして敷きつめられているとか。ここには恩原湖という湖もあって、ことに冬には、霧が湖面に現れるらしい。また珍現象で話題の「氷紋」も時として現れ、四季を通じて様々な表情を魅せてくれる県北の風光明媚な処の一つとされている。
 この高原は、中国山地が近場に迫っており、昼と夜との寒暖差が大きい。この気候の特色を活かした生業が色々あって、その一つが養蜂である。養蜂には、花を咲かせる植物ひと花の華蜜領が豊富なことがキーワードとなっている。蓮華蜜とかアカシアの蜜などは広く知られているものだが、美作産蜜のめずらしいところでは、あるちらしに、こう説明されている。
「恩原特産、とち蜜
 とちの木は、座卓や衝立等に使用される巨木で、その実は、とちもちの原料として使われています。
 この木から採取したとち蜜は、大変まろやかで、蜜独特の芳香もほとんどなく、蜂蜜ぎらいの方にも喜んでいただけるやさしい味の蜂蜜です。
 少し赤味がかっているのは、花粉の色です。当養蜂場は、蒜山と恩原地方に蜂場をもち採蜜しております。」(2015年10月現在のもの)
 ちなみに、美作の養蜂を手掛けているのは、鈴木養蜂場、山田養蜂場と美甘(みかも)養蜂場の三つの事業者があるのことである。なお、我が家では今、香りの強い「そよご蜜」をおいしくいただいているところだ。

(続く)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★


○○12『自然と人間の歴史・日本篇』新生代からの日本列島(2万年前~現在)

2015-12-12 21:59:13 | Weblog

12『自然と人間の歴史・日本篇』新生代からの日本列島(2万年前~現在)

 およそ2万年前頃から後になるに従い、それまで広く地表上を覆っていた氷河が徐々に溶け出していく。それでも、約1万8000年前の平均気温は今より摂氏6~7度低かったのではないかと見積もられている。これをもって、ヴュルム氷期が終了し、その後、「ヤンガードリアス期(新ドリアス期)」と呼ばれる時代が1000年程度続いた。その時は、北半球の高緯度地方を中心にやや寒気が戻った。さらに時が経過して、現在からみて最終の氷期が終わって海面が上がってきたのが、今から約1万3000年前のことだとされる。これらの自然条件の変化により、それまで唯一陸続きであった、今の宗谷海峡に当たる場所の陸地が海に沈み込んだことで、列島全体が大陸から完全に離れたのだと推測されている。
 それから約1万年程前頃になると、最終氷期とともに新生代第四紀「更新世」が終わり、その後には、「後氷期」とともに新生代第四紀「完新世(かんしんせい)」に入っていく。それからの日本列島は、氷床に蔽われる寒冷な「氷期」と、比較的温暖な気候の「間氷期」とが交互に現れていくうち、気温は緩やかに上昇し、日本列島周辺の海面はだんだんと現在と大差のないの水準に近づいていく。この最後の氷河期の終了で氷が溶け、日本列島は大陸から完全に切り離された。

 大陸からは、引き続いて人々がこの地に移り住んで、そこに集団が維持できるだけの自然環境が備わっていた。日本列島は、モンスーンの温帯に属する地方の一つの小島にすぎない。その後、日本列島に長い年月が経過して、およそ1万年くらい前にはその最後の氷河期が終わり、地球は徐々に温暖になっていったとされる。
 今では、日本列島と朝鮮半島の間に大いなる海が広がっている、この海は、大陸からこの列島を隔絶するに至るや、新天地を目指す人々はこの海を船なり筏(いかだ)で渡ってこなければならなくなった。なお、この海の名を巡っては、こちらでは「日本海」といい、対岸の朝鮮からは半島の東側にあるということで「トンヘ」と、それぞれの立場で呼ばれる。双方で呼び名が異なるのはいかがなものか。宇宙から見ると国境などはない、航空写真には一つの海に写ることなのだから、そろそろ双方が話し合って納得のいく名前を定め、共に使用することにしたらよいのではないか。
 さらに時間が経過して、今から6000~5000年前頃からの日本列島周辺では、後氷期(完新世)の海面が現在より一端3~5メートル海面が高くなった、これを「縄文海進」と呼んでいる。関東を中心とする全国各地で、陸地の奥の方まで縄文時代の貝塚の分布が見られるのはこのためである。全国各地の海岸で,現海面より2~5メートル高く海食の跡が多く見られるのは、これのせいと見られる。もっとも、地震の多い日本であるから、この列島を支える地殻そのものの上昇によるものもある。したがって、海面上昇若しくは下降の原因のすべてをこの海面変化によるものと断定することはできない。とはいえ、瀬戸内海が現在の景観をとるようになったのも,北欧のフィヨルドも後氷期の海進によるものである。それゆえ、現在の河口付近にある日本の平野のかなりは,縄文海進で海が侵入してできた湾が土砂に埋められてできたところが多くあるのではないか。

(続く)
 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆