アジアの手仕事~生活と祈り~

アジア手工藝品店を営む店主が諸国で出逢った、愛すべき”ヒト・モノ・コト”を写真を中心に綴らせていただきます

江戸時代後期 ”微塵嶋&算崩”木綿間道裂

2021-04-25 04:53:00 | 染織




製作地 日本 ※地域不詳 
製作年代(推定) 19世紀前期 江戸時代後期
素材/技法 木綿、天然染料 / 平地、縞格子
サイズ 幅(緯)34cm、長さ(経)112cm

19世紀前期の江戸時代後期、”微塵嶋””蛇形(じゃがたら)嶋”としてもてはやされた種類の国産の木綿織物。

裂け穴の補修に同時代の”算崩(和唐桟)”の布が使われており、二種類の極細密な織りの間道裂のコンビネーションに格別な味わいと時代の浪漫が感じられます。

小堀遠州所持名物裂鑑「文龍帖」の中に”利休(間道)”と銘々された渡り裂が存在しますが(下参考画像)、本布はこれと近しい色柄表情の布裂で、安土桃山~江戸前期にインドから舶載された”唐桟留”への憧れからはじまり、江戸中後期には日本国内でもここまで緻密な糸遣いの縞格子織物が生み出されていた様子を伺うことができます。































   ●参考画像 小堀遠州所持名物裂鑑「文龍帖」



  ※上画像は淡交社刊「名物裂」より転載いたしております







●本記事内容に関する参考(推奨)文献