goo blog サービス終了のお知らせ 

まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

天のEF再生 その35

2014-01-21 06:47:29 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

昨日は大寒だったんですね。

寒さを体感しちゃいました。なんてね

さて、はじめます。

Dsc_0296

あまっている0.1㎜の真鍮端材をつかい

適当な長さに切り、

Dsc_0297

ホイッスルカバーが付きました。

さらにいかつい顔です。w

つづく


宇貨タでみたもの

2014-01-20 07:05:40 | 取材班

おはようございます。

Dsc_0307

昨日、私の地元でも若干雪が降り寒かったです。

さて、はじめます。

Dsc_0322

昨日、宇都宮の帰り道宇都宮貨物ターミナルを通りかかるといつもは置いていないところにコンテナが並べてありました。(けっして敷地内には入り込んでいませんよ

Dsc_0323

ウイング型のコンテナの蓋が開いてますね。まわりに人の気配はありませんでした。

業者向けの営業説明会?でもあったのでしょうか。


休日散歩 1月18日

2014-01-18 09:44:15 | 休日散歩

おはようございます。

今日は、関東地方の南部で深夜に雪?の予報とか、

北部はいま晴天なんですけどね。

さて、はじめます。

Dsc_0280

PFタンカー編成は2085号機でした。

Dsc_0282

115系です。

Dsc_0283

T1034編成でした。

車番を確認していると前から185系がやってきました。

Dsc_0284

Dsc_0285

臨時列車の宇都宮送り込みのようです。

Dsc_0290

Dsc_0291

ありがとうこまち号も通過していきました。

このあと、場所を換え北斗星を待つも遅れの情報が、

Dsc_0292ぼーっとスマホをながめていると後ろから66コンテナ編成がやってきてしまいあわてて後追いだけ撮れました。

結局、このあと北斗星を待つも来ず

普電を一本見送ったところで撤収しました。おわり


天のEF再生 その34

2014-01-17 06:53:55 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今朝は、寒さの底を抜けたのか若干気温が高いみたいですね。

布団を出たときちょっと、ほっとしました。

さて、はじめます。

Dsc_0271

走行部分は改善されましたので、ボディーの工作を再開します。

再び、半田付けをするため運転会用に取り付けましたすべてのプラ部品とホワイトメタルの避雷器を取り外しました。つづく


台車研究中

2014-01-16 07:17:39 | 車両工場(Nゲージ編)

おはようございます。

昨日、都内で雪は降らなかったようですが寒かったですねえ~

さて、はじめます。

Dsc_0270

暮れに勢いで買ったアマミヤのEF64-0番台、16番ボディーキットなので下回りがありません。

ちょっと工作をおやすみして台車をいろいろお勉強しました。

交流機のEF70と同じ系列の台車を使っていることも初めて知りました。


天のEF再生 その33

2014-01-15 07:01:03 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今日は寒さの底で小正月だそうです、飲んじゃうか!

さて、はじめます。

Dsc_0264

デッキの渡り板を取り付けました。

Dsc_0266

ただ、つけるだけではつまらないので可動式にしました。

裏側に0.5㎜の真鍮線でとめます。

Dsc_0267

このように可動します。

地味なギミックですがねw

つづく


天のEF再生 その32

2014-01-14 07:02:22 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

今朝も冷え込みましたね、湿度が低いせいか霜は降りなかったようです。

さて、はじめます。

Dsc_0244

運転会にて脱線しまくりの原因を探ってみるとカプラーが先輪に干渉していることが判明しました。

Dsc_0245

一度ばらしまして、

Dsc_0246

どうやらこの爪の部分が車輪と接触していたみたいです。

Dsc_0249

ちょうど手元にイモンカプラーがありましたので交換します。

Dsc_0251

試験走行をしますとスムーズにS字を走ってくれました。

Dsc_0252

カプラーも小ぶりになりいい感じです。つづく


天のEF再生 その31

2014-01-13 10:16:27 | 車両工場(HO・16番編)

おはようございます。

昨日、ワールド工芸さんへ軽い気持ちで新春初売りフェアへ行きました。

旧型電機のキットが格安値段で、、、

ちょっと考えた末、自分へのお年玉とばかりに結局購入にいたりました。

自分としてはワールド工芸さんの16番の正式機のキットは初で、組むのが楽しみです。

製作記などは後ほどのお楽しみに!

さて、はじめます。

Dsc_0136

ヘッドライトの取り付けですが珊瑚さんのLP42(ヒサシ付)を使いました。

Dsc_0137

まずは、点灯化するための配線用の穴あけです。

Dsc_0138

次に、角を成型します。

Dsc_0139

カッコ良くなったでしょうか?

Dsc_0141

信号煙管は珊瑚さんのジャンクパーツを使います。

Dsc_0142

半田コテで一度取り付け、バーナーで炙りながら慎重に位置を修正しました。

Dsc_0143 Dsc_0144

 やや、前傾にして出来上がりです、ヘッドライトが付きますと顔が締まりますね。

つづく


休日散歩 1月12日

2014-01-12 10:50:04 | 休日散歩

おはようございます。

Dsc_0207

昨日は、某所にてお誘いのあった運転会に参加。

現在再生中のEF16を連れて行き長大レイアウトでロングランさせましたが先輪が原因の脱線が多発!

原因が特定できそうなので対策を施したいと思います。

また、今回参加させていただきまして大変ありがとうございました。

この場をお借りしてあらためましてお礼申し上げます。

さて、はじめます。

Dsc_0231

新年初の富士山号です。

朝日の中旅立っていきました。

Dsc_0233

107系です。

先頭はクモハ107-107でした。

Dsc_0235

PFタンカー編成です。

牽引機は2065号機です。

Dsc_0237

115系です。

Dsc_0238

T1146編成でした。

たまに上りE231と並走します。

Dsc_0239

カシオペアはまたの509号機でした。

足回り着雪ありですね。

Dsc_0240

電線の間から後ろを狙います。

Dsc_0241

「ありがとうこまち」号、今日もやってきました。

Dsc_0243

北斗星を待ちましたが遅れで出会えず、

桃太郎のコンテナ編成のあたまを撮って撤収です。