goo blog サービス終了のお知らせ 

まも

乗り鉄、撮り鉄、作り鉄 ブログ製作開始2005.9.19

時計台製作 その9

2012-12-21 07:09:33 | 建設部(ストラクチャー類)

おはようございます。一昨日、昨日、今朝と徐々に寒さもゆるくなっているようですね。でも、明日は雨とか?

なんじゃそりゃ

さて、はじめます。

Dcim0770

接着しました真鍮線のうち、導線の付いている側のほうつまり下側になる側の両側のツノをなるべく短くカットします。

Dcim0771

こんな感じになります。

Dcim0772

上のツノは残したまま、時計本体のパイプに導線を通し、上のツノを時計本体に半田付けします。

Dcim0773

こんな感じなります。

Dcim0774

上のツノもカットします。

Dcim0775

時計本体を支柱に仮に取り付け、通電テストしてみました。

Dcim0777

オッケーです。

Dcim0780

架線柱や車両を並べて雰囲気を出してみました。

なんかいまのうちは照明ですね。

つづく


時計台製作 訂正

2012-12-20 07:07:41 | 建設部(ストラクチャー類)

おはようございます。

若いころは、冬に表をあるっていても足に全然寒さを感じたことなんかなかったのですが、年々つらくなってきました。

ももひきはいたほうがいいですかね?

さて、はじめます。

昨日、時計台の製作をアップしたのですが、まずはナンバーリングがまちがってました。その7ではなくその8でした。

http://blog.goo.ne.jp/mamoblog1964/d/20121219

また途中、意味の通じない部分がありました。

誤)もう一本適度な長さの0.3㎜真鍮線に線をを剥き半田付けします。

正)もう一本適度な長さの0.3㎜真鍮線にポリウレタン銅線の先端を剥き、半田付けします。

Dcim0763

お詫び申し上げますとともに以上のように訂正します。

つづく


時計台製作 その8

2012-12-19 07:04:29 | 建設部(ストラクチャー類)

おはようございます。

私の生息する隣の群馬県では、頻尿の方が日本一少ないとか!

コツは温泉によく入るのと、自動車の運転だとか

ちなみに私の生息する県は位でした

かく言うわたしも、トイレはマメなほうですのでドライブがてらゆっくりと温泉にでも行きたいなあ

さて、はじめます。

Dcim0734

LEDをG17にて背中合わせに接着しました。

Dcim0735 Dcim0736

カソード(-)側に0.3㎜真鍮線を適度長さに半田付けします。

Dcim0737

もう一本適度な長さの0.3㎜真鍮線に線をを剥き半田付けします。

ちょっと途中飛ばしてしまいましたが、くるりと巻き付け再度半田付けし、カソード(+)側に半田付けし導線を作ります。

通電してみました。

Dcim0738

点灯しました、グーです。

Dcim0739

こんな感じに、時計台の中に収めます。

つづく


蕨鉄道さんにて12月16日

2012-12-18 07:04:24 | 取材班

おはようございます。

選挙も終わり、しつこいほどのマスコミの政治ネタもひと段落し少しは静かになるでしょう。

無関心ではいけないのですがちょっとうるさすぎです!

さて、はじめます。

Dcim0753

Dcim0754

昨日は、いろいろありまして車両をもちこまず蕨鉄道さんの試運転のお手伝いです。(このぐらいはできまあす

C57とEF57でやりました。

Dcim0755

これは?なぞの建造物です!

答えが出るのは来年の1月末かも?いや2月カナ?

Dcim0757

このあと、他のお客さん(非鉄)のリクエストでマスターのツバメ旧客編成が走ります。

Dcim0762

200系も走りました。

頑張ろう日本号です、被災地の復興は進むのでしょうか?

この辺でいつものシンデレラおじさんタイムという事で、お暇いたしました。

来週は大宮イベントです、帰りにまたいってしまいそう。


蕨鉄道さん準備中

2012-12-17 07:11:06 | 取材班

おはようございます。

昨日の選挙により、世相を反映してか政変がありました。

投票の結果なのですが、今後あまり極端な方向に向かわなければよいのですがと思います。

さて、はじめます。

Dcim0750

昨夜の蕨鉄道さんは、大掃除のため準備が夕方から始まったため私がお伺いした午後6時にはまだ準備中でした。

最初、手伝うつもりでしたが、マスターの手際の良さにしきりに感心しながら「ほうほう」などと眺めているだけでした。

そして、走った車両はのちほど!


散歩は撃沈

2012-12-16 09:52:35 | 取材班

おはようございます。

今朝は、いつもの休日散歩に出かけたのは出かけたのですが、、、

携帯(カメラ)を持っていくのを忘れてしまいました。

よって撃沈です

こんな日に限って、愛のEF64-1046号機が珍しくタンク車数量を牽いて目の前を通過して行きました。

しかし昨日は、

Dcim0740

夕方、出かけたところ両毛線高崎行きの115系が、東北線踏切で信号停車しているところをとらえることができました。

あわてて撮ったので写りが悪い点はご容赦ください。

Dcim0741

信号が「注意」に変わり進路表示機も中央を現示、ゆっくりと進行していきました。

いやー、いいもの見せてもらいました。


休日散歩 12月15日

2012-12-15 09:59:33 | 取材班

おはようございます。

天気予報では、雨模様のようでしたがどうやら晴れ間が見られます。

さて、はじめます。

Dcim0721

今日のPFタンカー編成は、2095号機でした。

Dcim0728

北斗星がやや遅れのため、先に定時66コンテナ編成がやってきました。

116号機です。

Dcim0729

約10分遅れでやってきました。牽引機はお気に入りの青ガマ513号機です。

今日は、選挙戦最後の日です、どの候補者も頑張ってほしいものです。


時計台製作記 その7

2012-12-14 06:45:31 | 建設部(ストラクチャー類)

おはようございます。

最近、師走のせいか踏切事故が増えているそうです。

踏切を渡る際は、左右を確認した後、他の車や自転車、歩行者に気をつけて慎重にわたりましょう。

お互い事故のない、よいお正月を迎えましょ

さて、はじめます。

Dcim0718

小型のLEDを二つ背中合わせに取り付けることとします。

なんとか、内部に収まりそうです。

Dcim0719

このような感じで、上からつるすような感じで固定しようと思います。

つづく


時計台製作記 その6

2012-12-13 07:33:24 | 建設部(ストラクチャー類)

おはようございます。

昨日、最後に変なことを書いてしまったのですが、やってしまいました。ほんとうに迷惑な話ですね。

さて、はじめます。

Dcim0716

光ファイバーを使い安易に時計内部を光らそうと目論みましたが、先端が光るだけでなんともうまくできませんので、この方法はあきらめました。

Dcim0717

複雑になるのであまりこの方法はやりたくなかったのですが、LEDを直接配線する方法に切り替えてみます。うまくいけばいいのですが・・・

つづく


どこかの国のを

2012-12-12 07:03:36 | 建設部(ストラクチャー類)

おはようございます。

ここのところ人並みに忙しく工作する暇がありません。。。

出かける暇もありませんので、こんなことしてます。

Dcim0715

適当に工場っぽくいろんなもの並べてにんまりしてみました。

なんとなくどこかの国の人工衛星の打ち上げ延期、解体を思い出してしまいました。特に深い意味はないのですけどね。