おはようございます。
若いころは、冬に表をあるっていても足に全然寒さを感じたことなんかなかったのですが、年々つらくなってきました。
ももひきはいたほうがいいですかね?
さて、はじめます。
昨日、時計台の製作をアップしたのですが、まずはナンバーリングがまちがってました。その7ではなくその8でした。
http://blog.goo.ne.jp/mamoblog1964/d/20121219
また途中、意味の通じない部分がありました。
誤)もう一本適度な長さの0.3㎜真鍮線に線をを剥き半田付けします。
正)もう一本適度な長さの0.3㎜真鍮線にポリウレタン銅線の先端を剥き、半田付けします。
お詫び申し上げますとともに以上のように訂正します。
つづく
おはようございます。
私の生息する隣の群馬県では、頻尿の方が日本一少ないとか!
コツは温泉によく入るのと、自動車
の運転だとか
ちなみに私の生息する県は位でした
かく言うわたしも、トイレはマメなほうですのでドライブがてらゆっくりと温泉にでも行きたいなあ
さて、はじめます。
LEDをG17にて背中合わせに接着しました。
カソード(-)側に0.3㎜真鍮線を適度長さに半田付けします。
もう一本適度な長さの0.3㎜真鍮線に線をを剥き半田付けします。
ちょっと途中飛ばしてしまいましたが、くるりと巻き付け再度半田付けし、カソード(+)側に半田付けし導線を作ります。
通電してみました。
点灯しました、グーです。
こんな感じに、時計台の中に収めます。
つづく
おはようございます。
選挙も終わり、しつこいほどのマスコミの政治ネタもひと段落し少しは静かになるでしょう。
無関心ではいけないのですがちょっとうるさすぎです!
さて、はじめます。
昨日は、いろいろありまして車両をもちこまず蕨鉄道さんの試運転のお手伝いです。(このぐらいはできまあす)
C57とEF57でやりました。
これは?なぞの建造物です!
答えが出るのは来年の1月末かも?いや2月カナ?
このあと、他のお客さん(非鉄)のリクエストでマスターのツバメ旧客編成が走ります。
200系も走りました。
頑張ろう日本号です、被災地の復興は進むのでしょうか?
この辺でいつものシンデレラおじさんタイムという事で、お暇いたしました。
来週は大宮イベントです、帰りにまたいってしまいそう。