おはようございます。
昨日の甲子園決勝戦はすごかったですね。
残念ながら共に東北2校を振り落しての出場、どちらも優勝すれば初!
いやでも盛り上がります。
以外にも宮崎県は優勝したことがなかったんですね。
九州といえば強豪ばかりで1県で2~3回は優勝しているのかとばかり思ってました。認識不足でした反省
結果は大接戦の末群馬県代表、前橋育英が優勝しました。
お隣の県人としてもすなおにうれしいです。
さて、はじめます。
渋川では豪雨
そして長時間の停車、、、
ここでえらいことが起きてしまいました。
まあ、機会があればそのうち公開しましょう。
列車は新前橋を通過、
テーブルの上はもうこの状態、いやでもハイテンショーン
高崎に到着、いつもの見慣れた115系もおもわずキラリ
雨でレンズが湿ったいたようですね。
ホームからむこうを見渡すと「おや?」
なにやら茶色の車体が?
時計をみるとまだ出発までは時間がある、
あのホームまで猛ダッシュ
いてくれました、同日運行の高崎線開業130周年記念号です。
上野方EF64-1000旧客EF64-0のプッシュプル編成です。
JR東さんも憎いことをやってくれます。
こちらは運行を終わり車庫までの待機状態でした。
あちこち取材をします。
もう本線上では点くことのないであろう電暖表示灯です。
37号機の切り抜き文字です。
かっちょええ~
連結器間です、うーんしびれるー
ロクヨンを取材し見送りまして自ホームに戻るもC61は解放、Pトップがすでに先頭についてました。
さあ、上野に向けてラストスパートです。
つづく