「日経パソコン」12月26日号の「フリーソフト便利帳」に「多機能メディアプレーヤーWinamp」が紹介されていた。

私は今は音楽を聴くときはOSに標準付属のWindows Media Playerか、フリーソフトのVLC Media Playerを使っているのだが、どちらも一長一短ありなので、この際Winampを試してみた。
インストールの際にはインターネット上の「Winamp 5.9 ダウンロード インストール 方法 日本語 再生 設定方法 Windows 10 (Windows 11)」を参考にさせてもらった。(特に日本語化するに当たっては助けられた)

上の画面は一つのスキン(ユーザインタフェースの外観表示を変更できる機能)の例に過ぎない。
別のスキンを選択したり、同じスキンでもウインドウの大きさや配置などのカスタマイズの自由度は大きい。
従って、スキンの選択やその設定によってアプリの印象は大きく変わる。
早速少しいじってみたが、機能や自由度が大き過ぎて今はまだ使い難いという印象が強い。
スキンも数種類用意されている上、機能を追加する多くのプラグインもあるらしいので、それらを根気よく試して行けば気に入ったものに仕上げられるとは思う。
いくつかのスキンは試してみたが、単に色彩などが違うだけではなく、ウインドウの配置や使い勝手も異なるようなので、相当使い込まないとこのアプリの機能を十分活かすことは難しいような気がする。
このアプリは主にオーディオ用だと思うが、ビデオにも対応している。

初めのビデオウインドウは小さいが、このウインドウをクリックすれば全画面表示になる。
ネットラジオやネットテレビにも対応しているらしいので、使いこなせば面白い「おもちゃ」にはなるかも知れない。もう少しいじってみるつもりである。

私は今は音楽を聴くときはOSに標準付属のWindows Media Playerか、フリーソフトのVLC Media Playerを使っているのだが、どちらも一長一短ありなので、この際Winampを試してみた。
インストールの際にはインターネット上の「Winamp 5.9 ダウンロード インストール 方法 日本語 再生 設定方法 Windows 10 (Windows 11)」を参考にさせてもらった。(特に日本語化するに当たっては助けられた)

上の画面は一つのスキン(ユーザインタフェースの外観表示を変更できる機能)の例に過ぎない。
別のスキンを選択したり、同じスキンでもウインドウの大きさや配置などのカスタマイズの自由度は大きい。
従って、スキンの選択やその設定によってアプリの印象は大きく変わる。
早速少しいじってみたが、機能や自由度が大き過ぎて今はまだ使い難いという印象が強い。
スキンも数種類用意されている上、機能を追加する多くのプラグインもあるらしいので、それらを根気よく試して行けば気に入ったものに仕上げられるとは思う。
いくつかのスキンは試してみたが、単に色彩などが違うだけではなく、ウインドウの配置や使い勝手も異なるようなので、相当使い込まないとこのアプリの機能を十分活かすことは難しいような気がする。
このアプリは主にオーディオ用だと思うが、ビデオにも対応している。

初めのビデオウインドウは小さいが、このウインドウをクリックすれば全画面表示になる。
ネットラジオやネットテレビにも対応しているらしいので、使いこなせば面白い「おもちゃ」にはなるかも知れない。もう少しいじってみるつもりである。
また紹介して下さるのを
楽しみにしております。
Winampアプリには関心はあるのですが、最近、自分の耳の老化に参っています。
「音」としては十分聞こえるので日常生活に支障はないのですが、可聴音域が狭くなったことを実感しています。
音楽を聴く意欲も減退気味で、どこまでこのアプリに没頭できるか自信はありません。