つれづれなるままに

ひぐらしパソコンに向いて・・・・・・・

Puppy Linuxも試してみました

2014年03月27日 | Weblog
Linuxには沢山のディストリビューションがあるのですが、世界的には日本生まれのLinux Beanよりもっと広く使われているらしい“Puppy Linux”にも挑戦してみました。元々はオーストラリアで開発されたものだそうですが、その日本語版が作られ、更にそれが独自に進化したものが“日本語版パピーリナックス”として日本国内でも多数使われているようです。Linux Beanと同様に比較的古いパソコンでも軽快に動くことが謳い文句になっています。

今回はこれをHDDにはインストールせず、USBメモリーに入れて起動することにし、ブートローダーも一緒にインストールして先にインストール済みのLinux Beanとの「デュアルブート」を実現して両者を比較してみました。

下はPuppy Linuxのデスクトップ画面です。

アイコンの配置が独特ですが、勿論これは自由に変更できます。壁紙も変えられるのではないかと思いますが確認はしていません。

左下の「メニュー」からはXPやLinux Beanと同様に多くの機能を選択できます。
全体的に動作は軽快で、ストレスは感じません。

下はワープロソフトと表計算ソフトの画面です。少しだけ試したところ、どちらもMicrosoftのWord、Excelとの互換性は不十分のようですが、これ自体の実用性は十分ありそうです。


インターネットブラウザはLinux Bean同様Operaですが、メールソフトとしてもこれを使うようになっています。このメールの設定や使い方が分かり難く、大変苦労しました。勿論使い慣れれば問題ないのでしょうが、個人的には好きになれません。
また、Operaで私の「My Yahoo」画面を開いたところ、カレンダーのレイアウトが崩れており、カレンダー上の日付を選択すると「このブラウザーはYahooカレンダーには使えません」というコメントが表示されました。Linux BeanもデフォルトはOperaですが、このような問題はありません。

Puppy Linuxの起動時間はデスクトップが現れるまで約50秒ですが、LANに接続できるまでには更に10秒程度要るようです。Linux Beanの起動時間よりは若干長いものの、XPに比べれば非常に速いと言えます。
シャットダウンには約17秒要しました。Linux Beanの4秒よりは遅いですが、Windowsよりは速いと思います。

Linux BeanとPuppy Linuxを比較した結果、Windowsマシンに慣れた身にとって操作性はLinux Beanの方が違和感が少ないと思いました。
機能的な面での細かな比較はしていませんが、どちらもサブマシンとしては十分という印象を受けました。

--------------------------------------------------------------------

なお、Linux Beanのウイルスソフトとして、或るパソコン愛好者のグループ仲間から“ClamAV”というソフトの存在を教えていただき、かなり苦労はしましたが何とかインストールすることができました。
これは中々の優れもののようですが、このような予めパッケージに同梱されていないソフトをLinuxマシンにインストールするのは、Linux初心者にとってかなりハードルの高い作業であることを実感しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XPをLinuxに再生してみました

2014年03月23日 | Weblog
いよいよWindows XPパソコンが使えなくなる日(4月9日)が近くなりました。
私も2005年に買ったXPのノートパソコンを持ってます。
主な仕様は、CPU:Pentium M  RAM:512MB  HDD:60GB で、購入当時は中程度の仕様のパソコンでした。
最近は殆ど使っていないので未練はないのですが、そのまま廃棄するのも癪なので、この際Linuxマシンに変身させて、Windowsとは違う世界を覗いてみようと思い立ちました。
この数年Linuxもどんどん進化して、有名な“Ubuntu”はWindows7にも対抗し得るという評価も目にしていたのですが、同時にそれなりのハードの仕様が必要との情報も得ていました。
そこで、今回Linuxへの改造を計画するに当たっては、せめてUbuntuを軽量化したという“Lubuntu”を導入したかったのですが、Pentium MプロセッサはPAE(Phisycal Address Extension 物理メモリ拡張)に非対応という理由で、これも導入できないことが分かりました。
Linuxについていろいろ調べている過程で、OSとしてのLinuxには基本機能に色々な周辺機能を組み込んだ多くのパッケージ(ディストリビューション)があり、必要とされるハードの仕様も大きく異なることが分かりました。
今回、十分検討したとは言えませんが、ロースペックのXPからの置き換えを想定したと標榜している“LinuxBean”というOSを見つけましたので、それを試してみることにしました。


先ずLinuxBeanについて論じているサイトから、ISOイメージファイルをダウンロードし、これをCDに焼いて起動・インストールディスクを作りました。
BIOSの設定によっては起動の順番を変える必要もあるようですが、私の場合はCDをセットしてスタートしたら順調にインストールが始まりました。
途中でキーやマウスの操作が必要ですが、特に迷うこともなくデスクトップ画面が現れるところまで進みました。(下の画面は後から保存したものですから、最初の画面とは若干異なります)


LinuxBeanは日本で開発されたものですから、初めから日本語対応ですし、基本的なソフトは予め同梱されています。但し、Officeソフトのように必要なときだけインストールするようになっているソフトもあり、これはできるだけマシンに負荷をかけない工夫だと思われます。
私は真っ先に「オフィスセット」をインストールしました。
画面の左側には多数のランチャーがありますが、これとは別に画面左下隅にあるボタン(Windowsのスタートボタンに相当)をクリックするとWindowsと同じような形でメニューが現れます。


オフィスセットをインストールするとデスクトップに“LibreOffice”というアイコンができますのでこれをクリックすると下の画面が開きます。


“Writer”はワープロソフト、“Calc”は表計算ソフトですが、それぞれWord、Excelとある程度の互換性があるようです。ただ、少々試した限りでは、多くの関数を使ったExcelのファイルについてはあまり期待しない方がよさそうです。(これとは別に、スタートボタンから表示される“オフィス”の中に、“Gnumeric”というメニューがあるのですが、これも表計算ソフトのようで、ネットで検索すると「最強の計算ソフト」という評価もありました)

下はWriterとCalcの初期画面です。
何となく、一昔前のWord、Excelに似ています。


インターネットブラウザとしては初めから“Opera”がランチャーに配置されていますが、“Google Chrome”も別に用意されています。
また、メールソフトとしては“Sylpheed”というソフトがランチャーに配置されています。
それに必要な設定を行ったところ、下のようになりました。。(勿論、振り分けや迷惑メールの選別などはできますが、まだ設定していません)こちらも昔のメールソフトのスタイルですが、最近のMicrosoftのメーラーのように余計な機能が無い分だけ好感が持てました。


無線LANへの接続も簡単にできましたので、これでインターネット、メール、文書の作成・閲覧など、今のパソコンに必要な最小限の機能は満たすものになりました。
ただ、印刷はまだ試みていません。プリンタを直接パソコンにつなげば恐らく簡単に設定できると思いますが、私の場合はメインパソコンのプリンタを共有する形で印刷していますので、その設定はまだしてありません。

また残念ながら、ウイルスソフトは用意されていません。Linuxマシンを攻撃するウイルスは殆ど無いようですが、皆無ではないと言われていますので、適当なフリーソフトを探してみるつもりです。

これまでのところ、LinuxBeanの操作性は悪くありません。
起動時間は、無線LANに接続しインターネットに接続できる状態になるまで約50秒です。シャットダウンの時間は何と約4秒でした。起動時間が短いことは勿論ですが、シャットダウンが速いことも快適要因の一つです。
XPのときも購入当初はかなり速かったので、使い込んでいけば今の速さを維持できるかどうかは分かりませんが、全てにおいて反応がよく、今のところは実に快適です。

そんなわけで、かなり快適に使えそうなパソコンに生まれ変わりましたが、今はサブ機のそのまたサブ機という位置づけです。
Linuxのコマンドを理解すれば更にLinuxの良さを実感できるらしいので、暇なときにはコマンドにもチャレンジしてみようかと思っています。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする