つれづれなるままに

ひぐらしパソコンに向いて・・・・・・・

マイナ保険証の利用率

2023年10月31日 | Weblog
昨日の午前中は、パソコン内蔵のTV画面を小さくして国会中継をチラチラ見ながら別の作業をしていました。途中から或る国会議員の質問に気を取られて、暫く手を休めてしまいました。
私が注意を引かれた質疑は、健康保険証と一体化したマイナンバーカードの利用率についてです。
下の画像は、議員が首相に質問する際に示したパネルで、医療機関が行う患者の健康保険資格確認において、マイナンバーカードが利用された件数と利用率、およびその推移を表わすグラフです。(NHK+からコピーしました)

グラフの青い縦棒は、医療機関が患者の健康保険の資格確認をオンラインシステムで行った件数、下のオレンジ色の縦棒は、資格確認の際にマイナンバーカードが利用された件数、赤い折れ線はその割合の推移です。
患者がマイナンバーカードを持参しない、或いは利用しない場合は、窓口の担当者が紙の保険証を見ながら必要なデータを手入力するので時間がかかりますし、入力ミスも生じることでしょう。

質問者はピーク時でも6.3%という利用率の低さと、それが5ヶ月連続で下がり続けていることを指摘し、カードと保険証の一体化、それに伴う紙の保険証の廃止を思い止まるよう首相に迫っていました。
利用率がこれだけ低迷している理由は、質問者が主張するように「国民が政府を信用していないから」なのかどうか、私には解りませんがこの数値は異常な低さだと思います。

私は、諸々の社会システムのデジタル化は絶対に必要と考えます。
一連のシステム設計のお粗末さが問題の根源なのかも知れませんが、新しいことを取り入れなければ進化はありません。
この利用率の低さと、それが伸びるどころか年々低下していることは、日本社会の先行きを象徴しているような気さえします。社会の劣化、活力の低下という意味で。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カセットガスストーブ | トップ | 散歩で見た花 (91) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事