マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

大学の稼ぐ力のランキング!国立大の首位は東大、私大の首位は近畿大!

2013-12-22 15:54:23 | その他
少子化による学生数の減少など厳しい環境が続く中で、2012年度に安定的に稼いだ大学(国立大と主要私立の計129大学)の決算を調べたところ、国立では東京大学、私立では近畿大学がそれぞれ首位になりました。国からの交付金は減少傾向ですが、附属病院の収入増などが寄与して高水準の利益を上げています。

全国86国立大と大学・大学院の合計学生数が1万人超などの基準で43の私立大を対象に初めて集計したもので、翼下の小中高の経営成績も含みます。企業の最終的なもうけを表す純利益に当たるものとして国立大は「当期総利益」、私立大は「帰属収支差額」を使って比較しています。国立大は収入の3~4割程度に当たる交付金が削減傾向にあるうえに、施設関連の費用増も響いて当期総利益の合計は11年度から3割超減りました。12年度に当期総利益が改善したのは全体の3割強の29大学にとどまりました。

こうした中で当期総利益が45億円と首位だったのが東大です。交付金減少を背景に利益額は約4割減りましたが、授業収入は3%増加。また診療報酬も引き上げを背景に「病院収入が安定して伸びた」のです。特許料、病院収入、授業料などの合計は634億円と法人化した04年度以降で最高となりました。授業料収入を見ると、2位の東京医科歯科大学が約1割、3位の大阪大学もわずかに増加。上位の大学ほど安定的に授業料収入を増やしています。

私立大学は売上高に当たる「帰属収入」が43大学合計で約1兆8700億円と2%減っています。国立大と違い授業料や入学金の比率が半分以上占めます。企業、OBの寄付金が減った大学も目立っています。私立大で帰属収支差額が首位の近畿大は約3万1000人と私大屈指の学生数を抱えています。10年に総合社会学部を新設した効果もあり「授業料収入の伸びにつながった」そうです。

2位の帝京大学も微増で、国立大と同様に授業料の伸びが収益安定化の鍵となっています。私立大では11年度に教職員の退職給付費用を一括処理した結果、12年度の負担が軽くなったところが目立ちました。近畿大は黒字転換の一因になり立命館大学はこの理由で黒字がほぼ倍増したのです。

大学は稼ぐことが目的ではありませんが経営力が高いほど教育・研究施設の充実に向けた投資もしやすくなり、大学の魅力度向上につながります。NPO法人「21世紀大学経営協会」の副理事は「大学の課題は山積みしている。教育内容だけでなく、財政基盤の充実が重要」と指摘しています。

         大学名     当期総利益
1位、(1)   東京大学     45億円
2位、(6)   東京医科歯科大学 31
3位、(2)   大阪大学     28
4位、(4)   東北大学     22
5位、(20)  名古屋大学    19
6位、(10)  鳥取大学     18
7位、(3)   北海道大学    17
8位、(7)   信州大学     17
9位、(9)   京都大学     16
10位、(25) 弘前大学     15

                 帰属収支差額
1位、(37)  近畿大学     113億円
2位、(2)   帝京大学     106
3位、(3)   東洋大学     76
4位、(8)   立命館大学    64
5位、(5)   関西外国語大学  62
6位、(23)  東海大学     61
7位、(4)   同志社大学    60
8位、(14)  慶應義塾大学   52
9位、(18)  関西学院大学   46
10位、(12) 立正大学     37

最新の画像もっと見る

コメントを投稿