マックンのメモ日記

気になったニュースや関心事などをピックアップ。
今チワワのプッチという犬を飼っています。
可愛いですよ。

東京スカイツリー(開業)と浅草浅草寺について!

2012-05-22 21:29:31 | 旅行(国内・海外)
ついに東京スカイツリーが開業しましたね。天気はあいにくの雨模様のようですが、この日を待ちわびた人にはそれも気にならなかったのではないでしょうか?高さ350メートルと450メートルに展望台が設けられていますが、そこから見る景色は雲のため眺めはあいにくのようでした。スカイツリーの会社によると、午後4時には展望台に4200人が、また併設の商業施設を合わせると12万人が訪れたということです。すごい人出ですね。ご存知のようにスカイツリーは世界一高い電波塔で高さが634メートルですが、世界の主な高層建築と言うと、1位はかの有名なブルジュハリファ(ドバイ)で828メートルですね。そして2位が東京スカイツリーで634メートル、3位が広州タワー(中国)の600メートル、4位はCNタワー(カナダ)の553メートルとなっていますが、電波塔では東京スカイツリーが世界一高い塔と言うわけです。

当初、東京タワーの倍の666メートルという案もあったそうですが、構造設計上640メートルが限界のため見送られ、他にも628メートル(浅草寺創建)、645メートル(大化の改新)のような年後がらみのものもあったそうですが、外国人に分かりにくいということでいずれも却下されたそうです。最終的に東京都などの古地名「武蔵」との語呂合わせなどから634メートルに決まったということはご存知のとおりです。東武鉄道によると本当は世界一に拘って限界の640メートルにしたかったようですが、親しみやすい「むさし」に自然と決まったそうです。ところで武蔵野国ってどこにあったのかって知っていましたか?武蔵野国とは現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部(川崎市と横浜市の大部分)にあたる地域が武蔵野国と呼ばれていたのです。というわけで武蔵野国は結構広い地域だったのですね。つまり東京タワーの東京より広い地域のタワーということになるのです。そう思うと東京都の意外の人も「おらが街のタワー」ということになるので親しみも湧いてくるのではないでしょうか?

東京スカイツリーがエッフェル塔や東京タワーと大きく異なるのは、まず形が左右対称ではないということです。さらに正方形の敷地に4本足で踏ん張っている2つの塔に対し、東京スカイツリーは地面に接する部分が正三角形になっているのです。さらに東京タワーの敷地の広さが一辺100メートルの正方形であるのに対し、東京スカイツリーは、正三角形の一辺は約70メートルしかないのです。それでも東京タワーの倍近い高さの塔を支えているのですから技術の進歩は凄いですね。それを可能にしたのは、エッフェル塔、東京タワーが板材を使っているのに対し、強度の大きいパイプ材を使っているからなのです。足元の一番太いパイプの直径は2メートル30センチもあるそうです。このパイプ材を使った構造が可能になったのは日本の優れた溶接技術があったからです。パイプとパイプをリベットで止めるよりも強度が確保できるからです。

東京スカイツリーのもっとも大きな特徴は、設計に日本の古代建築様式の伝統技術が生かされていることです。それは日本古来の五重塔の仕組みを取り入れたことです。法隆寺の五重塔をはじめとして、日本には近世以前に造られた五重塔が20以上ありますが、いずれも形はスリムで、かつ地震や台風でも倒れていないのです。その大きな理由は、真ん中に「心柱(しんばしら)」があるからなのです。心柱の周囲に4本の四天柱とさらに外側に12本の「側柱」があって、これらが建屋(塔身)を支えているのです。真ん中の心柱は一番上の五重目で塔身と接しているだけで、固定されているのではないのです。「露盤」という部分でわずかな隙間を空けて触れ合っている状態になっていて、ここに五重塔が倒れない秘密があるのです。それを四天柱と側柱が支えている事で心柱が振り子のように揺れ、地震による揺れを吸収しているのです。

この構造が、地震や強風に対して塔身と心柱がそれぞれ勝手に揺れるという、振動に強い効果をもたらすのです。東京スカイツリーにも、心柱に相当する直径8メートルの中空の心棒(鉄筋コンクリート製)が中心にすっくと立っており、それを囲むようにもう1つのパイプが造られています。この中にエレベータ設備が据え付けられていて、心棒とエレベータ設備が入った周囲のパイプは全く触れ合っていません。つまり五重塔の知恵が生かされているわけ、昔の人知恵は現代の知識を持ってしても思いつかなかったような知恵を、すでに身につけていたのですから凄いことですね。油圧ダンパーや揺れを戻すバネという今の最新技術を組み合わせることで、アンテナを付ける最上部は動かず、634メートルの高さの真ん中3分の1程度だけは逆に動きやすいという柔軟な構造となっているそうです。


ちなみにこの間、東京スカイツリーの写真と浅草・浅草寺の写真を撮ってきたので載せておいきます。1つはアサヒビ-ルの通称「ウンコビル」(本当は炎だそうです。立てて乗せると危険と消防庁から言われ横になったそうです)と言われるビルの袂からスカイツリーを取ったものと、その隣にあるアサヒビール本社のガラスに映る黄金のスカイツリーと、隅田川を挟んで正面から撮ったスカイツリーの写真です。それと浅草寺のニ天門を載せました。この門は唯一戦争にも焼けずに残った貴重な門で将軍様専用の門だったそうですので、御成門とでも言うのでしょうか?浅草寺のご本尊は昔、隅田川で投網をしていて引き揚げたときに1寸8分の仏像が網にかかったときのものだそうです。そして浅草寺は何度も焼けているのでご本尊はないのではとも言われているそうです。

追伸
忘れていました。人力車って二人乗りの新車だといくらだと思いますか?150万円だそうです。ちなみに3人乗りは6~7台しかないそうですが250万円だそうです。こんなに高いとは思いませんでした。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿