goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

池上市民大学 『上野殿御返事(うえのどのごへんじ)』

2011-06-30 | 池上本門寺・池上市民大学
上野殿御返事
弘安二年(1279)正月三日、五八歳、於身延、和文、定1621-1622頁。

 餅九十枚・薯蕷(やまのいも)五本。わざと御使をもつて正月三日ひつじの時に、駿河の国富士郡上野の郷より甲州波木井の郷身延山のほら(洞)へおくりたびて候ふ。
 餅九十枚、薯蕷(やまのいも)五本、わざわざご使者をお立てくださって、正月三日午後二時に駿河国富士郡上野の郷から甲州波木井の郷身延山の洞(ほこら)へお送りいただきました。ありがとうございます。

 それ海辺には木を財とし、山中には塩を財とす。旱魃(かんばつ)には水をたからとし、闇中には燈を財とす。女人(にょにん)はをとこを財とし、をとこは女人をいのちとす。王は民ををやとし、民は食を天とす。この両三年は日本国の内、大疫起こりて人半分げんじて候ふ上、去年(こぞ)の七月より大なるけかち(飢渇)にて、さといちのむへんのものと山中の僧等は命存しがたし。
 そもそも海辺では木が貴重であり、山中では塩を宝物とします。旱魃(かんばつ)の時には水が貴重であり、暗闇では灯火が宝物となります。妻は夫が大切であり、夫は妻を命とします。国王は人民を親と崇め、人民は食物を天と貴びます。ところがこの二・三年は、日本国内に流行病が蔓延して人民が半減してしまったうえ、去年の七月から大飢饉に見舞われ、人里から遠く離れた地方の者や山中に隠棲している僧などは生きていくのが難しい状態です。

 その上、日蓮は法華経誹謗の国に生まれて威音王仏(いおんのうぶつ)の末法の不軽菩薩(ふぎょうぼさつ)のごとし。はたまた歓喜増益仏(かんきぞうやくぶつ)の末の覚徳比丘(かくとくびく)のごとし。王もにくみ民もあだむ。衣もうすく食もとぼし。布衣(ぬのこ)はにしきのごとし。くさのは(葉)わかんろとをもう。その上、去年(こぞ)の十一月より雪つもりて山里路たえぬ。年返れども鳥の声ならではをとづるる人なし。友にあらずばたれか問ふべきと、心ぼそくて過ごし候ふ所に、元三(がんざん)の内に十字(むしもち)九十枚、満月のごとし。心中もあきらかに、生死のやみもはれぬべし。あはれなり、あはれなり。
 その上、私は、法華経を誹謗する国に生まれたので、あたかも威音王仏(いおんのうぶつ)の末法の世に出て人々から迫害を受けた不軽菩薩(ふぎょうぼさつ)のような、あるいはまた歓喜増益仏(かんきぞうやくぶつ)の世に出て国王に苦しめられた覚徳比丘(かくとくびく)のような酷(むご)い目にあっています。国王も憎悪し、民衆も敵視しています。着衣も薄く、食物もなくなってきました。だから粗末な布衣(ぬのこ)でも錦のように貴く、雑草の葉でも甘露のように美味しく思われます。その上、去年(こぞ)の十一月から雪が降り積もって山里の路は絶えてしまいました。年が明けても聞こえてくるのは鳥の声だけで、訪れて来る人はありません。よほど親密な人でなければ誰が来るものかと、心細い日日を過ごしておりましたところ、正月三箇日のうちに届いた丸い蒸餅(むしもち)九十枚、満月のようにすばらしい。その満月は心の中も明るく照らし、生死(しょうじ)無常の闇も晴れることでしょう。とても、とても、感動的なことです。

 こうえのどの(故上野殿)をこそ、いろあるをとこと人は申せしに、その御子なればくれない(紅)のこき(濃)よしをつたへ給へるか。あい(藍)よりもあを(青)く、水よりもつめたき氷かなと、ありがたしありがたし。恐恐謹言。
  正月三日
                                日蓮花押
 上野殿御返事
 亡きお父上の南条兵衛七郎殿を、本当に人情の厚いお方だとみながいっていましたが、貴殿はそのお子さんであるので、赤心(まごころ)の濃密なところを伝受なさったのでしょう。青は藍より出(いで)て藍よりも青く、氷は水より出でて水よりも冷たいという諺の通りで、またとなく尊いことだと思います。恐恐謹言。
  正月三日
                                                  日蓮花押
 上野殿御返事



〇上野殿 南条時光
〇こうえのどの(故上野殿) 南条兵衛七郎
〇富士宮と身延は往復一日くらいの距離。
〇この礼状を、使いの者に持たせて帰すため、すぐに書いた。(だから短い。)
〇さといちのむへんのもの 里市の無縁の者(人里から遠く離れた地方の者)
〇不軽菩薩(ふぎょうぼさつ)
 ののしられても、打たれても礼拝賛嘆をくりかえした菩薩。釈尊の過去世。
〇覚徳比丘(かくとくびく) 過去世に、正法の護持弘通に励んだ比丘。
〇元三(がんざん) 正月三箇日
〇十字(むしもち) 六と四で十(むし)、文字・字(もんじ、から「もち」)。いくらなんでも造語、ことば遊びでしょう(?)。しかしながら、後の九十枚からして「蒸餅」のことであり、これを読んだ者がニコり(ニヤり)とする、ということか。それとも、ちゃんとした熟語なのか(?)
〇「藍よりも青く」の言葉は、とっくの昔から使われていた(!?)。それと、「水よりもつめたき氷かな」。こういう言い回しもあったんだ。
〇いろあるをとこと人は申せし (語感がとてもよい)
〇日蓮聖人は、とてもとても筆まめであった。そしてこの書状の内容は、自身の弱さをさらけ出し、感謝の念があり、それでいて相手にたいする思いやりがあり、情が深い。ゆえに、帰依した者にとって、受けとった書状は宝物であったと推察される。大事に保管され、やがて後世の人の目にもふれる、という流れであったか。
● 注の大半は吉田住職のメモを載せてますが、かぶとんのメモ・感想も混入してますので、あくまで参考ということで受けとめてください。


講座・池上市民大学で、クラス担任・吉田住職(永寿院)の持参・配布されたテキストを、転記しました。構成は、すこし変えてます。



池上市民大学 5期・弟9回講座 本門寺「経蔵」の内部拝観 !!

2011-06-29 | 池上本門寺・池上市民大学
2011年 6月
第5期 池上市民大学 弟9回講座 受講してきました。

池上本門寺・経蔵(大田区指定有形文化財)
今回は、講座の最後に受講生だけの大特典(と思うのだけれど)、経蔵の内部を拝観させていたさきました(!!)。知らないうちに予定にはいっていたので、予備知識がまったくなく、内はこうなってんだー、と内心あ然としながら見渡し、拝観させていただいたしだいです。
表から見える現在の交通安全祈願所としての経蔵は、まったく仮りの姿です。

今回の講座
本院寺務所入口より「長栄の間」 集合・講義
クラス担当の吉田住職(永寿院)より、開講の挨拶、読経と唱題。
ひきつづき、
〇「上野殿御返事」の解説
日蓮聖人の御遺文。宛て先は、上野殿=檀越・南条時光。はじめて説明を受けたけれど、内容が素晴らしい。人間・日蓮の人となりが素直に伝わってくる。

池上本門寺・安藤学芸員の講義
〇「江戸時代の池上本門寺について」
江戸検のかぶとんとしては、もっとも関心のあるところ。興味深く話を聞いたが、時の権力、もしくは政治の潮流と無関係に組織が生き延びることはできない、世の中は甘くない、と感じた。

環境カウンセラーの小野さん不在のため、吉田住職とクラス副担任の岡本さんの進行で。
〇ワークショップ 「池上の1年間」カレンダー作り
前回の池上ガイドの内容発表を、とはやや違ってきたので、わがグループのエース、女性公式ボランティアガイドのYさん、そして重鎮Hさん、やや戸惑っていた。それでも季節感を出した話のネタ探しに、六月であれば紫陽花(アジサイ)の見所を入れるとかを、皆で話し合った。
座学の後、外に出て散策。朗峰会館から五重塔に向かう坂の左手のアジサイ群、妙見堂の境内と妙見坂両脇のアジサイ群を観賞しながら霊宝殿へ向かった。



〇霊宝殿(霊寶殿) 拝観
安藤学芸員の解説つき。相変わらずのたくみな語りに感心する。
今月の展示
御真蹟 日蓮聖人の御真筆 三点
兜木コレクション・法華版経の世界 等々

引き続き、安藤学芸員の解説で
〇経蔵 内部拝観
天海版一切経が架蔵されていたという「輪蔵」。(回転する八角形の書架)
最奥に安置された仏像。(遠慮してそばに行かなかったので、説明を聞き損ねました。)
堂内の現状は要修理、という状態か。もったいないですね。
受講生、感激しながら外に出て、本日の講座終了。あっという間の3時間半でした。

当日の経蔵の写真はありません。で、別の日に撮った外観のみ載せます。

正面の曼荼羅も、「輪蔵」の一部と思われますが、たぶん動かせなくしてあるでしょう。


当日は、右手側面の扉から、二重の鍵を開けたうえで、内に入りました。


かぶとんの独り言
この「池上市民大学」って中身が濃いなあ。性に合っているのかも。スタッフの方々の熱心さを思えば、なんらかの形で報いなければ、という気になってきます。



池上市民大学 5期・第8回講座 「唱題行」の感想

2011-06-07 | 池上本門寺・池上市民大学
2011年 5月
第五期 池上市民大学 第8回講座 「唱題行・講義」
受講してきました。

今日は、最初に本殿内で「唱題行」。
本殿の中に入るのが初めてならば、「唱題行」も初体験。最初に感想を言ってしまいますが、とても感動しました。「写経」のときもそうでしたが、より精神集中・精神統一が自然とできて、終わった後のすがすがしさは、なんともいえないものがありました。
もとい。集合場所の「長栄の間」から本殿へ。堂内はひんやりとしていた。受講生はおおよそ2~30人。慣れた方だろうか、前の場で正座を選ばれた人が10名位。あとの受講生は後方の椅子席。(正座でいこうと思ったが、様子がわからないので遠慮した。)
導師の方の説明を聞く。法界定印の結び方、輪をつくった両手親指の先がつかず離れず。それと呼吸法を教わる。ゆっくりとお腹のなかの空気を出しきる。吸う。出しきる。吸う、を、静かに何度もくり返す。心が落ちつく。それから、軽く目を閉じたまま合掌。おもむろに始まる。最初はごくゆっくりと、導師のあとについて「南無妙法蓮華経」を唱和する。繰り返す。(堂内の灯りが徐々に消えていき、暗くなっていったようだ。)だんだんと早くなりリズミカルになる。どれくらいの時間だったのだろう。だんだんとゆっくりになり、まわりも明るくなっていく気配。導師のあとについて祈願文、誓願文を唱えました。最後に一礼をして「唱題行」をおえた。

小休憩ののち、講義。
講師 小野先生  池上本門寺のガイドコース作りについて
グループに分かれ、それぞれ、先月来のガイドコースの内容の話し合いがされました。

霊宝殿(霊寶殿) 拝観
学芸員の安藤さんが不在のため、もうひとりの方が、展示品の説明をされてました。
内容は、日蓮聖人御真筆の大曼荼羅本尊、御消息の書。
今月の展示として、日樹聖人、日遠聖人等の曼荼羅本尊、書状。
江戸初期の池上本門寺の歴史、最も関心のあるところですが、じっくりと見ることができませんでした。残念。



池上市民大学 5期・第5回講座 公式ガイド認定式・写経「宝塔偈」

2011-03-01 | 池上本門寺・池上市民大学
2011年 2月
第5期 池上市民大学 第5回講座 受講してきました。

写経での「宝塔偈」(ほうとうげ)、すこしだけど予習もしたことだし。
今日は早めに出かけた。まずは池上梅園での何回目かの観梅散策。今が見頃。
あまりゆっくりしていると、あとでおせおせになるので、頃合いをみて散策終了。集合時間までは、コーヒーとサンドイッチで小休憩。
会議・待ち合わせは5分前には到着すること、の自分へのきまり(いましめ・規則)(?)に従う。
とはいえ、大方の受講生はずっとその前に着いているようでした。

12時30分 「長栄の間」 集合。
12時半(少しすぎ) 「松涛の間」へ移動。(初訪)
「松涛の間」。なにやら格式ありげなお部屋・・・。池上本門寺の法事が執り行われる場所だそうな。普通、ここに入れる機会はないですね。

〇池上本門寺・公式ボランティアガイド認定式
受講生の一人として参列。これは、なかなかの感動もの。厳かなる式典でした。
前回にも、すこし書きましたが、今回、男性のIさん、女性のYさんのお二人が公式ガイドに認定されました。
晴れやかなお姿に、うらやましくもあり、またこれからの活動に注目、というところです。式の最後に、認定証と池上市民大学特性(名入り)の上着がお二人に手渡されました。
その後、襖一つ隔てた「松涛の次の間」で、講師の先生方、そして講座受講生全員での記念撮影。
ここもまた素晴らしい。壁の掛け軸には、日蓮御聖人像。ご年配の男性受講生が指名され、説明をされていました。(話の内容を失念。相すみません。)絵の中には法華経の経文、六万九千三八四文字が書かれている(!!)とのこと。(聞き間違いがあれば訂正をいれます。)

13時
〇写経 「宝塔偈」
まず、講師の針原さんより、写経の心構え、書写の手順についての説明がありました。
写経は、はじめての体験です。慣れないながらも、なんとか書写しおえました。礼拝。

此経難持 若暫持者 我即歓喜
諸仏亦然 如是之人 諸仏所歎
是即勇猛 是即精進 是名持戒
行頭陀者 則為疾得 無上仏道
能於来世 読持此経 是真仏子
住淳善地 仏滅度後 能解其義
是諸天人 世間之眼 於恐畏世
能須臾説 一切天人 皆応供養

しきょうなんじ にゃくざんじしゃ がそくかんぎ
しょぶつやくねん にょぜしにん しょぶつしょたん
ぜそくゆうみょう ぜそくしょうじん ぜみょうじかい
ぎょうずだしゃ そくいしっとく むじょうぶつどう
のうおらいせ どくじしきょう ぜしんぶっし
じゅうじゅんぜんじ ぶつめつどご のうげごぎ
ぜしょてんにん せけんしげん おくいせ
のうしゅゆせつ いっさいてんにん かいおうくよう

読み下し文で。
此の経は持(たも)ち難し。 若し暫(しばら)くも持(たも)つ者は 我即ち歓喜す。
諸仏も亦然(またしか)なり。 是(かく)の如きの人は 諸仏の歎(ほ)めたもう所なり。
是れ即ち勇猛(ゆうみょう)なり 是れ即ち精進なり。 是れを戒を持ち
頭陀(ずだ)を行ずる者と名(なず)く。 則ち為(こ)れ 疾(と)く無上の仏道を得たり。
能く来世に於いて 此の経を読み持たんは 是れ真の仏子
淳善の地に住するなり。 仏の滅度の後に 能く其(そ)の義を解せんは
是れ諸(もろもろ)の天人(てんにん) 世間の眼(まなこ)なり。 恐畏(くい)の世に於いて
能く須臾(しゅゆ)も説かんは 一切の天人 皆供養すべし。

〇ガイド実習準備  講師 小野紀之先生
来月、3月26日(土)の催事の話。
第4回 大田の魅力 再発見ウォーク 池上駅⇔洗足池⇔都立大学前 (大田観光協会)
この催事の、池上本門寺におけるボランティア(ガイド)(?)のお話とその準備について。
話の内容がよくわからなかったけれど、次回、3月26日(土)の講座、座学はないということなので(いつ予定が変更になったのでしょうか?)、五重塔に待機するむねの志願をした。詳細はどうなってるのかしらん(?)。
  
〇霊宝殿(霊寶殿)の拝観
学芸員の安藤さんの解説付きでの拝観でした。
今月の展示。「写経の美」と題して、兜木コレクションからの写経の名品ということでした。

16時 本日の講座、終了。


宝塔偈 法華経 見宝塔品(けんぽうとうほん)第十一の偈文(げもん)(詩句)の最後の部分。
此経難持 法華経の教えを信奉しつづけることは難しい。
此経難持坂 加藤清正公の寄進による96段の石段。名前の由来は宝塔偈 此経難持の文・字数(96字)からきている。
参考図書 『日蓮宗のお経』 双葉社



追記
当ブログの作成が延びてしまって、さて公開というときに、なにげなく目を向けたNHKのTV番組に強い衝撃を受けた。いまは感想ぬきで番組名のみ。
『クローズアップ現代 お墓に異変! 寺離れをとめろ』 3月1日(火) pm7:30 放映
さらに追記
番組名は、新聞の夕刊、TV番組欄を見て書いたのだけれど、『クローズアップ現代 岐路に立つお寺 ~問われる宗教の役割~』だったの? どっちでもよいけれど、内容の衝撃度もさりながら、最初に示された好感度のデータのこと。仏教 90%、お寺○○%、僧侶○○% 。データの出所はどこ、ということもあるけれど、情けなるほど低くて書けない。唸ってしまった。常日頃、お寺に行き来する人と、しない人の感覚の違い・差が激しすぎる。


 

池上市民大学 5期・第4回講座 自我偈(如来寿量品第十六)

2011-01-24 | 池上本門寺・池上市民大学
2011年 1月
第5期 池上市民大学 第4回講座 受講してきました。

1月22日(土) 13時 「長栄の間」 集合。
女性が多いこともあって、毎回、お茶と茶菓子が配られる。恐縮です。有り難うございます。

司会進行  吉田尚英さん(池上永寿院住職)
講座
〇仏教の話  講師 岡本亮伸先生
「自我偈(法華経 如来寿量品第十六)の序盤には、何が説かれているか?」
不得手ではあるが、もっとも興味・関心のあるところです。まとめられるかどうか。いちおう復習ということで。自我偈、はじめの部分です。
「自我偈」とよばれるお経=法華経の中心的な教えが説かれた「如来寿量品第十六」の偈文

自我得仏来 所経諸劫数 無量百千万 億載阿僧祇
 じーがーとくぶつらい しょうきょうしょーこっしゅー
 むーりょうひゃくせんまん おくさいあーそうぎー
常説法教化 無数億衆生 令入於仏道 爾来無量劫
 じょうせっぽうきょうけー むーしゅーおくしゅーじょう
 りょうにゅうおーぶつどう にーらいむーりょうこう
為度衆生故 方便現涅槃 而実不滅度 常住此説法
 いーどーしゅーじょうこう ほうべんげんねーはん
 にーじつふーめつどー じょうじゅうしーせっぽう
我常住於此 以諸神通力 令顛倒衆生 雖近而不見
 がーじょうじゅうおーしー いーしょーじんづうりき
 りょうてんどうしゅーじょう すいごんにーふーけん
衆見我滅度 広供養舎利 咸皆懐恋慕 而生渇仰心
 しゅーけんがーめつどー こうくーようしゃーりー
 げんかいえーれんぼー にーしょうかつごうしん
衆生既信伏 質直意柔軟 一心欲見仏 不自惜身命
 しゅーじょうきーしんぷく しちじきいーにゅうなん
 いっしんよくけんぶつ ふーじーしゃくしんみょう
時我及衆僧 倶出霊鷲山 我時語衆生 常在此不滅
 じがーぎゅうしゅーそう くーしゅつりょうじゅーせん
 がーじーごーしゅーじょう じょうざいしーふーめつ

偈文
自我得仏来  私(お釈迦さまのこと)が悟りを得て、仏となって以来、
所経諸劫数 無量百千万 億載阿僧祇  人智を超えた年数がたった。
劫数(こっしゅ)
億載阿僧祇(おくさいあそうぎ)
而実不滅度 常住此説法  しかし本当は、八十歳で死んだわけではなく、私は常にこの地で教えを説き続けている。
衆生を度せんが為の  度せんが=仏さまにする
令顛倒衆生 雖近而不見  この世の迷いにさいなまれている人々は、仏がすぐそばにいても、気付くことができない。 (失敗のパターン)
顛倒の衆生をして  正気を失っている(ような)
質直意柔軟 一心欲見仏 不自惜身命  正直で柔軟な心で、一心に仏に会いたいと願い、自分の体やいのちまでも惜しむことのない覚悟。
質直にしてこころ柔軟に  正直(自分の都合でない、私利私欲のない)
時我及衆僧 倶出霊鷲山  そうなれば霊鷲山で教えを説いたように、誰もが仏に会い、教えに触れることができる。
霊鷲山  法華経を説かれた場所

読み下し文で。
我、仏を得てより来(このかた) 経たる所の諸の劫数(こっしゅ)
無量百千万 億載阿僧祇(おくさいあそうぎ)なり。
常に法を説いて、無数億の衆生を教化(きょうけ)して 仏道に入らしむ。
爾(しか)しより来(このかた)、無量劫なり。
衆生を度せんが為の故に 方便して涅槃を現ず。
而(しか)も実には滅度せず 常に此(ここ)に住して法を説く。
我、常に此に住すれども 諸の神通力(方便力)を以って
顛倒の衆生をして 近しと雖(いえど)も、而(しか)も見ざらしむ。
衆、我が滅度を見て 広く舎利を供養し
咸(ことごとく)皆、恋慕を懐(いだ)いて 渇仰の心を生ず。
衆生、既に信伏し 質直(しちじき)にして意(こころ)柔軟に
一心に仏を見たてまつらんと欲して 自ら身命を惜しまず
時に我及び衆僧 倶(とも)に霊鷲山(りょうじゅせん)に出(い)づ。
我、時に衆生に語る。 常に此に在って滅せず。
(今日の「仏教の話」からと、配布資料、および「おつとめ要点」を参考に、引用・抜粋してます。)

 ・仏教の学び方について
 ・お釈迦さまの一生をたどる

〇読経と唱題
  よって、今日の読経 「妙法蓮華經如来壽量品第十六 (自我偈)」
  それと唱題(お題目) 南無妙法蓮華經

〇講義・ガイド実践  講師 小野紀之先生
  「池上本門寺ボランティアガイド養成講座 1」
  上記について、配布資料に沿いながらのお話がありました。
  コースづくり、ガイドツールづくり、配布資料づくり、については追々と。

今は、池上本門寺の江戸期の歴史について深堀りしていきたいです。それと併行して、お経
については、もっと学習と実践が必要だな、と感じてます。

講義の終わりに、男性のIさんと、女性のYさんの二人が「池上本門寺公式ボランティアガイド」に認定されました、との発表がありました。来月の講座の前に、大堂にて酒井日慈池上本門寺山主(池上市民大学・学長)ご出席のもと、認定式が執り行われます、との事でした。
なぜか知らねど、うらやましく思いながら聞いていたしだいです。
(いかんせん第5期からの出席で、それまでの経緯がどうもよくわかっていない。)
追記 記事訂正。講座案内のはがきによると、認定式の場は「松涛の間」だそうです。
 
〇霊宝殿(霊寶殿)の拝観
  安藤学芸員、所用不在のため、別の方(学芸員?)での展示品の解説でした。

16時 本日、終了。


2011.01.26(水)
早々と、第5回講座のお知らせハガキが届きました。(早い!?)
公式ガイド認定式は、「松涛ノ間」だそうです。(どこ?)
それと次回は写経です!!―「宝塔偈」。予習しようかなぁー・・・

それより、なにより次回の目標!!
あの、おばちゃん(おばあちゃん、失礼しました。)と、お知り合い(知ってもらう)になること。
どうなるかな―(?)
えーと、かぶとんブログに、急に興味出てきた人いる?

先に言ってしまうけれど、誤解があってもなくともよいのだけれど、お年は見たところ、80歳代。「学び」への意欲!!、尊敬してます。