goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

池上市民大学 5期・第3回講座 受講しました。

2010-12-22 | 池上本門寺・池上市民大学
2010年12月
池上市民大学 第3回講座、受講してきました。

13時 「長栄の間」 集合。
 本門寺客殿の「本院総受付」より入る。
 今回は、すこし早めに行きました。受講者名簿に記入するさい、ふと見ると、記帳している
 人たちの達筆なこと、内心びっくり。これは丁寧に書かなければ、とやや身がひきしまる。
 プロジェクタにノートパソコン、講師席の横にはスクリーン。よく見えるところでと、座った席
 は一番前。(になってしまった。)

担当の吉田住職(永寿院)より開講のご挨拶。
 そのあとに読経と唱題。
 今日は小冊子『おつとめ要典』が配られたので、それを見ながらでした。

大田観光協会事務局長・栗原洋三さんの講義(講演)。
 『大田区の観光まちづくり ''現状とこれから'' 』
 最近は、この手の話は聞いてないし、区報もさっと見るだけだったので、じっくり聞かせて
 もらい、たいへん勉強になりました。
 国際空港・羽田と地元・大田区の結びつきを、他へどうアピールしていくかが、いちばんの
 課題と受けとめました。
 個人的には「馬池洗(まいせん)まちあるき」がもっともっとポピュラーになるといいですね。

霊宝殿(霊寶殿)の拝観。
 安藤学芸員からの解説つきです。語り口が、なんともいいです。
 日蓮聖人の御遺文・自筆稿本は身延時代のものが大半で、鎌倉在住時のものは数が
 少ない。書風は晩年の大胆な筆使いが印象に強いが、当初はやや小さめの字をきっちり
 と書いていた、とのことです。
 もうひとつ、覚えておくべき特徴を話されたのですが、どうも出てこない。天台〇〇日蓮(?)
 確認ができたら、追加訂正をいれます。

万両塚の参拝。(芳心院殿妙英日春大姉墓所)
 ボランティア・ガイドさん(女性受講生、了解なしなのでYさん。)からの説明つきでした。
 千両、万両と、現代の貨幣価値との比較の話もありましたね。
 現地では言葉をはさみませんでしたが、「江戸検・かぶとん」基準は全く大雑把ですが、
 1両=10万円(もしくはインフレ時、20万円です。)ゆえに、万両とは、10億円、もしくは
 20億円です。
 資料としていただいた「池上永寿院 芳心院殿妙英日春大姉墓所 万両塚」のパンフレット
 は秀逸です。その中で「万両塚をめぐる系図」は、日頃わかったようでよくわからない
 芳心院の立ち位置がはっきりとわかります。
  芳心院(茶々姫) 1631(寛永8)-1708(宝永5)(78)
    鳥取池田家*初代藩主・池田光仲の正室
  父親 徳川頼宣(家康 10子) 紀州徳川家初代
  母親 中川氏
  養母 瑤林院(墓地・池上本門寺) 父・加藤清正 母・正応院(墓地・池上本門寺)
  祖父 徳川家康
  祖母 養珠院(お万の方)(墓地・池上本門寺) 家康側室
   ゆえに徳川光圀(水戸徳川家二代・水戸黄門)は従兄妹である。
   そして八代将軍・徳川吉宗(前・紀州徳川家五代)は甥っ子である。
 徳川家の菩提寺は上野・寛永寺と芝・増上寺です。
 吉宗が池上本門寺を公式参詣することはないのだが、鷹狩りと称して荏原へやって来て
 は、池上に立ちよっていた。(霊宝殿学芸員・金子さんの談話)
 私人として曾祖母・養珠院、祖母・瑤林院、叔母・芳心院の墓参りをしたのだろうか。
 そして吉宗の絵の師匠は、狩野派・狩野常信であり、のちに常信の孫・古信には絵の
 手ほどきをしていた、とのこと。墓地はいづれも池上本門寺です。

堤方権現台古墳と弥生時代住居跡の見学。

「池上永寿院」の拝観、堂内見学および講義(お話)。
 クラス担任の吉田住職、ここ池上永寿院のご住職です。万両塚をお守りしているお寺さん
 ですね。万両塚の整備、古墳と古代遺跡の整備についてのおさらいがありました。
 そして最後に一言、つけ加えます。手渡されたパンフレットについて。
 『そうだ! お寺に行こう お坊さんと共に学ぶ 仏教ひとまわりツアー』
 一月おきに、各宗派、日蓮宗・曹洞宗・浄土宗・浄土真宗・真言宗とお寺めぐりをする
 ツアーです。これって大きな心、寛大な心を持ってないと実現できない企画だなー、と
 内心、おおいに感銘したのでありました。

16時 本日、終了。


* 鳥取池田家 因幡・伯耆国32万5千石
池田輝政と徳川家康の二女・督姫(良正院)の子、忠雄(ただかつ)の家系。
外様大名であるが松平姓と葵紋が下賜され、親藩に準ずる家格である。
幕末、12代藩主・慶徳は15代将軍・徳川慶喜の兄。
藩は、敬幕・尊王から尊皇派と親幕派の対立となり、鳥羽伏見の戦い、戊辰戦争では官軍方についた。
[番外編]
映画『桜田門外ノ変』 関鉄之助について
関鉄之助 1824(文政7) - 1862(文久2)(39)
勤皇の志士(水戸藩改革派)。水戸藩脱藩浪士。藩在籍時は北部奉行所与力。北部務方。
井伊直弼襲撃(安政7年(1860))の実行部隊、指揮者。
襲撃実行前の安政5年(1858)、井伊直弼に対する諸藩の決起を促すため、鳥取藩にも遊説で赴いている。そして襲撃実行後の逃亡中、再度、鳥取藩を訪ねている(が、受け入れられず)。後、捕らえられて、日本橋小伝馬町において斬首さる。墓所、常盤共有墓地(茨城県水戸市)および小塚原回向院。維新後、贈従四位。

参考 関鉄之助 - Wikipedia



池上市民大学 5期・第2回講座、受講しました

2010-11-29 | 池上本門寺・池上市民大学
2010年11月

第5期 池上市民大学 第2回講座 「講義・御開帳・境内案内」、受講してきました。

11月27日(土) 13時 「大堂下大広間」集合。
 (大堂裏手の「紅葉坂大玄関」より入る。)
 集合時間には余裕があったので、境内を散策した。が、気がついたら集合の時間
 間際。少々あわててしまう。会場には受講生のほとんどが着座していました。
 次からは、もう少し早めに到着しないと。(反省)
 
おおまかな流れを説明します。

於「大堂下大広間」
講義
〇池上本門寺のドングリとドングリ・クッキーの話
  講師 小野紀之さん(環境省環境カウンセラー)
〇池上本門寺の歴史(中世)
  講師 安藤昌就先生(本門寺管理部主事)
もっとも関心のあるところ。読書での学びとは少し感じがちがい、おおいに勉強になりました。要点は後ほどあらためて。
次回のお話は「近世、江戸初期」。池上本門寺がもっとも勢いづき、そして勢いを失った時代でもある。(たぶん)
さらにさらに楽しみです。

於、大堂
日蓮聖人像の御開帳
受講生、大堂に移動。皆が着座すると、大太鼓が打ち鳴らされた。
堂内に振動、あまりの大音響に内心、びっくり。けれど外見はあくまで冷静に。
導師の方のお話と読経がはじまる。(苦手。どこを読経しているのかわからない。次までに、よく聞いておいてわかるようにしたい。)唱題はついていった。
日蓮聖人像を拝し、焼香をする。

境内の案内
担当の僧侶の方の案内つきでした。
大堂の裏手、紅葉坂大玄関前からのスタート。
経蔵、霊宝殿、鐘楼、日朝堂、此経難持坂、三門、五重塔、力道山の墓地、朗峰会館、松涛園 等々。
主に地方から来られた団参の方への案内コースのようでした。

霊宝殿の拝観
今月の特別展 『四五〇遠忌報恩 佛壽院 日現聖人 展』
霊宝殿の学芸員、安藤さんの解説つきでした。

ここで本日の第2回の講座終了です。
外に出ると、空気はひんやりとしていました。4時をすぎていたかな。


講座中、そして境内散策中は、遠慮して写真は撮りませんでした。
スタッフの方はたくさん撮っていたので、どこかに載るのかな(?)

で、事前に撮った写真を何枚か、参考に載せます。


大堂の扁額 「大堂 池上八十世日威」(金子日威聖人の揮毫)


「佛壽院 日現聖人 展」 霊宝殿(霊寶殿)






区立池上会館前、広場の大銀杏

〇 両山第十一世佛壽院日現聖人 1496(明応5) - 1561(永禄4) 室町時代
両山 比企谷(ひきがやつ)妙本寺(長興山妙本寺)
創建 文応元年(1260)
開基 比企能本(ひき よしもと)、日蓮聖人(開山)
池上本門寺 長栄山(大国院)本門寺
創建 弘安5年(1282)
開基 池上宗仲
  


「池上市民大学」 受講しました。(初参加)

2010-10-25 | 池上本門寺・池上市民大学
2010年10月

第5期 池上市民大学
10月23日(土) 第1回 テーマ 開校式とガイダンス
今月から第5期の開始ということで、勇躍(?)参加してきました。
ただし、なにぶん初めてのことでもあり、様子がまったくわからない。
内心は、なんとも心細かったです。

前々から知ってはいましたが、時間の折り合いがつかないのと、本当に
学びたいの?、という躊躇の心もあり、やり過ごしてきました。
が、ここにきて何でも体験(!!)、という気持ちが強くなり受講することと
あいなりました。
募集のパンフレットに「本講座を受講し、所定の実習課程を修了すると、池上本門寺
公式ボランティアガイドの資格を取得することもできます。」の文。うーん。

12時45分 「長栄の間」集合。
本門寺客殿の本院総受付から入り、奥へ奥へ。
松涛園を見下ろす部屋が「長栄の間」でした(初訪です)。
まず受付で記帳。受講料 6,000円(1年分)を納めました。
参加者は、ざっと3~40人。ご年配の方、女性がやや多いか。
そばの人に挨拶はしたが、どうにも後が続かない。
時間になったところで最初の説明がありました。

13時 大堂にて開校式。
まず読経が始まる。(心の準備がない事もあり、何のお経かもわからず、ただただ畏まり)
学長ということで、酒井日慈・池上本門寺山主が杖をついてのお出ましでした。若いお坊さん、二人が付き添っていました。(遠くから拝見したことはあるが、すぐ目の前にいらっしゃる山主に、やや緊張しました。)
お話は、ごくくだけた内容で、この一年、楽しく学んでいきましょう、ということでした。
下世話な話、ということで改修なった池上本門寺の宝塔(お寺では「多宝塔」)。費用はどれくらいだったでしょう? との質問がありました。??(自分)。 ところが、さすがにここの受講生、即答する人がおりました。改修費用は2億5千万円。知ってる人は答えてはだめですよ、と山主。傷み激しいこの宝塔、お寺も改修に思い悩んでいたところ、新たに檀徒になった人が、ともかく何かのお役に立ちたい、ならばこの宝塔、と全額寄進をされたそうです。2億5千万円!?(驚き、桃の木、山椒の木)(聞き間違いがあれば、訂正をいれます。)
この宝塔(多宝塔)、つい最近、重要文化財になる(なった)と新聞報道がありました。

開校式が終ると、次に真下にある「〇〇の間」(ここも初訪。注意不足で名を失念)へ移動。
各講師の方々の紹介がありました。次いで受講生の自己紹介。司会の方が、簡単に、というところ、皆さん話すこと話すこと、学びと信心への熱い思いが伝わってきました。何年もくり返し受講している方がたくさんいるようでした。ゆえに自分は「〇〇から来た〇〇です。よろしくお願いいたします。」でおわり。江戸検定がすぐにあることも、ブログで池上本門寺を記事にしていることも言わずじまいでした。

再び「長栄の間」に戻って、ガイダンス。
コーディネーター小野紀之さん。
気づきからのスタート ―見ていないことへの気づき―
 実習1.スズメの模様を描いてみてください。(スズメのイラストあり)
 実習2.セブン・イレブン店舗入口にあるロゴマーク。
  数字の7(セブン)に重なるイレブンの英字は、大文字、小文字?
わかりません。ほんと、見ていないことへの気づき、ですね。

次に、宝塔(多宝塔)の拝観。受講生で、ボランティア・ガイドの方の説明つきでした。
上を見てください、と言われ、屋根の下・軒先の奥にあるたくさんの龍の彫刻に見入る。
口を開けてるのと口を閉じてる龍がいるでしょう・・・ん。よく見えない。
宝塔の右手に石碑があるでしょう。江戸芝口講中(本願主)が建立した、多宝塔建立記念碑
です。ん、初めて知った。後ろに回ってしげしげ眺める。
補足説明のある方は、出てきて話してください、なんて言ってましたね。
最後に、霊宝殿の拝観。
学芸員の方の解説付きでした。物腰といい、話し方といい、さすが専門家です。
この霊宝殿、何度も訪れ記事にもしてますが、もっと学びが必要ですね。
以上、みっちりと3時間強の第1回・講座でありました。

帰りに、山門と五重塔の間の道で、20人位の史跡巡りの団体と出会いました。
リーダーだか、ガイドらしき方が、お墓の説明をしおわるところでした。
ここで中〆、あとは池上駅前で・・・話してました。
いろんな思いが浮かんできて、不思議な気分になりました。


実習2

7 & i