goo blog サービス終了のお知らせ 

かぶとん 江戸・東京の歴史散歩&池上本門寺

池上本門寺をベースに江戸の歴史・文化の学びと都内散策をしています。

池上市民大学・課外授業 鎌倉散策

2012-06-08 | 池上本門寺・池上市民大学
2012.06.07
池上市民大学 課外授業
鎌倉散策・比企谷妙本寺参拝

ひさしぶりに「池上市民大学」、参加しました。
詳しい行程がわからなかったので、後半の「名越の切通し」ハイキングには、ややびっくりしました。けれど鎌倉初心者にとっては、鎌倉の仏教、そして寺院について学ぶ、貴重な一日になりました。

JR鎌倉駅・集合
参加の応募をしたきりで、その後の様子がよくわからない。ともかくも、すこし早めに行ってみると、講座で知った顔の皆さんが集まっていました。総勢30名くらいの大所帯。引率は池上市民大学のクラス担任・吉田先生(池上永寿院ご住職)。本日の案内役は安藤さん(池上本門寺・霊宝殿の学芸員さんです)。期待でワクワク。安藤さんの知識の豊富さ、話し方のうまさには前々から、おおいに感服していましたので。
午前の予定は名越周辺の散策のはずでしたが、午後にまわり、先ずは鶴岡八幡宮の周辺を散策、その後、小町大路を南下して比企谷妙本寺に行くことになりました。
安藤さんから、ポイント毎に詳しい説明がありました。
鶴岡八幡宮周辺のこと(記事)については、ここでは流します。
〇若宮大路
〇段葛
〇三の鳥居
〇鶴岡八幡宮
もともとは、「元八幡宮」の場所にあった。
〇若宮
いちばん由緒のある建物だそうです。
〇白幡神社

〇宝戒寺
北条氏の執権館跡。のち、天台宗寺院として宝戒寺建立さる。
〇紅葉山やぐら
洞窟。防空壕跡にも見えるが、昔の墓所・墳墓とのこと。現在は埋められている。
〇東勝寺跡・腹切りやぐら
執権・北条高時とその一門、滅亡の場所。
〇小町大路
鎌倉時代のメイン道路。大路の名がつくも、道幅は狭い。北、鶴岡八幡宮寄りは武家屋敷地で、南、浜に近づくにつれ商業地。浜沿いは下層民の生活空間であった。
(現在の繁華街、「小町通り」とは別物ですよ。)
〇妙隆寺
小町大路の武家地寄り。御家人・千葉氏。日蓮宗・中山法華経寺系で、鎌倉弘教所の位置づけであった。
〇日蓮聖人辻説法阯碑
小町大路を行きつ戻りつ、あるいは何ヶ所かの場所で辻説法をしていた、とのこと。その一つです。
〇大巧寺
比企谷・妙本寺の元塔中寺院。
〇本覚寺
日蓮聖人、佐渡配流の赦免後、松葉ヶ谷の草庵は取壊されていたため、この地にあった夷堂に一時滞在した。その後、身延山に移った。東身延・本覚寺の創建は後年のこと。

妙本寺
妙本寺貫主・早水日秀師のお出迎え、ご挨拶を受けました。
妙本寺・書院にて昼食。
祖師堂参拝。
読経終了の後に、堂内の見学。安藤さんの詳しい解説付きでした。
〇蛇苦止堂 参拝
若狭(讃岐)の局を、妙本寺の鎮守としてお祀りしています。
若狭(讃岐)の局・・鎌倉幕府御家人・比企能員の娘、二代将軍源頼家室、一幡の母。

(常栄寺・ぼたもち寺)
(妙法寺)
〇安国論寺
(長勝寺)
〇日蓮乞水
〇名越の切通し
〇まんだら堂
(法性寺)

名越のところで、記述が止まってしまった。鎌倉は来てても名越は初訪、超初心者を自認しているので、どうってことないはずだった。けれど、それでも「マズい、なあ」という感覚があった。鎌倉お上りさんなら小町通り、鶴岡八幡宮の散策、別の機会に鎌倉五山、長谷の大仏と長谷寺の散策で充分のはずだ。けれど、ひと言、「鎌倉の歴史」に興味あり、と思ったときに、もしくは言ったときに、「名越」のことを、あまりに知らなすぎる。
日蓮聖人の「松葉ヶ谷法難」のことは、本の知識だけでなく現地をじっくりと歩いて、身で感じないといけないと思いました。

JR逗子駅に到着。(ここまで、ずっと徒歩!!) ここで、とりあえず解散です。
それから、逗子駅そばの居酒屋で、有志による懇親会をしました。
そして、JR逗子駅から帰途につきました。(が、さらに有志による比企谷妙本寺でのホタル観賞会があったそうです。)

はっきりいって、鎌倉は何度も来たい魅力的なところだ、と再確認したしだいです。
名越の地については、改めての訪問のうえ、記事を載せるつもりです。




池上市民大学 5期・第12回講座 発表会と5期・修了式

2011-10-07 | 池上本門寺・池上市民大学
2011年 9月
第5期 池上市民大学 第12回講座 受講してきました。
今回が第5期の最終回。発表会のあとに、本殿内で修了式が執り行なわれました。

於「長栄の間」 13時
①発表会 テーマ「池上とわたし」
持ち時間3分ということで、受講生が一人ずつ前に出て、この1年の学習を通じて感じたことや、わかったこと等の話をしました。今日の出席者は25人前後、30人弱か。
全員の発表が終って、小休憩。その後、「本殿」に移動。

②池上市民大学 第5期講座 修了式  会場:本殿
読経のあと、受講生全員に終了証が手渡されました。

③霊宝殿 拝観
最後、いつものように境内を歩き、霊宝殿に行きました。
館内は一部模様替え。10月末からの、「鼠山感應寺(感応寺)展」の準備に入ってるのかな。

16時すぎ 本日の講座、および第5期の池上市民大学、修了しました。お疲れさまでした。


と、いいつつつも10月11日~13日の「お会式」のあと、ひきつづき第6期の講座が始まります。こころなし、池上本門寺公式ガイドの資格を取得、が謳い文句(セールスポイント)になってきた募集要項かな。
毎月基本第4土曜日(第3土曜の場合あり)の午前中に、「池上本門寺境内ガイド(無料)」。

それと、ここにきて催事のボランティア(お手伝い)やら、秋の遠足、と行事も盛り沢山。
10月 11日(火)・12日(水)・13日(木) 池上本門寺 お会式
     とくに12日の夕方から夜半にかけて、お会式 万灯練供養。
    12日 「お会式24時間参拝ツアー」 お坊さんと行く~法要・法話。修行体験~
      A 9時~16時 お衣替え法要とお召し講&境内参拝
      B 16時半~23時 永寿院法要と万灯行列
      C 23時半~翌9時 高座説教と臨滅度時法要
    15日・16日 「おおた商い観光展」 (大田観光協会)
11月 柴又を散策しよう!
     柴又帝釈天、題経寺御開帳、彫刻と庭園見学。
     江戸川河川敷散策。柴又の門前町散歩。そのあと慰労会。



「波木井殿御報」 日蓮聖人、生涯最後の手紙(旅の報告)

2011-09-03 | 池上本門寺・池上市民大学
池上市民大学 第11回講座より

日蓮聖人、生涯最後の手紙(旅の報告)
弘安5年(1282)9月19日
 波木井殿御報(はきいどのごほう)

畏(かしこ)み申し候。みちのほど(道程)べち(別)事候はで、いけがみ(池上)までつきて候。みちの間、山と申し、かわ(河)と申し、そこばく大事にて候けるを、きうだち(公達・きんだち)にす(守)護せられまいらせ候て、難もなくこれまでつきて候事、をそれ入り候ながら悦び存じ候。
 波木井殿御報
謹んで申し上げます。ここまでの旅路では、取り立てて変ったこともなく、池上までたどり着くことが出来ました。途中、山や川には少々難儀いたしましたが、波木井殿のご令息たちに助けていただきながら難なくここまで来られたことは、大変有難くうれしい限りでございます。

さてはやがてかへりまいり候はんずる道にて候へども、所らう(労)のみ(身)にて候へば、不ぢやう(定)なる事も候はんずらん。さりながらも日本国にそこばくもてあつかうて候みを、九年まで御きえ候ぬる御心ざし申すばかりなく候へば、いづくにて死に候とも、はか(墓)をばみのぶさわ(沢)にせさせ候べく候。
ここまでの道のりは、やがて帰りにも通る道ではありますが、なにぶん病中の身ですので、いつどこでどうなるやも知れません。
本来ならば日本国の誰もが持て余すような私を、九年間にわたり帰依下さった波木井殿のお志は、申し上げようもないほど素晴らしくありがたいものであったので、せめてどこで死のうとも、私の墓は身延の沢に建てていただきたいと思います。

又くりかげの御馬はあまりをもろしくをぼへ候程に、いつまでもうしなふまじく候。ひたち(常陸)のゆ(湯)へひかせ候はんと思候が、もし人にもぞとられ候はん。又そのほかいたはしくをぼへば、ゆ(湯)よりかへり候はんほど、かづさ(上総)のもばら殿もとにあづけをきたてまつるべく候に、しらぬとねり(舎人)をつけて候てはをぼつかなくをぼへ候。まかりかへり候はんまで、此のとねりをつけをき候はんとぞんじ候。そのやうを御ぞんぢのために申し候。
恐々謹言
   九月十九日    日蓮
進上 波木井殿  [御侍]
また栗鹿毛(くりかげ)の御馬はとても立派で頼もしいので、いつまでも手放したくはありません。常陸の湯へも引き連れて行きたいところですが、もしかしたら道の途中で人に奪われるかもしれません。それでは可哀想に思うので、湯より帰ってくるまでの間、上総の藻原殿(もばらどの)のもとに預けておきたいと思いますが、見知らぬ家来にまかせては不安に思います。なので、私が戻るまでこれまでと同じ家来を付けておきたいと思います。そのようにご承知置き下さい。
恐々謹言
 九月十九日 日蓮
 進上 波木井殿  [御侍]
 所らうのあひだ、はんぎやうをくはへず候事、恐れ入り候。
病中につき、判形(花押)を省略しましたこと、恐れ入りますがお許し下さい。

                     「第5期 池上市民大学 第11回」で配られたテキストより。


〇弟子の日朗に墨をすらせ、日興が筆をとり、波木井実長宛に手紙(旅の報告)をしたためた。これが生涯最後の手紙となった。
〇波木井殿 南部実長のこと。日蓮の有力檀越。甲斐国波木井(はきり)に居住したので波木井実長とも呼ばれる。
〇南部(六郎三郎)実長(なんぶ・さねなが) 貞応元年(1222)~永仁5年(1297)
鎌倉時代中期の御家人。南部光行の三男。子に実継。八戸氏(根城南部氏)の祖。
〇かぶとんのポイント
「さりながらも日本国にそこばくもてあつかうて候みを、九年まで御きえ候ぬる御心ざし申すばかりなく候へば、」
(本来ならば日本国の誰もが持て余すような私を、九年間にわたり帰依下さった波木井殿のお志は、申し上げようもないほど素晴らしくありがたいものであったので、)
「いづくにて死に候とも、はか(墓)をばみのぶさわ(沢)にせさせ候べく候。」
(せめてどこで死のうとも、私の墓は身延の沢に建てていただきたいと思います。)



池上市民大学 5期・第11回講座 仏教の話「お会式とは」

2011-09-01 | 池上本門寺・池上市民大学
2011年 8月
第5期 池上市民大学 第11回講座 受講してきました。

於「長栄の間」
①講義 仏教のお話 「お会式とは」
 講師 クラス副担任・岡本先生
・お会式 法会の儀式の略。各宗にも行事としてある。
      例:法隆寺(奈良斑鳩、聖徳宗総本山) 聖徳太子のお会式
      法会 経典を読誦(どくじゅ)し、講説する催しのこと。
・日蓮宗のお会式 日蓮聖人の入滅の日に行う忌日法会。
かつては「御影講(おめいこう・おみょうこう)」と呼ばれていた。
・本門寺のお会式
徳川家康の江戸開府による急速な発展により、日蓮聖人ご入滅の地・池上本門寺のお会式が日蓮宗を代表する大法会となり、民衆参加の江戸の祭りの一つとなっていった。
・万灯(まんどう) 灯―明かりが供養となる。
文化文政期、竹竿に大きな提灯をくくりつけ、上部に桜の造花をつけた提灯型であった。それがあんどん型になり、そして五重塔を模した層塔型になり、桜花は竿の頭から割竹で八方に垂らすようになった。加えて火消しの纏(まとい)・鉦・横笛・太鼓のお囃子にのって道中を練り歩くスタイルとなった。(江戸の町人文化)

10月11日 池上先師法要・納経十種供養式法要
10月12日 午前10時 「宗祖御更衣(ごこうえ)法要」 大堂の日蓮聖人像の御衣替え。
        午後2時  「宗祖報恩御逮夜(おたいや)法要」
        午後7時  万灯練り供養 (深夜まで続く。)
10月13日 午前7時  特別説教
        午前7時40分 臨滅度時法要
        午前8時頃 「臨滅度時の鐘」にならい、山主の手により同じ鐘がつかれる。
    
○ 日蓮聖人の略歴 (改めて別項)
○ 日蓮聖人、最後の手紙(旅の報告) 『波木井殿御報(はきいどの ごほう)』(これも別項で)

〇読経と唱題

②「卒業レポート提出と発表について」の説明
 講師 環境カウンセラー・小野先生
池上市民大学での学習で、わかったこと、感じたこと、関わりかたの変化、こころの成長についてを、振り返って考えてみてください、とのことでした。
・テーマ 「池上とわたし」 (来月の講座での発表、および提出。)

・「池上本門寺 お会式 24時間 参拝ツアー 10月12日(水) ~法要・法話・修行体験~」のお知らせ(参加者募集とチラシ配布等のお手伝い募集。)

③隣室にて、白ハンカチに描かれた「昔の子どもの遊びの絵」(昭和30年頃の雰囲気)、展示100枚以上(!?) 拝見。
壁一面に張りわたした太ヒモに、洗濯ばさみで提げた白ハンカチの遊び絵。テーブルの上に、ところ狭しと置かれた白ハンカチの遊び絵。圧巻。とてもビックリしました。クラス担任の吉田住職(永寿院)が用意されたのですが、檀家さんからの頂きものとのことでした。どのように使わせていただくか、皆で考えてみましょう、と言ってました。

・学習レポート (次回の提出)
  お会式について 関心のあること
  その他 ご意見、ご感想など

④霊宝殿 見学
学芸員・安藤さんの解説付きでの拝観でした。
養珠院日心(お万の方)の書状、文明院日薩(新居日薩)聖人の大曼荼羅本尊に注目。

午後4時すぎ、本日の講座終了。
(先月も書いたのを思い出したけれど、この講座って内容が盛り沢山だなあ。きちっと復習をしないともったいないよ。)
とは別に、境内のとなりの広場でやっているライブ・コンサート、どうにも気になった。お昼頃の準備・音合せを見聞きしたのだけれど、またまた、そばまで行って外からの様子見でした。
その後、五重塔周辺をすこし散策しました。


1年過ぎるのがはやい。ものすごくはやい、と感じるのは年取った証拠だ。子どもの頃、いつになっても子どもだった。なんだろう、この違い?
で、1年前。「池上市民大学」にはまだ入っていなかったけれど、「お会式」は見にきてた。この「かぶとんブログ」にも載せていたんですよ。ということでリンク。(昨日のことのようだ)
2010年(平成22年)10月11日~13日
①「お会式前日の池上本門寺」
②「池上本門寺・お会式 万灯練供養」
③「池上本門寺・お会式 10月13日の法要


追記
日蓮聖人が馬込の万福寺に立ち寄った話について。いまいち得心していない。時期の誤認があるのではないか。要確認ということで。



池上市民大学 5期・第10回講座 「自我偈」終盤と、境内散策「木の葉」

2011-07-26 | 池上本門寺・池上市民大学
2011年 7月
第5期 池上市民大学 第10回講座 受講しました。

「自我偈(じがげ)」終盤の話でいくか、本門寺境内の散策、「セミとぬけがら」から変更しての「木の葉」集めの話でいくか、やや迷う。
けれども、とりあえず(かぶとん流、得意な、好きな?)目次の羅列風で。

於「長栄の間」
①仏教の話 「自我偈(法華経 如来寿量品第十六)」の終盤 仏の願いと菩薩行の大事
講師 クラス副担任・岡本先生
落語風な軽やかな語りでの、講義・解説でありました。
『おつとめ要典』の中にある「妙法蓮華経如来壽量品第十六(自我偈)」と、説明用テキストコピーを見比べながら聞き入りました。(家にもどってから、要復習。)
○ 読経と唱題

②ワークショップ 境内散策
講師 クラス担任・吉田先生
本門寺の自然を観察しよう、の前段。「森で遊ぶ 自分だけの宝箱をつくる」として、仕切板5枚付のポケットケース(ルアーケース?)と保管・収容用の小ビニール袋が、受講生に配られました。
「身近なセミとぬけがら」についてのお話。ただ、ここ数日の涼しさにセミの声がしないのと、あまり孵化もしていないということで、急遽「木の葉」集めに変更となりました。

○ 本門寺 「本殿」周辺、境内の散策
皆でワイワイ言いながらの葉っぱ集めは楽しい。日時・樹名・場所・メモ等を記入して小袋へ。わからない葉っぱは後で調べるということで。クスの木の根元近くに、ニイニイゼミの小さな抜け殻があった。途中から加わった小野先生の説明を、皆で聞きました。

③お風入れ準備中の霊宝殿 見学
日蓮聖人御真筆、御遺物等々の展示品。学芸員の方の説明付きでの拝観でした。

午後4時すぎ。本日の講座終了。
そうそう、7月30日・31日に本門寺の行事「洗心道場」(プチ修行)が予定されており、公式ボランティアガイドのIさん、Yさんと他数名の方が、境内での案内をするそうです。打ち合わせで残っていました。(お手伝いを志願しないといけないのだが、先約、ゴルフの競技会が入っているのでパス。相すみません。)

~家の周りの草花のことも、もっと知りたくなったなあ。~
(こういう気持ちがおきてくるのも、講座に参加しているおかげかな。)
ただし、「思っているだけ、言ってるだけではだめ、実行しないと~」との姪っ子Yちゃんの声が聞こえてきそうだ。ちなみにYちゃん、お金もたいしてなさそうなのに、いま世界一周100何日間の旅に出ている。何なんだ、この行動力、この違い!?