大船渡 折々の記

大船渡の風景、釣り、菜園、献立、日々雑感

元気いっぱいの参観日

2015年02月24日 21時08分33秒 | 日記

           近くの小学校の参観授業へのご案内をいただいた。たまたま学校への

    所用もあり、またお天気にも誘われて足を運ぶ。

      児童数37o数名。震災以降、仮設住宅の立ち並ぶ校庭の隅っこで子ども

    たちが元気にボール遊びや追いかけっこに興じていた。こんな暮らしがもう4

    年も続いていることを思うと、子どもたちが不憫に思えてならなかった。

     授業参観は若い?父母で大賑わい。子どもたちも教師も張り切って授業に

    集中。工夫されたいい授業が展開されていた。

             区切りされた校庭の隅っこで遊ぶ子どもたち。

         

        授業前の廊下は父母と、状況偵察の子どもでいっぱい

        

      父母のほうに顔を向けて、歌の披露。真剣な顔々。

        

          さて、なんの授業だったかな 

        

        3年生の郷土学習の研究発表会

        

       跳び箱  張り切りすぎてバランスを崩した子も・・・。みんな上手に跳びました。

       

            1年生の倒立? へそが風邪をひかなければいいが・・・・

        

         今出山をバックに校舎をパチリ  

      

      三寒四温を繰り返しながら春の訪れを心待ちするこの頃。

      もうすぐ校庭の桜も花芽をふくらます。  どんとはれ   End

 


 ラジオ深夜便の対談に触発されて

2015年02月23日 14時16分23秒 | 日記

        

     今日2月23日(日)   大船渡のお天気は曇りのち晴れ。気温最高13℃、

   最低6℃。いずれも平年比+8℃。  正午頃から少々風強し。 体感的にも暖

   かく、4月ごろの気候か?   普段は出不精の家内をして、「何処かにドライブ

   しないか」と言わしめる日和がら。

     今日の早朝、「ラジオ深夜便」4時台は「萩本欣一の人間塾」。食通?、美食家?

   として知られる俳優中尾彬さんとの対談。  日々の食事を、スケッチを加えた日記

   風に記録しているとのこと。中尾さんの「毎日の食事を大切にしている」とのお話に

   感銘。

         我が家でも、「この献立は? 食材は?・・・・・・」 など、できるだけ話題にしてい

   るつもりだが・・・・・・。    そういうわけで、今日の我が家の食事は

        お年寄り二人の朝食。 「70代にしては、量が多すぎないか」は

        盛り付け・配膳担当の私。 

        きびなごの佃煮、カボチャ、わめとホウレンソウのおひたし、トマト、田舎風煮物、温泉卵

     

       常備菜の田舎風煮物。  ダイコン、ニンジン、サトイモ、シイタケ、油揚げ

    

       お新香は、自家製のハクサイの漬物、とろろ昆布をまぶして

      

      昼 食  食パン(シュガー・トースト)、キノコ・ほうれん草のパスタ、 コーンスープ、イチゴ

       

        今日23日は、お昼の食事でブログは終わり。

        作り置き(常備)があると、鼻息が荒く、「5分あれば、なんでもできる・・・」

       の鼻歌が出る炊事場風景。 とりわけ、厚切りのダイコン煮物はお得意メ    

      ニューだ。  一度作れば、少々の具の応用で2,3日は間に合わせる算段?。

      晩酌のシバデにもなるから、マッ いいとするか・・・・・・。 どんどはれ! End

      

          


歌って、踊って、舌鼓した老人クラブ新年会

2015年02月19日 20時19分40秒 | 日記

          

        今日は猪川町老人クラブ(会員110)の新年会。

    参加者62名。参加率56,4%。 (参加費2,00円、補助1人当たり1,00円とも聞いたが?)   

     かなりの参加率は、日頃のチームワークのたまものとはいえ、流石!である。

      会場は昨秋開業の市内新名所「大船渡温泉」。 2台の送迎バスで道々参加者を乗せ、

    10時10分、温泉着。    大船渡湾を眼下に一望できる大浴場、露天風呂で汗を流す。

    湯上りのほてる体が冷たいビール渇望す。   11:00 新年会開会。

    会長のひつじ年に因んだ、家庭の平穏、世界の平和に関連するあいさつがよかった。

      芸達者、腕自慢の強者ぞろい故、カラオケ、舞踊、即興振付の踊り等などに大喝采。

    因みに、当温泉の社長がホタテ養殖などを手掛ける生産者であるだけに、獲れたて、新

    鮮な地元の旬の魚介類を堪能。、

                   温泉玄関前で 参加者一同     パチリ

                   あらっ、フルメンバーでないな?

        

         参加者の80%は女性軍。 ご高齢者も多いが鼻息も荒い

        

         みんなで踊った、「さくら音頭」

         

           踊りクラブのみなさん。

        

       合唱クラブは、「青い山脈」をご披露。

       

      最後は、参加者全員の健勝とクラブの発展を祈念して 万歳三唱!                    

       

      今日19日は、節季の「雨水」     空からの雪が雨に変わり、氷が溶けて

    水になるの意。草木が芽生え農耕の準備を始める目安とか。

      本格的な春の訪れにはまだ遠く、それでも三寒四温を繰り返いながら確実に

    春は近づく。   どんとはれ!                                           End

 


大船渡 津波注意報発令!2015.2.17 8:09

2015年02月17日 09時39分10秒 | 日記

 

           いつものように朝の連ドラ、「マッサン」を観ながら朝食。 突如、地震!あり。

    ゆっくり、なが~く、数十秒。次第に揺れが大きくなる。横揺れ?縦揺れ?

    家内が、反射式のストーブを指して、「早く止めて!」と叫ぶ。

           「8時6分ごろ、東北地方に地震あり」 のテロップ。以降テレビの地震関連ニュ

    ースに見入り、 市の防災放送に耳をそばたてる。

      津波到達時間8:30   1M  のテロップが流れる。

      津波注意報発令の報に、サイレンが流れる。

        海岸、河口から離れること等など注意事項が間断なく流れる

      8:09 大船渡市は津波浸水地域の1,357世帯、3,307名に避難勧告発令!

        盛岡、北上の子どもたち、茨城の同級生、東京の兄弟、その他各地の

        知人からお見舞い、状況確認の電話あり。

        8:40ごろ  津波の襲来あり 微弱 

        三陸鉄道、BRT運休のニュースあり    

         

           津波注意報のニュース (NHKヘリコプターからの映像)

         

         

     

     

     人間界の心配事には関係なく、エサ台にヒヨドリがやってきた。

         

          津波の朝      End

 


掘り出したダイコン、長芋&ごちそう様

2015年02月09日 22時11分51秒 | 日記

         テレビは朝から「この冬最高の厳しい寒さ」と、繰り返し報道している。 日中

      気温-1℃ とか。

   登校班の見守り時間帯の 7:35頃は、北風も少々あり、なるほどと納得もしたか

   、日中はさほど寒さも体感しなかったように思う。     

     家内の言いつけで、土中保存のダイコンとサトイモ、自然薯を掘り出した。凍

     ったり、腐った  りしていなかったので、ほっと安心。 その他のニンジンやゴボウ

     などは凍土固く、掘り出し不能。

          

       土中で元気に過ごしたダイコン、長芋、自然薯

          

        2/9  朝食  おから、つぼみ菜の豆腐和え、煮つけ、カボチャ  温泉卵

          

        昼食   家内が留守なので、即席で。 パン、フルーツ、コーンスープ

          

       夕食   こんにゃく?、 おひたし(わかめ・ほうれん草・もやし) 、しめ鯖、なすの?         

      

       編み物に熱中している家内のそばで、ブログをつくっている。よもや、今

          日の食事を 写真で投稿しているとは・・・・。 知らぬ仏のお富さん、ええさほお

           玄冶店?     End

    

          


久しぶりの盛町の朝市

2015年02月06日 21時12分49秒 | 日記

 

         久しぶりに盛町の朝市をのぞいてみた。 立春過ぎとはいえ、さすがに寒

       さ厳しいのか? 通常と比べ出店が少ないとの感じ。 出店者からショバ代を

      集めている人を見かけた。商店組合の担当者だそうで、売り場間口1m当たり

      100円とか。初めて見た光景だった。

          

          寒さのためか?店も人出もいまいち。防寒具をしっかりしてのお買いもの

        

           寒いし、人出も少ないし・・・・・  あんまり商売にならないなぁ・・・・・

       

          自家製おこあ  200円也             自家製の漬物、白菜、赤カブ

            

           花屋さん                           自家製饅頭

          

         大福と毛蟹(2尾 600円也)                 ここも大福屋さん

          

                        ドンコ

           

                                   カキ

                

                         ミズタコ

                  

                    リンゴ屋のばあちゃんは、今日も愛用のカギ計りで計測だ

         

      我が家の買い物は、リンゴ、ミカン、漬物、大福もち、毛ガニ〆て2,000円也

      夕食は今が旬のカニ。 実がぎっしり詰まって、まさに美味。  End

 

                                                                                                                                     


恵方巻きの日&YSのプール

2015年02月04日 21時34分14秒 | 日記

         

     恵方巻きの日。  老々世帯の我が家では、家内が恵方巻きなる太巻き寿司をつ

       くっていた。 3本目にかかろうとしているので、「具の中に納豆入れて、納豆巻きにし

       て・・・・」と依頼。「えっ、恵方巻きに納豆入れるのか?」  不承不承、1本は納豆巻

       きに相成った次第。

     聞きかじりで西南の方角を向いて太巻き寿司にかぶりつく姿に、くすっ・・・・。 

       その足で、健康づくりにと週2回のプールへ二人で出かける。

        

         西南の方角を向いて、真剣に太巻き手製の寿司にかぶりつく

         

        YSの温水プールをロビーからのぞく。貸切の状態だぞ!

         

         水温31℃、残留塩素0.7~0.8   

            この時間帯の利用者 7人 。もったいない・・・・   14:00~15:00

           

              約1時間。水中歩行約1000m,   クロール、平、バック各100m  2本ずつ

         

              シャワー室で体を洗い、さっぱりした気分で家路につく。

       「福祉の里」の高台から、車を止めて 遠景をパチリ! 手前富岡地内。遠望は盛町。

         

    家内は恵方巻太寿司 、私は納豆巻き。  ささやかに豆まきをして節分の儀式

        を終えた。

                                         End


寒中の野菜採取

2015年02月02日 13時55分05秒 | 日記

       

           孫娘を連れ実家で一泊した息子家族が帰える時間。何か新鮮な畑のものを

    持たせてやりたいと畑におりるがこの雪・・・・・。 土中保存のダイコン、ごぼう、

    ニンジン、長芋、ヤーコンは凍土で掘り出せない。

      雪の重みでひしゃげたビニールトンネルからちぢみホウレンソウ、寒冷紗と

    ナイロン袋で囲った露天の畝のハクサイを採取。(ハクサイは新聞紙に包んで日干し

    保存した物よりも鮮度が格段にいいように思う

        2月1日、家に隣接する畑の様子。囲ったハクサイが見える。

      

      トンネルは寒冷紗とビニールの二重重ね

      

      トンネルの中のホウレンソウ。そろそろ薹立ちが始まる。      

    

       寒風で糖度が増し、鮮度もあり美味しそう。

      

     早生の玉ねぎ。寒さの中でスクスクと成長している。

     

      明日3日は節分、そして4日は春分。寒さ厳しい中、春の足音が少しずつ

     聞こえてきそうな、今日の大船渡である。  End

 


大船渡には珍しい大雪?

2015年02月01日 15時02分18秒 | 日記

 

        大船渡には珍しく大雪?。1/30~31日の夕方から夜半にかけてまとまった雪。

    30日の降りり出しはみぞれ混じりのどっしり、べちゃべちゃの雪、夜半は小雨になる

    も積雪なし。 31日朝の積雪は締めっぽく少々硬めの雪。  公式には4cmというが、

    私の所在は2cm位かな。   それでもいつもより早めに起床し、人並みの雪掻き

    に追われる。(豪雪地帯の人には申し訳ないが、楽しんだ!部類かな

      それでも31日は、日中の日差しで道路はすぐにシャーベット状。

          

          県道綾里線そばの市道旧綾里線。 合庁方面を望む。   

      

          綾里方面を望んで 。 足跡は部活に行く高校生か?

     

         庭の木々も寒そう。 

     

      盛岡気象台によると、1日は冬型の気圧配置が強まり、天気は雪か曇りに

     なる予定とか。 15:00現在 小雪が無う程度のどんよりとしたお天気。 

     明日は天気にな~れ!        End