大船渡 折々の記

大船渡の風景、釣り、菜園、献立、日々雑感

 庭のツツジをパチり

2013年06月30日 08時02分40秒 | うんちく・小ネタ

  「父の日」から一週間ほど遅れて、娘から小包が届いた。開けてみると父の日の贈り物ということでクールビズと称する洒落たシャツと何故かしら立派なエンディングノート。曰く「ブログだねになるだろう」と、なに?

  ツツジの季節が終わり、いままたサツキもシーズンオフを迎える。シーズンの思い出に我が家の庭のツツジをパチり。

 13.5.28撮す

              P1040827

  13.5.27撮す
              P1040823



梅雨の晴れ間の花壇づくり

2013年06月23日 06時55分35秒 | まち歩き

  地域の老人クラブ「南天の会」の花壇作業。

 

            P1040922

 朝8時30分から11時ころまで。今回の参加会員は27人。作業内容は南天公園の草刈り(草刈り機)と花壇への花苗定植。
 花壇は1.3m?40mの長方形花壇と半径1mの円形花壇6個の計7個。花苗はポット植えで、ブルーサルビア100個、ベコニア(白・ピンク・赤)100個、マリーゴールド3本植(赤・黄)80個、パラソル20個で、総計500株。

            P1040920

 震災前は市で実施する「花いっぱい運動」で最優秀賞や優秀賞などの常連としてノミネートされていたが、震災後は自主的な活動として継続。

             P1040924

 今回の作業は、役員さんや若手会員が前日下準備をしただけにスムーズに進行。地方主要道の交通量の比較的多い道路沿いの花壇。登下校の小中高生や買い物、散策の人たちも比較的多いだけに、花壇づくりや広場の整地などの手入れにも力が入る。
 梅雨の晴れ間に、地域の高齢者が親睦を図りながら景観づくりに汗したひと時でした。

 

 


玉ねぎの収穫&自家製ジュース

2013年06月18日 20時24分32秒 | 食・レシピ

        P1040873

  タマネギの収穫時期については諸説があるようが、一般的には、「全株の約8割以上倒伏してきたら収穫適期。天気の良い日を見計らって全部を収穫する」が通説とされるようだが、素人の私は、
  ①倒伏前後に実が急速に大きくなる。 
  ②倒伏してからも栄養成分が玉の部分に送られる。
  ③カラカラになるまで待ってから収穫すると糖度がアップする。
等の先輩の経験則に従って、倒伏後も天候を眺めながら、ゆっくりのんびりマイペースで収穫、貯蔵作業を進めるつもり。

      自家製ジュースの素材 2人分

  サニーレタス、間引きニンジン、ばなな1/2、 リンゴ1/2、はちみつ、牛乳

        P1040905_2

  朝6時からのラジオの基礎英語後、隣接する畑の見回り、葉野菜や間引きモノを引っこ抜いて自家製ジュースの食材に。ごっくんごっくん飲み干してから、登校する小学生の集団登校の見守り活動。帰って連続テレビの「あまちゃん」を観ながら朝食。     今日の大船渡は朝から梅雨空。

 


ブログで近況&自家製野菜ジュース

2013年06月16日 22時27分05秒 | 食・レシピ

 音沙汰のない娘に電話―。「だってブログの更新がないもの」とのこと。こちらは孫たちの様子など聞きたいと思っているのに、彼女からの沙汰はブログに因ることを知り唖然。息子からも、「ブログ投稿がないので心配している。元気ですか?」とメールあり。ブルグの投稿が、子どもや友人知人への近況報告になっているみたい。

           P1040837_2

 自家製野菜ジュースを楽しんでいる。最近は単純に葉っぱの綺麗な野菜、玉レタスやサニーレタス、サンチュなどを採取し、リンゴ、バナナ等の果実に牛乳、はちみつを混ぜるを定番にしていたが、今朝は成長し過ぎて処置に困っている大ぶりの小松菜を使用。 どうしてどうして結構いける。これからは今まで敬遠していた小松菜もレパートリーにしようっと。    老い二人のカルシュウム摂取源としてもベターな選択。