大船渡 折々の記

大船渡の風景、釣り、菜園、献立、日々雑感

厳寒の畑で,野菜たちは今

2016年01月28日 21時38分07秒 | 野菜づくり

   東北の岩手,大船渡は関西山陰北陸地方の大雪報道にもかかわらず、田畑にも雪は皆無。 今日1月28日は、朝から日差しがあり、風もなく終日比較的暖かい一日。  それでも隣接する畑は数日続いた寒さでガツガツに凍りつき、土中保存の根菜の掘り出しにひと苦労する。
 
 我が畑にある野菜は、厳しい寒さの中、健気にも成長?を続けている。葉野菜は不織布、ビニールを二重に重ねたトンネル。ハクサイ、キャベツはなどは露天。

        
         

  キャベツも露店で大健闘

             

  ハクサイの露天はもう限界。

             

  チンゲンサイ等の肉厚のハサイは寒さの露天でも大健闘。
             

        

 春菊は二重トンネルで栽培。もう一度寒波が来ると全滅?の危惧あり。

       
  
  チヂミ菜orチヂミコマツナ  

        

   コマツナはもう限界だろう。 

        

  収穫しないで(抜かないで)越冬を試みているニンジン

  寒さの厳しい東北でも、太平洋側は積雪は少なく、寒さも内陸部とは異なり比較的緩やかであり、結構畑作を楽しむことのできることを実感している昨今である。    どんどはれ!  the  end


歌声の会

2016年01月24日 13時20分29秒 | うんちく・小ネタ

  「歌声の会」は、歌好きの仲間の例会への参加をいつでも大歓迎です。

  歌好きの仲間が集まり、「懐かしい歌をみんなで歌い、自らが楽しむことで、参加する仲間をより元気にしたい」との発想で始めた歌声の会。
 例会は原則 
 ・ 毎月2回 第1、第3水曜日   10:00~11:30       
 ・ 会場: 大船渡 YS センター    レストラン「いこいの村」
 ・ 当日の参加者は、会場費として、  各自ワンドリンクをオーダーする。             

 因みに 1月20日の選曲は次の20曲でした。
①一月一日  ②雪   ③スキーの歌  ④トロイカ  ⑤雪の降る町     ⑥ペチカ    
⑦灯台守  ⑧冬の星座   ⑨しあわせの歌   ⑩この広い空いっぱい  ⑪山小屋の灯 ⑫鈴懸の径  ⑬高原列車は行くよ   ⑭青い山脈 ⑮丘を越えて  ⑯緑の地平線  
 ⑰誰か故郷を思わざる    ⑱北国の春  ⑲山のロザリア  ⑳ともしび

       

 会場は温かい雰囲気で和気あいあい。 
             
室温も適度で心地よい

       

 大きな声を張り上げて・・・・、少々外れても気にしない・・・・・

     

  常時 9~10くらいの常連で、15人くらいにしたいなあ・・・・。

  約1時間30分で、童謡・唱歌・抒情歌、懐かしい歌謡曲20曲を歌うと、かなりの運動量?になり、心地よい気分になります。高齢者にとって、歌を歌うことは、声を出すことの刺激に加えて、歌うことの楽しさが脳を活性化するとい
われます。

 ある本に「健康に長生きしたければ 1日1曲を大きな声で歌いなさい」とありまし。      
         どんどはれ!    The  end

    


ちぢみホウレンソウ挑戦(4)最終編?

2016年01月22日 11時15分08秒 | 野菜づくり

  「畑からホウレンソウ、採ってきてけで!」  連れ合いのご要望で、少々日のさしてきた畑に下りる。早朝はマイナス3℃の寒さ。畑は凍てつきガチガチ、つるつる。それでも畑は私の担当分野。文句も言わずに、かじかむ手でホウレンソウを採る。ジュワ~とにじみ出るホウレンソウの甘さ、美味しさを思い浮かべながら・・・・・。

    

 今朝1月22日採取のホウレンソウ  (昨年9/16 播種  朝霧)   

    

  昨年9/16 ~25   播種  朝霧

    

  昨年9/17 播種  ほうおう

    

  昨年10/14  播種  朝霧

    

 昨年11/7   播種  朝霧

  岩手でも、比較的雪の少ない、かつ暖かい気仙・大船渡でビギナーでも「ちぢみほうれんそう」をつくれるのかと挑戦。
  12月の厳寒期までに 最大葉長を20cm    を目標に、種の蒔き時を9月中旬、10月中下旬、11月初旬にわけ、ビニール、不織布のトンネルでの栽培を試みた。     結果は写真の通りの生育ぶり。  
 結論的に、ビギナーの大船渡地方での「ちぢみほうれんそう」栽培の種蒔き時は 9月中旬、上記の二重トンネル方式で可能と推測。   
 これからは、10月中旬、11月初旬播種のホウレンソウがこの厳寒の中、何月ごろまで「ちぢみほうれんそう」をつくれるかが課題である。
      どんどはれ!    The  end

    

 


大船渡には珍しい大雪?

2016年01月18日 11時16分31秒 | まち歩き

   昨年末12月23日以来の投稿。写真の縮小や載せるまでの手順も忘れているのかなと
少々心配しながらこの号をつくっている。

  テレビ等は、低気圧が急速に発達しながら太平洋側に沿って進み、また強い冬型の気圧配置になるため、ここ数日は強風、大雪との予報。、18日以降いろいろな予定もあり心配しながら床に就く。
 午前2:00g頃、目をさましカーテンの隙間から外をのぞくと雪の気配なし。安心して再び就寝。6:00起床。居間に入ると連れ合いが、「大変だ!大雪だぞ・・・・」とのたまう。窓越しに眺める畑は白一色。雪国生まれの私にはさして驚くほどでもないが、連れ合いにとっては大事件らしい。
 久しぶりの雪の感触を味わいたくて、二人で雪掻きをする。ついでに、デジカメで雪景色をパチリ!

     

  通学する高校生のために、歩行のスペース分だけの雪掻き。100m位かな?

     

 連れ合いの雑な雪掻き、あとで手直ししなくちゃ・・・・・・

     

  近くの小学校は今日が3学期の始業式。傘をさして重装備で登校だ

     

  通勤時間帯の車ものろのろ運転で慎重だ。たちまち渋滞となる

     

  せっかく咲いたロウバイも雪を冠って寒そうに震えている。

 因みに大船渡の今日の天気予報は、最高気温4℃、最低気温-1℃。
降水確率100% 18:00~24:00は80%。 みぞれ、雨、強雨、弱雨と推移。
湿度は90%台。  
  現在正午の天候は雪交じりの強風。時々みぞれ!こたつに入り、終日国会中継を観ることになるのかな?。

      どんどはれ! The  end