大船渡 折々の記

大船渡の風景、釣り、菜園、献立、日々雑感

 291 歌声 7月最後の例会

2017年07月23日 10時31分51秒 | 日記

   今日7月23日(月)の大船渡地方のお天気。終日雨、時には激しく。気温24℃~21℃。日照無し。湿度高く、室内の除湿器の雫のしたたりが聞こえる。
 
 7月20日は、7月最後の歌声の例会。この時期は、所用の常連多く参加者9名の少数精鋭?

 選曲は ①海(松原遠く…) ②われは海の子 ③牧場の朝 ④朝だ元気に ⑤花火 ⑥さくら貝の歌・浜辺の歌 ⑦箱根八里 ⑧鎌倉 ⑨隣組 ⑩男の純情 ⑪長崎物語 ⑫誰か故郷を想わざる ⑬港の見える丘 ⑭高原列車は行くよ ⑮星影のワルツ ⑯くちなしの花 ⑰復興ソング。
              
              
             
 
             

  年齢相応にそれぞれの声質や高低、音域があり、必ずしも良いハーモニィーではないが
それでも気兼ねなく、自分の声で歌えるようになり、ストレス発散におおいに役立っているようだ。
  歌の合い間のダベリングタイムには、つい先日ご夫妻でクロアチア旅行をしてきたメンバーの
旅行見聞記の報告があり、みんなで耳を傾けた。
 
 8月は各地の夏祭りやお盆行事等があり、歌の例会はお休みとし、9月からまた月2回のペースで例会を開くことを確認した。    どんどはれ!


290 えっ、ポトフだって

2017年07月16日 14時54分13秒 | 食・レシピ

  この暑いさなか、差し歯が痛み出し、食べ物を噛み砕けず難儀をしている。朝食時に見かねた連れ合いが、「今日はポトフだ!と宣って、早速炊事を始めた。「ポトフって何だっけ…」との問に、「野菜のごった煮だべ!」とのこと。
    
朝食の献立:ポトフ?、野菜のサラダ、ナスやニンジンの煮付け、生ナス、ショウガの刻み
    
ポトフだって?
    
野菜のサラダ
    
我が家の夏の定番:生ナス、みょうが、青南蛮(少々)、モロヘイヤなどを刻み、麺つゆや醤油で味付けをする。至極簡単、ピリッとして季節感あり。

  ポトフはフランスの家庭料理のひとつで、 「火にかけた鍋」の意。牛肉や 鶏肉、ソーセージなどの肉類と、大きく荒く切ったニンジン、タマネギ、カブ、セロリなどの 野菜類を、長時間かけてじっくり煮込んだ料理。 スープは食塩 ... と理解しているが、我が家の場合は少々違うらしい。野菜を小さめに切り、肉、ソーセージを加え、コンソメで味付けをして煮込むらしい。 それでも味がじっくり染み込んでスープとしてはまあまあ合格の部類か? このブログは家内の目に触れえると大目玉ものだな?   どんどはれ!


289 元気アップ教室 老化の進行に棹さして

2017年07月10日 17時11分24秒 | 日記

  今年はフレイル(加齢に伴う心身活力の低下)に棹さすべく、市の地域包括支援センターで主催する「元気 アップ教室」に参加の申し込みをした。概ね65歳以上、主治医に運動参加の許可を得ていることなどが条件で、5月~翌年3月までの11回教室と長丁場。
 因みに 1回目の5月は 運動で「脱・心身の老化」宣言 と称して股関節・太もも・ふくらはぎの筋肉トレーニングと拮抗体操
 2回目の6月は、~手のひらからも変えられるあなたのからだ~ 龍村式指ヨガ
 そして、3回目の7月は 体幹トレーニング ①、②、平泳ぎエクササイズ

  1,2回の参加者は30人ほどだったけど、流石に今日は日ざしの強さ、気温の高さが原因だろうか、15名の参加と半減。90歳をこす方も含め比較的ご高齢の参加者が多く、無理のない体幹トレーニングで1時間半を楽しく過ごした。
      
  会場風景(猪川地区公民館ホール

         
  「無理しないで!ムリシナイデ!…息を吸って!吐いて…」  
       

  指導者の熊谷さん  張り切っています!

  「梅雨の晴れ間」というのだろうか、ここ2、3日の大船渡は素晴らしい好天気続き。今日も朝からギラギラの太陽のもと、最高気温31℃。あまりの暑さに躊躇しながら、第3回目の元気アップ教室に参加。  心地よい運動で心身ともに良好?    どんどはれ!


長谷寺 オラホの宝 「絵馬」講演会

2017年07月08日 16時06分55秒 | まち歩き

 長谷寺は創建以来千二百有余年、栄枯盛衰を繰り返し、地方の人々の心の拠り所として、また、学問伝授、施薬など地方文化の中心的存在として知られた古刹である。 
 また長谷寺には、祈願寺として多くの仏様が祀られ、県や市の貴重な文化財として指定を受け、地域の誇りとして地域住民の善意によって護持され今日に至る。

 この度7月8日は、当寺に納められている大型の「絵馬」にスポットを当て、文化講演会を開催した。講師は、県立博物館専門学芸員の近藤良子氏。 1)絵馬の起源  2)奉納者が抱く祈りや願い、思い 39絵馬の形状や材質 などに触れ映像を用いた有意義なたくさんの講話を頂いた。また当寺の所蔵する10数点の絵馬の中から「高砂図」「二十四孝図」「関羽図」「雲龍図」「観音礼拝図」など9点を例示し詳細な解説を行った。
 講演会参加者は、50名超で熱心に拝聴し、気仙地方に眠る優れた遺産の歴史的価値を再認識する機会となった。

      
会場風景 長谷寺に隣接する長谷堂地区公民館ホールを会場に
       
 講師の近藤学芸員 パワーポイントを駆使しての解説
       
長谷寺の所蔵する「景清の錣引き図」の解説
       
所蔵する絵馬を講演会場に並べて。 住職さんも真剣に聴講       
       
 熱心な聴衆者各位

 長谷寺収蔵庫に収納されている指定文化財。 
   ●岩手県指定有形文化財: 
        ・
阿弥陀如来坐像 1体、 
     ・十一面観世音菩薩立像 3体
  ●大船渡市指定有形文化財
     ・十一面観世音菩薩立像 1体、
       ・不動明王像 1体、
        ・聖徳太子像 1体
 その他、前述の ・絵馬 ・板碑7基(県内3番目に古いと言われる) ・観音堂須弥壇の緻密な枡組 ・観音堂内の掲示物(歌集その他) ・津波記念碑    etc

  長谷寺所在地 大船渡市猪川町字長谷堂
 上記収蔵庫収納文化財等の閲覧問い合わせは
    ・長谷寺世話人総代長  田村長平
    ・大船渡市教育委員会文化財係
   

 今日はこの辺で  どんどはれ!


287 春?野菜(2) 朝採り

2017年07月02日 09時47分29秒 | 野菜づくり

 7月2日 今日の大船渡のお天気 晴れ時々曇り  気温最高31℃ 最低21℃ 降水確率10~20% 湿度60~70%。   
  朝から日ざし強く、うだるような暑さ。朝の涼しいうちに隣接の畑に降り、一巡。調理用とおすそ分け用に若干の野菜を採る。

           
ブロッコリーは頂花蕾から側花蕾、インゲン、キュウリはなり始め。
           
桃太郎大玉 一段目
          
 ナスは柄だけ大きくなって、花芽はまだ
         
キュウリは早採り用 として5本植え付け。肥料過多か? 密植気味でうどんこ病の気配 

        
 やや密植気味。地際にたくさん莢をつけている。

         
 エンドウ、スナックは枯れ株あり、終了に近づいておるのかな?本年の収穫良好

 野菜づくりの楽しみは、種を蒔き、芽が出て、それに手をかけ創意して育てる楽しさ、さらにはそれを収穫する楽しみ、そして手づくり野菜を食べる楽しみ、その折々の楽しみが連綿と続き、その一つ一つの中に自然の営みの不思議さと感動を味わう。楽しさの根源である。      
 気温が上がってきた。文章をづづるのも億劫になる。高齢者はこの節の気温、湿度の変化に細心の配慮とか…  無理をしまい! どんどはれ!