大船渡 折々の記

大船渡の風景、釣り、菜園、献立、日々雑感

我が家の食卓

2013年03月31日 10時49分39秒 | 食・レシピ

  県内転勤族の息子夫婦。通常は古希すぎの老い二人の生活。三度の食事は
専ら家内。(私は盛り付けと茶碗洗いなど食事の後始末が受け持ち)。時々は
「おひとりさまの練習だぞ!」家内の掛け声でいそいそと炊事場に並んで立つ。
まだまだおひとり様の気はないのだが)  
  
家内の口癖は「ヨソサマではどんな献立の食事だろか?」  うん十年の食
事作りキャリアでも毎日のこととなるとやっぱり気がかりらしい。

     3.31我が家の朝食。

                P1040444

  スナップエンドウとアスパラ、トマトのサラダ、かぼ ちゃの煮つけ、酢豚、
 温泉たまご。これにお新香
のセロリーときゅうりの粕漬け。

      「ブログに載せるのが?恥ずかしいからやめて!」家内の言を取り入れて今回は
このへんで終える。         どんどはれ!    the  end


盛町の市日

2013年03月15日 21時08分40秒 | まち歩き

     P1040293_11

   盛町の朝市

   「マツモの酢の物を食べたいし、お彼岸の切花も欲しい」という家内の発案で、早速
市日に出かけた。
(私の下心はキャベツ、エンドウ、レタスの幼苗) 盛町の市日は百年
以上もの歴史をもち、月の五と十
つく日、つまり月に6回、5日ごとに開かれる。
  市場
通りの両側や路地には露天、あるいは簡単なテント張りのその日限りの店を構え
、旬の魚介類や野菜、果物,
切花、はては金物、履物、洋服菓子類などありとあらゆるも
のが並べられ、地元の人々の食卓を賑わせ、生
活の便宜に供する誠に得がたい市場
である。

                P1040292 

                 P1040288_9 
 
 「まげっから、買つてがい」、「今朝、浜さあがったべぇりのさがな(魚)だがえ、安ぐすっから買わっせん」。商いの声が飛び交い、会話が弾み、、笑い声が弾ける活気のある朝市である。


春耕の季節到来

2013年03月14日 11時52分30秒 | うんちく・小ネタ

P1040317 
 

  ブログ開設後数日して腸閉塞。2月19日~3月2日まで入院。オツムも弱くなっているので、「あれっ、どのようにして投稿したっけ?」自信ないことおびただしい。
 
例年になく寒さ厳しく、そして長く続いた東北の冬。雪の少ない岩手の“湘南”、わが大船渡も三寒四温を繰り返し啓蟄を迎える。やっと春耕の季節到来!久しぶりに鍬を持ち畑にでる。

 今我が家の畑に冬越しで畑で育っている野菜(いずれもビニールトンネルの囲いの中で)。ニンジン、ほうれん草、キャベツ、小松菜、つぼみ菜、ちぢみ菜、たまねぎ、にんにく、ネギ、シャッロト、芽キャベツ、ブロッコリー。こかぶ、しゅんぎくは寒さでアウト。 そして芽が出ていないけれども、確実に出番を待っいるのがアスパラ、ウド、行者にんにく。 保存野菜は、段ボールでジャガイモ、白菜。(カボチャ、サツマイモ、サトイモは腐りはじめた。土中保存の大根、ヤーコン、ニンジン、長芋、サトイモは元気。

 

               P1040321_5 

 

久しぶりの記事作成なので、本日はこの程度で終了。