あれれ、誰かが食べた。お口ぱっくり。
【梔子】(クチナシ)アカネ科の常緑低木
純白のお花と香りがすばらしい木ですが、
オオスカシバの幼虫にねらわれやすく、丸坊主の木をよくみます。
あのイモムシ君たち、びっくりするほど大きいものね。
この鮮やかなオレンジの実は、お料理の着色剤としてよく利用されます。
▼春のお花、馬酔木。
【馬酔木】(アセビあるいはアシビ)ツツジ科の常緑低木
紅花
白花
▼ここでは葉蘭も光の中で映えていました。
【葉蘭】(ハラン)ユリ科の常緑多年草
和の庭によく似合う。
静かでゆっくりゆったり。
▼大きな枝垂れ桜が一本。
4月だろうか、花の頃。
先日も書きましたが、本「木と語る」
図書館で借り、ええなぁと感じたから、
アマゾンで買うことに。
もう新しい本は販売されてなかったので、
古本ですが、綺麗な本でした。
京都の桜守として知られる佐野藤右衛門さんが
温かで軽快な話し言葉で。
【目次】
一、庭師の仕事
庭づくりは自然と語ることが大切なんや
二、土を知る
土は生きている自然物。わしらの仲間なんや
三、道具を選ぶ
道具は、使いこなしてはじめて応用が利くんや
四、生け垣と遊び心
「遊び心」は持ち主の心。それで樹木も決まるんや
五、木を植える
庭は水はけが第一。それで樹木も決まるんや
六、木の手入れ
木の手入れは、木の気持ちを知ることや
七、木を生かす
庭は、枝やなく自然に帰して生かすもんや
八、庭の見立て
今回はわしの手掛けた庭を見て貰おうかい
九、ガイドブックの落とし穴
ふだん否定しとる"マニュアル本”に触れとこか
十、庭づくりの基本要素
庭師の検定試験に庭づくりのコツを学ぼうかい
十一、山に入りて木を見る
庭づくりの感覚を磨くのやったら、山が一番や
第一章から。
今なぁ、自然破壊やら地球温暖化防止やら、
いろいろと声を上げておる人がようけおるやろ。
それも大事や。わしもだいぶ前から、自然がおかしくなってきとる、
と思うてたんやから。
木を育てる仕事をやっとるとなぁ、
自然ちゅうもんがどんどん壊れていくのを、肌で感じんのや。
けど、そうしたのは、人間やで。人間が勝手に人間だけの都合で、
ものを進めてきたからなんや。
もう人間は、自然との接し方がわからんようになってきてる。
というより、「人間は自然の一部」という基本を忘れてしもうてんねん。
で、大上段に言葉だけで自然保護を叫ぶのはあかん、と思うんや。
そやのうて、わしらひとりひとりが、土と語り、水と語っていくことが大切なんや。
それが自然を知ることや。
gooブログの投稿、新バージョン、
写真をUPするとき、右に写真窓があるのですが、
数が少ないため、
(わたしは、たくさんドッと画像フォルダに入れ、
書きながら、あちこちから、ばらばらに写真選ぶので)
写真探すのが大変です。
慣れるかな~。
****************************************************************************************
<↑シッポ応援団>先々代の白プー、先代のシルバープー、現役の茶プー。
ブログランキング ガーデニング部門に参加しています。
クリックで応援お願いしま~す。
●blogランキングへ●
にほんブログ村
昨年わが家の馬酔木、ツボミを虫にほとんど全部食べ
られちゃったよ~!!寒い2月に食欲おう盛な虫がいて
びっくり!!現行犯逮捕したけど、後の祭り・・・
写真の撮り方が上手で幾何学模様が美しい!
桜守の方
土を知り木を知り自然をこよなく愛して
素敵な方ですね。
gooの新バージョン写真の貼り付けが
簡単になり助かっていますよ。
うちのは全く何にもなしです。
自然破壊 日本も勿論ですが
中国が 凄い勢いで自然破壊していると
思います。
この先 何年か後に どば~~と弊害が
起こりそうな気がします。
私も右側の写真の枚数が少なくて
困っています。
一重の花のクチナシは実がなるそうですが、何度植えても葉が虫に食べられて、消えてしまいました。
家のハボタンの葉もだんだん食べらえてなくなりそうです(笑)
画像は一気にアップしない方が良いかもしれないですね。後で追加出来るので…。
文章も書きながらでないと、どの画像か分からなくなりますね。
私も今日、メルと散歩していて、ミモザのつぼみが
もう黄色を帯びているのを見つけました。
春は目の前。
花粉症も秒読みです~。
人間も自分が自然によって生かされている一個のパーツに過ぎないことを自覚すべきや。
ほんま!生きにくい世の中やで!グゥワオー。